お気に入り一覧 プロに相談する

結婚相談所クインテット恵

近鉄大阪線二上駅から徒歩17分 JR和歌山線志都美駅から徒歩13分

親と不仲な人が婚活で気をつけたいポイントと選ぶべき相手

投稿日:

親と不仲な人が婚活で気をつけたいポイントと選ぶべき相手
こんばんは。奈良県香芝市のクインテット恵の山下です。
家族関係が悪いと婚活にどう影響する?
親との関係が良くない、特に過干渉や虐待を受けて育った方は、婚活において悩みがつきものです。プロフィールで語りにくく、相手にどう伝えるか不安な方も多いでしょう。しかし家族との関係性は、結婚後の生活や将来の親族付き合いに直結します。

選ぶべき相手は「理解ある人」

まず大切なのは、なぜ親と不仲なのかを理解してくれる相手を選ぶことです。親と話をする必要がある場合は間に入ってくれる人を選ぶと精神的な安定が得られます。例えば、過干渉や精神的・身体的虐待といった背景がある場合、それを軽視する人とは将来の衝突が避けらず価値観の合わないパートナーを選ぶことになります。婚活では、家族関係について正直に話し、相手にその理由をしっかり確認してもらうことが必須です。「理解ある人」をパートナーに選ぶことで「自分らしい人生」を切り開くことができます。

結婚後は親と同居しない。物理的にも心理的にも「距離」を置く

結婚後は、親と同居しない方針を明確に伝えましょう。また、心理的にも物理的にも「親とは距離を取る」ことを徹底することが、心の安定と新しい家庭を築くうえで非常に重要です。

親の介護問題も事前に話しておく

もし兄弟姉妹がいる場合は、介護の分担についてあらかじめ方針を話しておくことが大切です。親との不仲がある以上、全面的にあなたが引き受けるのはリスクが高いです。将来のトラブルを避けるためにも、結婚前からの話し合いが必要です。あなたが一人っ子の場合は結婚時点で親に自分の意思をきっぱり伝えておくことで解決ができます。

親と不仲な人が結婚後に抱えるリスクとメリット

1.結婚後に抱えるリスク

・親族トラブルに巻き込まれる可能性

パートナーに理解されないと精神的負担が増す(婚活中に必ず確認すること)

親の老後問題が降りかかることによるストレス(夫婦で方針を決めておくことで解決できます)

子どもができた時にサポートを受けることが困難(パートナーと協力していくことで解決できます)

 

2.それでも結婚にはメリットがある

安心できる新しい家庭を築ける

過去の家族関係から解放される

理解あるパートナーがいることで癒やされる

・子育てについて親から介入されることが少ない(親は孫に会いたがるがこの点は夫婦で話し合いをすること)

まとめ

あなたが家庭環境に恵まれなかった過去があっても、結婚で「自分らしい人生」を再スタートすることは可能です。親と距離を取り、安心できるパートナーと共に新しい未来を築いていきましょう。

親と不仲が原因で自己肯定感が低くなっている場合はご相談ください。理解してくれるパートナーを見つけることはできます。

結婚相談所クインテット恵 | 奈良の婚活なら地域密着の結婚相談所クインテット恵

【無料カウンセリング実施中】

【入会キャンペーン】

先着 5名様限定 で、入会金が無料 になります✨

「始めてみたいけど、ちょっと迷っている…」という方も、このチャンスをお見逃しなく!

お申し込みはお早めに😊

ぜひお気軽にご相談ください。あなたの婚活を全力でサポートします。

ライン、ホームページよりお申込みください。

https://line.me/R/ti/p/@746kqsqd

相談予約 | 結婚相談所クインテット恵

https://www.quintetto.jp/reserve/

お待ちしております。