お気に入り一覧 プロに相談する

Hiroka

札幌JR駅北口徒歩1分

新婚生活を応援!全国で利用できる「新婚生活支援事業」を最大限に活用しよう

投稿日:

新婚生活を応援!全国で利用できる「新婚生活支援事業」を最大限に活用しよう
結婚を機に新生活をスタートする際、引越し費用や住居の初期費用が予想以上に負担になること、ありますよね?
特に新居の敷金・礼金や引越し代などはまとまったお金が必要で、「スタートラインがちょっと大変…」と感じる方も多いはずです。
そんな新婚さんを応援するのが、**「新婚生活支援事業」**です!この制度は、結婚後の住居費や引越し費用を一部補助してくれる心強い仕組みで、全国の多くの自治体で実施されています。この記事では、この支援制度の概要や対象となる条件、実際の利用方法などを詳しくご紹介します。これを知れば、新生活をもっとスムーズに、そして楽しくスタートできること間違いなしです!

新婚生活支援事業とは?

「新婚生活支援事業」は、少子化対策の一環として日本政府が推進する制度で、結婚を機に新生活を始める夫婦に対し、住居の取得費や引越し費用を一部補助する助成金制度です。この制度を通じて、結婚後の経済的負担を軽減し、幸せな新婚生活をサポートすることを目的としています。

全国の自治体がそれぞれの地域事情に応じた形で実施しており、補助金の金額や条件は自治体ごとに異なりますが、多くのカップルにとって利用価値の高い制度となっています。

主な助成内容

 

補助対象となる費用

  • 新居の住居費(賃貸の敷金・礼金、家賃など)
  • 引越し費用(引越し業者を利用した場合の費用など)
  • 持ち家を購入する際の費用(自治体による)

助成額の目安

自治体ごとに異なりますが、多くの場合、1世帯あたり30万円~60万円程度が補助されるのが一般的です。また、地域によっては条件を満たすことでさらに補助額が増えるケースもあります(例えば、子どもを持つ予定の夫婦や移住者向けの追加助成など)。

どんな人が利用できる?利用条件の例

主な条件

以下のような条件が、多くの自治体で共通しています。

  1. 夫婦の年齢制限
    • 婚姻届を提出した時点で、夫婦の年齢がともに39歳以下であること。
      ※一部の自治体では、40歳までのケースもあります。
  2. 世帯収入の制限
    • 夫婦の合計所得が400万円未満であることが多いです。
      ※自治体によって基準は異なる場合があります。共働きの場合、配偶者控除の有無なども影響する可能性があるため確認が必要です。
  3. 婚姻届の提出時期
    • 婚姻届を提出してから1年以内の夫婦が対象となる場合が一般的です。
  4. 居住地に関する条件
    • 補助金を申請する自治体内に新居を構えること。自治体によっては転入者(他地域から移住する場合)への優遇措置があるケースも。
  5. その他の条件
    • 対象経費を自分たちで支払っていること。
    • 同様の助成制度を重複して利用していないこと。

実際の利用例:自治体ごとの支援内容

東京都(23区内)

  • 補助額:最大30万円
  • 対象費用:賃貸住宅の敷金・礼金、引越し費用
  • 条件:世帯所得が340万円以下、婚姻届の提出から1年以内
  • 特徴:若い世代が都内で生活を続けやすくするための支援。

大阪府堺市

  • 補助額:最大60万円
  • 対象費用:賃貸住宅費用、引越し費用、または住宅購入費用
  • 条件:夫婦ともに39歳以下、世帯所得400万円未満
  • 特徴:大阪府内での移住者支援の一環。

宮崎県都城市

  • 補助額:最大60万円(さらに条件を満たすと上乗せあり)
  • 対象費用:賃貸契約費用、住宅購入費用
  • 条件:都城市内で新居を構えること
  • 特徴:地方移住者や子育て予定の夫婦向けの支援が充実。

などなど、調べたらもっともっと出てきます。

※最新の情報は必ずご自身で確認してくださいね。申請の流れなども載っています。

新婚生活支援事業は、結婚直後の経済的負担を軽減し、新しい生活をスムーズに始めるための非常に心強い制度です。特に引越しや新居の初期費用は意外とかかるものですが、この制度を活用すればその負担を大幅に減らすことができます。

全国の多くの自治体で実施されており、金額や条件は地域ごとに異なるため、まずは自分たちが住む予定の自治体で詳細を確認してみてください。

この制度を使えば、その分を家具やインテリア、あるいは新婚旅行などに充てることも可能です。お二人の新生活がより豊かで楽しいものになるよう、ぜひこの助成制度を活用してみましょう!

新生活の第一歩を、しっかりとサポートしてもらいながら、幸せな未来を築いてくださいね♪