お気に入り一覧 プロに相談する

ショパン・マリアージュ

JR釧路駅から車で7分

「ライフスタイルとは人生の設計図であり、人生という舞台の脚本である」

投稿日:

「ライフスタイルとは人生の設計図であり、人生という舞台の脚本である」
Ⅰ. ライフスタイルを定義する — 「設計図」と「脚本」の二重性

アドラー心理学における「ライフスタイル」とは、単なる生活習慣や趣味嗜好を指すのではなく、人生全体に対する根本的な態度・価値観・行動様式の集積を意味します。この「ライフスタイル」は、多くの場合幼少期に形成され、個人の無意識的な信念や世界観を基にしており、その人が人生においてどのように振る舞い、どのように他者と関係を築き、どのような目的に向かって進もうとするかを決定づけます。

この概念を「設計図」と「脚本」に喩えると、「設計図」は内的信念や価値観、すなわちその人が世界をどのように見ているかというレンズを指します。一方で「脚本」は、それに基づいて現実世界でどのように行動するかという実践的な側面です。この両者は密接に関連し、人生のさまざまな選択や出来事の解釈に影響を与え続けます。

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com

Ⅱ. ライフスタイルの構造要素

1. 人生観と目的意識

アドラーは、人間の行動は目的論的であると考えました。つまり、人は過去の出来事に突き動かされるのではなく、自ら設定した(多くは無意識的な)目標に向かって行動するということです。例えば、幼少期に十分な愛情を得られなかった子どもは、「他者から認められたい」という目的を持つようになり、その目的に向かって努力することで、その人独自のライフスタイルが形成されます。

2. 対人関係スタイル

アドラー心理学では、人間は本質的に社会的存在であり、対人関係の中で自分の位置づけや価値を見出すとされます。ライフスタイルは対人関係において特に強く表れ、「支配的」「協調的」「回避的」「依存的」など、そのスタイルによって人生脚本が大きく左右されます。対人関係で繰り返し現れるパターンは、内面の設計図の表現であり、それによって人生の展開が方向づけられるのです。

3. 自己概念と自己評価

自己概念とは、自分が自分をどう見ているかという内的イメージであり、これがライフスタイルを形づくる重要な柱となります。例えば「自分は無能だ」という自己概念を持つ人は、失敗を恐れて挑戦を避けるような脚本を書きがちです。逆に「自分には挑戦する価値がある」という概念を持てば、困難にも前向きに立ち向かうことができます。

Ⅲ. 事例で見るライフスタイルの「設計図」

A. 幼少期の「愛着」と「劣等感」

ケース1:

Aさん(女性・35歳)は幼少期に両親の離婚を経験し、「自分がもっと良い子だったら両親は別れなかった」と思い込むようになります。これが彼女の「自分には価値がない」という設計図となり、対人関係では「他人に尽くすことでしか自分の存在価値を示せない」という脚本を無意識に選び続けます。結果的に、職場や家庭で過剰な努力をして疲弊し、人間関係が破綻するというパターンに陥ります。

B. 共同体感覚の欠如

ケース2:

Bさん(男性・28歳)は小学校時代にいじめを受け、「人と関わると傷つく」という信念を持つようになります。彼のライフスタイルの設計図は「孤独こそが安全」であり、脚本として「人と関わらずに生きる」ことを選択します。結果として社会的な孤立が進み、仕事でも協調が難しくなり、自己評価はますます下がっていきます。アドラーの言う「共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)」が欠如した例です。

Ⅳ. ライフスタイルの書き換え:脚本のリライトへ

1. 劣等感を挑戦の原動力へ転化

ケース1(Aさん)再訪:

心理療法を通じてAさんは、「他人に認められなくても、自分には価値がある」という信念を育て始めます。これは、従来の「無価値感に基づく行動」から「自己肯定感に基づく行動」への変化であり、設計図の書き換えです。この新たな設計図に基づき、脚本も「他人に尽くしすぎず、自分を大切にする」という方向に変わっていきました。

2. 社会参加の小さな一歩

ケース2(Bさん)再訪:

Bさんはカウンセリングの中で、「人と関わることで得られる楽しさ」や「小さな安心感」に気づき始めます。最初は趣味の場への参加から始まり、徐々に職場での対話にも自信が持てるようになります。こうして彼の設計図は「孤独こそ安全」から「つながりこそが力」へと変容し、脚本も「関係を築く勇気を持つ」ものへと進化していきました。

Ⅴ. エピソードに学ぶ「設計図=脚本」の柔軟性

文学・映画の中のライフスタイル変容

映画『グッド・ウィル・ハンティング』の主人公は天才でありながらも、幼少期の虐待により「愛される資格がない」という設計図を持ちます。しかし、心理士との出会いにより、「人は変わってもよい」「愛されてよい存在だ」という信念を育みます。これにより脚本が書き換えられ、才能を社会に開いていく決断をします。

日本のドキュメンタリー『プロフェッショナル 仕事の流儀』では、数多くの専門職が自分自身の苦難やコンプレックスを超えて、その体験を糧にして他者に貢献していく過程が描かれます。そこでは、過去の脚本に縛られることなく、新しい設計図に基づいた脚本へのリライトが強調されます。

 

Ⅵ. まとめ〜人生の設計図は変えられる

ライフスタイルは幼少期に形成された人生観や自己評価、対人関係のパターンなどから構成され、人生の脚本として表現されます。

アドラー心理学では、過去の体験に囚われるのではなく、自らの目的と選択によって人生を再構築できるとします。

設計図を再確認し、より健康的で社会的に有益な信念体系へと書き換えることによって、新しい脚本が生まれ、より豊かな人生が開かれるのです。

このように、ライフスタイルを見直し、脚本をリライトする作業こそが、アドラー心理学における「勇気づけ」の核心であり、自己変革のプロセスなのです。

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com