こんにちは。
ななほし結婚相談所、代表カウンセラーの柳原です。
婚活をしていると、こんな悩みを抱える方が一定数います。
-
せっかく始めても続かない
-
最初はやる気があるのに途中で気持ちが止まる
-
気づくと数ヶ月活動が止まっていた
「結婚したい気持ちは本当にあるのに、どうして続かないんだろう…」
こうした悩みは、実は“あなたの性格”が原因ではありません。
習慣化できる人と、できない人には、
明確な“考え方と環境”の違いがあるんです。
▶ななほし結婚相談所では、毎日婚活情報を発信中!
公式ホームページ:https://www.nanahoshi-marriage.jp/blog/
公式LINEから相談:https://lin.ee/szWyftd
①「結果」を見て行動するか、「行動」を優先するかの違い
継続できない人は、
「結果が出ないからやりたくない」
という思考になりやすい傾向があります。
一方、習慣化できる人は、
「小さくても、今日やることを決める」
という“行動を軸にする”考え方です。
婚活は、努力量がすぐに結果にならない世界です。
だからこそ、
「結果が出たら動く」ではなく、
「動いていたら結果がついてくる」
という順番がとても大切。
② 「婚活だけの時間」を作れるかどうかの違い
続かない人の特徴は、
“婚活が日常の中で後回しになる”こと。
・仕事が忙しい
・友達と遊ぶ予定がある
・疲れている
気持ちはよく分かりますが、
婚活は「空いた時間でやるもの」ではありません。
習慣化できる人は、
“月に2回だけ婚活の時間を固定する”
といった形で、スケジュールに組み込みます。
行動のハードルを下げるだけで、継続率は一気に上がります。
③ 落ち込むことを「悪い」と思うか、「調整できる」と思うかの違い
婚活は、気持ちが上下して当然です。
お見合いの結果が出ないと落ち込むし、
好意を持った相手に断られるとモチベーションも下がります。
続かない人は、この落ち込みを
「自分には向いていない」
と捉えやすい。
しかし、習慣化できる人は違います。
落ち込む自分を責めず、
「今日は休もう。明日整えよう」
と、心の調整を自然に行います。
気持ちの揺れを当たり前だと理解しているため、
止まりづらいんです。
【柳原の意見】婚活は“気合”ではなく“仕組み”で続く
婚活が続かない理由は、あなたの意思の弱さではありません。
習慣化には、才能やポジティブ思考すらいりません。
必要なのは、
-
行動を小さくする
-
時間を固定する
-
落ち込んだ自分を否定しない
という “続けられる環境をつくる力” です。
婚活は“頑張る人”よりも、
淡々と続けられる人が、最終的に勝つ世界です。
あなたも、まずは今日できる小さな一歩から始めましょう。
▼下記の無料相談からご予約いただけます
