お気に入り一覧 相談所を紹介してもらう

Bonheur i (ボヌールアイ)

基本はオンライン対応ですが、ご希望があれば東京都内のカフェなどでの対面面談も可能です。

アニメ・ゲーム・漫画好き男女の婚活事情 ― “推しが尊い”を分かち合える人との出会い方 ―

投稿日:

アニメ・ゲーム・漫画好き男女の婚活事情  ― “推しが尊い”を分かち合える人との出会い方 ―

「アニメやゲーム、漫画が好き。だけど恋愛になると自信がない」
「趣味を理解してくれる人と出会いたいけれど、なかなか見つからない」

そんな悩みを抱える男女が、今とても増えています。
“推し活”という言葉が一般的になり、アニメや漫画は日本文化の一部。
それでも「オタクと思われたくない」「共通の話題が合う人がいない」と感じて、
婚活に踏み出せない方も少なくありません。

でも実は、アニメ・ゲーム・漫画が好きというのは、大きな魅力であり強みです。
なぜなら、何かを好きになれる人は、想像力や共感力が豊かだから。
相手の気持ちを思いやれる人ほど、信頼され、愛されるのです。

ここでは、アニメ・ゲーム・漫画好きの男女が婚活でつまずきやすい理由と、
“趣味を強みに変える出会い方”を現役仲人の視点からお伝えします。

1. アニメ・ゲーム・漫画好き男女が婚活でつまずく理由

1-1. アプリでは“本気度”が伝わりにくい

マッチングアプリでも「アニメ好き」と書く人は多いですが、
その一言だけでは“どんな作品が好きで、どんな世界観に惹かれるのか”までは伝わりません。

たとえば「ジブリが好き」と言っても、
『トトロ』の温かさに惹かれる人もいれば、『もののけ姫』のメッセージ性に共感する人もいます。

つまり、趣味タグだけでは、あなたの“感じ方”や“価値観”までは届かないのです。
その結果、温度差のある出会いになりやすく、「分かってもらえない」と感じてしまいます。

1-2. 「オタクと思われたくない」と自分を隠してしまう

「アニメ好きって言うと引かれるかも」
「推し活にお金をかけているのを知られたくない」

そんなふうに、自分を抑えてしまう人も少なくありません。
でも、恋愛や結婚は“素の自分”を受け入れてもらう関係です。
好きなことを隠したままでは、心の距離も縮まりません。

むしろ、自分の好きなものを堂々と語れる人ほど、
「この人は自分の世界を持っている」「感性が豊かで魅力的」と感じてもらえます。

📍ポイント
アニメや漫画が好きであることを“恥ずかしい趣味”ではなく、
“自分の価値観を共有できる人を見つけるためのフィルター”と捉えましょう。

2. 趣味を理解してくれる人と出会う3つの方法

2-1. プロフィールで“世界観”を伝える

婚活では「何が好きか」よりも、「なぜそれが好きか」を伝えることが大切です。
たとえば――

  • 「ストーリーの中の人間関係から学ぶことが多い」

  • 「世界観や作画に癒される」

  • 「キャラクターの努力に勇気をもらっている」

このように感性を言葉にすると、共感できる相手に届きやすくなります。
同じ作品が好きでなくても、“感じ方が似ている人”は自然と惹かれてくるのです。

プロフィールの写真や文中に、さりげなく“あなたらしさ”を表現するのも効果的です。
好きな作品の展覧会に行った写真、キャラクターグッズの一部など、
世界観をチラッと感じさせるだけで「話してみたい」と思われやすくなります。

2-2. 結婚相談所は“趣味理解の出会い”がしやすい場所

アプリでは相手の本質が見えにくく、
「趣味が合いそう」と思っても実際に会うとズレがあった…ということもよくあります。

一方、結婚相談所では、仲人が価値観や感性を考慮したうえで紹介するため、
共感ベースの出会いが生まれやすいのが特徴です。

Bonheur i(ボヌールアイ)では、
会員様の“好き”を丁寧にヒアリングして、
「この方とは話が合いそう」「世界観が近い」と感じるお相手を推薦しています。

実際、アニメ・ゲーム好き同士のカップルが、
お見合いをきっかけに“推し”トークで盛り上がり、
そのまま交際・ご成婚に至った例もあります。

婚活=恋愛経験の多い人だけがうまくいく世界ではありません。
むしろ、自分の世界を大切にできる人ほど、誠実なご縁に恵まれやすいのです。

2-3. 趣味は“個性”ではなく“共感”に変えよう

「自分はオタクだから結婚は難しいかも」と思っていませんか?
でも実は、何かを好きになれる人は“愛を育てる力”を持っています。

推し活で培った観察力、共感力、想像力――
それは、結婚生活においても大切なスキルです。

誰かを応援し、理解しようとする気持ち。
それこそが、幸せな夫婦関係の土台になります。

アニメや漫画を通して学んだ“優しさ”“絆”“努力”の物語は、
あなたの中に確実に根づいています。
その感性を、リアルな出会いでも活かしていきましょう。

3. “好き”を共有できる関係を築くコツ

3-1. 趣味の違いは悪ではなく、成長のきっかけ

「自分はアニメ派、相手は映画派」
「ゲーム好きだけど、相手はあまり興味がない」

そんな違いがあっても大丈夫。
大事なのは“相手の好き”を尊重できるかどうか。

自分の世界を大切にしている人ほど、相手にも寛容になれます。
たとえ趣味が違っても、「どんなところが好きなの?」「面白そうだね」と
関心を持つ姿勢が信頼を深めます。

3-2. 一緒に“新しい好き”を見つけていく

共通の趣味を持つことよりも、
“お互いの世界を尊重しながら共有できる関係”こそ理想です。

推し活をしている人は、好きなものに情熱を注げる人。
そのエネルギーを恋愛にも向ければ、関係は自然と深まっていきます。

たとえば――

  • 相手の好きな作品を一緒に観てみる

  • 自分の推しを紹介して「ここが好きなんだ」と語る

  • 展示会やアニメ映画を一緒に楽しむ

「好きなことを話す」「共感する」この積み重ねが、
信頼と親しさを育ててくれます。

3-3. 自分の世界を大切にできる人は、愛も長続きする

Bonheur iの成婚カップルを見ていると、
趣味を大切にしている方ほど、
パートナーシップが穏やかで長く続いています。

ひとりの時間を楽しめる人は、
相手にも自由と尊重を与えられるからです。
干渉しすぎず、依存しすぎない関係は、信頼を育てます。

推し活や趣味を持つことは、結婚後もあなたの支えとなり、
二人の関係をより豊かにしてくれます。

仲人として、そして一人のアニメ好きとして

実は私自身もアニメ・漫画が大好きです。
中学生の娘も立派な“アニオタ”で(笑)、
家族みんなで同じ作品を観ては盛り上がっています。

作品の世界観から学ぶことも多く、
セリフやキャラクターの生き方に勇気をもらうこともあります。
アニメや漫画は、単なる趣味を超えて、人生や人間関係の学びにもつながるもの。

休日には、家族で企画展やコラボカフェに出かけることもあります。
今やアニメは日本の文化そのもの。
推し活も、家族やパートナーと楽しめる“共通の癒し”になっています。

面談の際には、ぜひそんなお話も聞かせてくださいね。
きっとそこから、あなたの魅力や感性を引き出せるヒントが見えてくるはずです。

まとめ

アニメ・ゲーム・漫画が好きというのは、
あなたが“感性豊かで、愛情深い人”という証です。

婚活では、「趣味を隠す」のではなく、
“理解してくれる人と出会うこと”が大切。

Bonheur i(ボヌールアイ)では、
そんなあなたの世界観を大切にしながら、
“推しも恋も大切にできる結婚”をサポートしています。

焦らず、比べず、あなたのペースで。
“推しが尊い”と思えるように、“相手を尊いと思える恋”を見つけましょう。

🎁 Bonheur i公式LINE登録で無料特典プレゼント 🎁
婚活・恋活で「プロフィールが原因かも?」と感じたあなたへ。
今ならLINE登録で『選ばれるプロフィールの作り方ガイド』を無料プレゼント!
📊 婚活力診断(MQ診断)も同時受けられます。
https://lin.ee/8Wiarme

📖 著書『あなたと結婚するメリットは何ですか?』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FNQ79865

🏠 結婚相談所 Bonheur i(ボヌールアイ)公式HP
https://bonheur-i.com