お気に入り一覧 プロに相談する

ショパン・マリアージュ

JR釧路駅から車で7分

無意識の深層へ〜フロイトとユングの視座からの心理的旅路〜

投稿日:

無意識の深層へ〜フロイトとユングの視座からの心理的旅路〜
序章:夢と影の扉を開く

無意識とは何か――これは哲学、文学、宗教、そして心理学の中心的テーマとして、人類の探究心を掻き立ててきた問題である。私たちが自覚する「私」という存在の背後に、私たち自身よりもはるかに広大で神秘的な領域が存在しているのではないか。この「背後」に注目し、それを体系的に探求した最初の人物が、精神分析学の創始者ジークムント・フロイトであった。彼の弟子であり後に異端の探求者となったカール・グスタフ・ユングもまた、その深淵を覗き込んだ一人である。

本稿では、フロイトとユングの理論を比較しながら、彼らがどのようにして無意識を構造化し、どのように臨床や神話、芸術と結びつけていったのかを辿る。また、彼らの思想がどのようにして分岐し、個別の道を歩んだのか――その差異と共通点を具体的な症例や歴史的背景を交えて描き出していく。

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com

第一章:無意識の発見――ジークムント・フロイトの精神分析における革命

1. はじまりは「声を失った娘」から

精神分析学の誕生は、医師ジークムント・フロイトとその共同研究者ヨーゼフ・ブロイアーが出会った、ある一人の女性――アンナ・O.(本名:ベルタ・パッペンハイム)の症例に端を発している。彼女は突然、原因不明の失語、幻覚、身体麻痺などの症状を呈した。医学的には説明不能な彼女の症状に対し、ブロイアーはある試みを行った。彼女に自由に語らせ、症状に関連した記憶を辿らせることで、症状が次第に和らいでいったのである。

この「カタルシス法」と呼ばれる技法は、無意識の存在を示唆する重大な手がかりとなった。表面意識には現れないが、抑圧された感情や記憶が身体症状として表現される――これがフロイトの無意識理論の核である。

「ヒステリーは、抑圧された感情の言語である」——フロイトの洞察は、心の見えない領域に光を当てる革命的な視点であった。

2. 無意識の構造:氷山モデルの比喩

フロイトは心の構造を氷山に喩えた。水面上に出ているのが「意識」、その下に「前意識」、さらに深層に「無意識」が広がっているとした。この無意識こそが、人間の思考や行動を密かに動かしている力である。

彼はまた、「イド(Es/本能)」「自我(Ich)」「超自我(Über-Ich)」という三重構造でも心を捉えた。イドは欲望の源泉であり、自我は現実との折り合いをつける役割を果たし、超自我は道徳的な内なる裁判官として働く。これら三者の葛藤が、抑圧や夢、神経症などの現象を生み出す。

この観点から、フロイトは神経症を「言葉を奪われた記憶の叫び」と見なした。そして治療とは、それらの抑圧された記憶に再び言葉を与え、意識へと統合する試みだった。

「自我はイドの上に浮かぶ小舟のようなものである」——フロイトの言葉は、無意識の力の強大さを示している。

3. 症例研究:ラットマンと小ハンス

フロイトの理論は、抽象的な思想ではなく、現実の患者との関わりの中から導かれた。例えば、強迫神経症の青年「ラットマン」の症例では、彼の強迫的行動が幼少期の父親への葛藤と結びついていることが明らかになった。この症例は、フロイトが提示した「死の欲動」や「父殺しの願望」といった、倫理的には扱いづらいが心理的には普遍的なテーマを浮き彫りにした。

また、「小ハンス」という5歳児の恐馬症(馬に対する恐怖症)を通して、フロイトはエディプス・コンプレックス理論を提唱する。男児が父親に対して敵意を抱き、母親に対して独占欲を持つというこの理論は、当時多くの批判を受けたが、後の心理学に多大な影響を及ぼした。

「無意識はわれわれの過去である。そして、未来を決定づける力でもある」——このフロイトの思想は、単なる精神医学の枠を超えて、文学や哲学にも深く浸透した。

4. 夢分析:無意識の王道

フロイトは『夢判断』(1900年)において、夢を「無意識への王道」と位置づけた。夢は単なるナンセンスではなく、抑圧された欲望の象徴的表現であるとしたのだ。彼は夢を「顕在内容」と「潜在内容」に分け、顕在内容の背後にある潜在的な願望を読み解くことが分析の核心であるとした。

たとえば、ある女性が「鍵をなくす夢」を見た場合、それは性的な抑圧や自己否定と関連しているかもしれない。このような解釈は、夢の象徴性を重視するユングの理論にも影響を与えたが、ユングはそれを個人に閉じたものではなく、文化や神話とつながる「集合的無意識」として広げていった。

5. 自由連想と治療の実践

無意識の内容を表出させるために、フロイトが開発した技法が「自由連想法」である。患者は、頭に浮かんだことを一切の検閲なしに語る。この過程で、思いもよらぬ過去の記憶や欲望が現れ、抑圧の構造が明らかになる。

治療の場は、無意識との対話の場であり、過去と現在が交錯する空間でもある。フロイトは、精神分析医を「曇った鏡」のような存在と定義した。すなわち、患者の感情を無条件に反映しながら、深層にある心の動きを明らかにする触媒なのである。

小結:無意識の発見から現代へ

フロイトは、医学的に捉えきれなかった人間の「心の深層」を、あたかも考古学者のように掘り起こしていった。彼の理論は、決して「科学的に完全」なものではないが、人間の苦悩、創造性、倫理を理解するうえでの「哲学的・文化的装置」として今日も息づいている。

「われわれは無意識を所有するのではない。むしろ、われわれこそが無意識によって所有されているのだ」

この思想は、ユングの元型理論へと引き継がれ、さらなる深淵へと私たちを誘っていくことになる。

参考文献(第一章)

F Tallis (2002). Hidden minds: A history of the unconscious.

SR Ekstrom (2004). The mind beyond our immediate awareness.

CV Rabstejnek (2011). History and evolution of the unconscious.

L Frey-Rohn (2001). From Freud to Jung: A comparative study of the psychology of the unconscious.

第二章:集合的無意識と元型理論――カール・グスタフ・ユングの神話的心理学

1. フロイトからの離脱――精神の普遍性を求めて

ジークムント・フロイトが「無意識」を性的衝動と幼児体験の抑圧によって説明したのに対し、カール・グスタフ・ユングは「個人の経験を超えた深層」が存在すると考えた。それが「集合的無意識」である。

1913年、フロイトとの決裂を経たユングは、深い内的危機に陥る。彼は幻視と夢の世界に没入し、それを『赤の書(Liber Novus)』として記録した。この期間に彼が到達したのが、「集合的無意識(das kollektive Unbewusste)」という概念である。

この無意識は、個人の人生経験によって形成されるものではなく、人類に共通の「心の骨格」として存在する。フロイトが無意識を「個人の地下室」とするなら、ユングはそれを「神話の海」と見た。

「集合的無意識とは、すべての人類の心に共通する祖先の経験の堆積である」

—ユング、『心理学と錬金術』より

参考: CG Jung (1966), Jung (2024)

2. 元型(Archetypes):普遍的な象徴の設計図

ユングの集合的無意識には、あらかじめ構造として埋め込まれた「元型(archetypes)」が存在するとされる。これは、人間の心に普遍的に現れるイメージの原型であり、神話・宗教・夢・芸術などに繰り返し登場する。

代表的な元型は以下の通り:

アニマ/アニムス:男性の無意識内にある女性性(アニマ)と、女性内の男性性(アニムス)

シャドウ:個人が自我の外に追いやった否認された側面

老賢者・大母神:導き手や育成者の象徴

英雄:自己の統合を象徴する冒険の主人公

これらは単なる比喩ではなく、ユングにとっては「心の構造そのもの」だった。

「元型はイメージではない。それはイメージを生成する構造である」

—ユング、『元型と集合的無意識』より

参考: SR Ekstrom (2004)

3. 神話と夢の交差点:集合的無意識の証拠

ユングは文化人類学、宗教史、神話学を分析心理学に統合し、神話に登場するパターンが集合的無意識の現れであると論じた。たとえば、英雄神話にはしばしば以下のような筋書きが見られる:

平凡な世界からの召喚(シャドウとの遭遇)

試練と通過儀礼(無意識との葛藤)

秘宝の獲得(自己の統合)

この「英雄の旅」は、ユング的には「自己(Selbst)」という心理的中心を発見するプロセスである。現代ではジョーゼフ・キャンベルの『千の顔をもつ英雄』がこれを体系化し、スター・ウォーズなどの物語にも大きな影響を与えた。

「われわれが夢見る象徴は、古代ギリシャ人が神として描いたものと同じである。彼らは集合的無意識を神話の中に見たのだ」

—ユング

4. アクティブ・イマジネーション:象徴との対話

ユングは臨床で「アクティブ・イマジネーション」という技法を用いた。これは夢や空想に現れる象徴と対話を行うものであり、たとえば夢の中で現れた「蛇」と直接会話することによって、それがシャドウの象徴であると理解できる。

ある患者の例では、繰り返し巨大な塔を夢見る女性がいた。その塔は彼女にとって「父の権威」の象徴であり、彼女の個性化の過程において向き合うべき存在だった。夢との対話を通じて、彼女は内なる父を克服し、自己の確立に至った。

このようにユングの治療は「象徴の翻訳」ではなく、「象徴との関係性構築」に重きが置かれる。

5. 個性化(Individuation):自我と自己の和解

集合的無意識と元型に取り組む最終目標が「個性化」である。これは自我と自己(Selbst)の統合過程であり、精神の全体性を目指す旅である。ユングは「個性化は人生の第二段階で始まる」と語り、老年期における自己探求の重要性を説いた。

このプロセスは単なる自己実現ではなく、「無意識と意識の対話」の産物であり、しばしば夢や幻視、創造的表現を通じて成される。

参考: CG Jung, Psychology of the Unconscious (2024)

6. フロイトとの根本的分岐

ユングの理論は、以下の点でフロイトと根本的に異なる:

項目 フロイト ユング

無意識 個人の欲望・記憶 人類共通の象徴構造

核となる衝動 性衝動(リビドー) 精神的エネルギー一般

目的 症状の除去 精神の統合と発展

方法 自由連想・夢分析 象徴との対話・個性化

ユングにとって、無意識は病の原因であると同時に、癒しと成長の源でもあった。

小結:夢の中の神々と生きるということ

ユングは、現代人の内なる分裂を癒すために、夢・神話・象徴と再び対話することの重要性を訴えた。彼の心理学は、病理の除去を超えて、「魂の回復」を志向していた。

現代社会においても、うつ、不安、孤独といった課題に直面する私たちは、ユングの言葉に耳を傾けるべき時かもしれない。

「あなたの見る夢の中には、神話が息づいている。そして、その神話はあなた自身の物語である」

—C.G.ユング

参考文献(第二章)

CG Jung (1966). On the psychology of the unconscious.

CG Jung (2024). Psychology of the unconscious.

SR Ekstrom (2004). The mind beyond our immediate awareness.

L Frey-Rohn (2001). From Freud to Jung: A comparative study.

第三章:症例と象徴――臨床現場での無意識との対話

1. 無意識を診る――精神分析という臨床革命

精神の病を「記号」として読むことは、19世紀末の医学にとって革命的な試みだった。ジークムント・フロイトは、病の原因を身体ではなく「心の構造」に見いだし、無意識の語る声を“症状”という形で解読しようとした。

精神分析医とは、無意識の翻訳者である。患者が訴える苦悩の裏には、言葉にされなかった記憶、抑圧された欲望、そして象徴化された感情が隠されている。その解読作業こそが、フロイトとユングの臨床実践の核心だった。

2. フロイトの症例:無意識は語る

■「ラットマン」:強迫観念と父性の影

“ラットマン”とは、フロイトが1909年に治療した青年の仮称である。彼は、「父の死後、恋人に贈った眼鏡の支払いを強迫的に繰り返し考える」という奇妙な症状に苦しんでいた。この「思考の反復」は、倫理的な罪悪感と性的欲望が衝突し、それが象徴的な行動へと転化されたものと理解された。

この青年が持つ「父への敬意と敵意の葛藤」は、エディプス・コンプレックスのモデル症例としてフロイトにとって重要な理論的支柱となった。無意識とは、倫理と欲望が衝突し、「言えないことが言われてしまう場所」なのだ。

「彼は、父を愛しながらも殺したかった。だがそれを認める代わりに、“ラット”という象徴に転化した」

—F Tallis, Hidden Minds (2002)

■「小ハンス」:恐怖の中の欲望

また別の症例として著名なのが、“小ハンス”という5歳児の馬への恐怖症である。彼は「馬に噛まれる夢」を繰り返し見るようになり、外出を拒否するようになった。

フロイトはこの恐怖を、父親への敵意と母親への欲望(エディプス・コンプレックス)によって説明した。馬は父親の象徴であり、その「噛む」という行為は、父の罰を象徴的に表していると分析された。つまり、「抑圧された欲望が恐怖という姿で現れる」ことの好例である。

3. ユングの臨床観:象徴との共生

ユングの分析心理学では、無意識は「克服すべき敵」ではなく、「協働すべき存在」として捉えられる。彼は象徴と夢を、「心の自然言語」として解釈しようとした。彼の臨床は、単なる診断や病名のラベリングではなく、魂との対話であった。

■ケース:塔の夢と父性の克服

ある女性患者が、繰り返し「高い塔に囚われる夢」を見るようになった。夢の中で彼女はいつも塔の頂上にいるが、地上に降りることができず、孤独と絶望に包まれていた。ユングはこの塔を「父性の権威」「理性の過剰支配」と解釈した。

セラピーの中で、彼女は父との関係性、社会的な役割に対する抑圧を見つめ直し、夢は次第に変容していく。最後には、彼女が塔を降りる夢を見たとき、無意識は「治癒された」とユングはみなした。

このように、ユングは夢を病理ではなく「成長の記録」と見なした。

「夢は自己から自我へのメッセージである。それを受け取るには、象徴の言葉を学ばねばならない」

—CG Jung, Psychology of the Unconscious (2024)

4. アクティブ・イマジネーションの臨床的意義

ユングは、「アクティブ・イマジネーション」という技法で、患者が夢や幻想と自発的に関わることを促した。これは幻想のイメージに“話しかける”ことで象徴的な意味を明確化し、無意識との橋渡しをする方法である。

例えば、ある男性が「海に沈む太陽」のビジョンを繰り返し見るようになった。アクティブ・イマジネーションにより、その太陽と対話する中で、「死と再生」「役割の終焉と新しい始まり」といった意味が導き出され、彼の人生における重要な転機と重なっていた。

このように、象徴は決して装飾ではなく、無意識の「生きた言語」なのだ。

参考: K Lu (2012), A Rolle (1980)

5. 現代への応用:トラウマと象徴化の回復力

今日、PTSDや複雑性トラウマの臨床でも、無意識の象徴機能は極めて重要視されている。トラウマとは、「記号化されない記憶」であり、それを物語や夢、象徴に変換できたときに癒しが始まるとされている。

フロイトもユングも、無意識が「言葉を持つ場所」であり、「象徴によって語られることができる場」であると理解していた。その洞察は、21世紀の臨床心理学においても、依然として有効である。

小結:象徴の中に心を聴くということ

無意識とは、単なる混沌ではなく「象徴的秩序」である。それを読み解く行為こそが、精神療法の中核をなす。フロイトは抑圧の力学を明らかにし、ユングは象徴を通して無意識の声を聴く道を切り開いた。

精神分析とは、単なる過去の追跡ではなく、「魂の言語を学ぶ旅」であり、苦悩の中にある意味を回復する実践である。

参考文献(第三章)

F Tallis (2002). Hidden Minds: A History of the Unconscious.

SR Ekstrom (2004). The mind beyond our immediate awareness.

CG Jung (2024). Psychology of the Unconscious.

A Rolle (1980). The Historic Past of the Unconscious.

K Lu (2012). Jung, history and his approach to the psyche.

第四章:宗教・神話・芸術における無意識の反映――象徴を生きるということ

1. 精神分析と宗教の邂逅

精神分析学が初めて宗教を対象としたとき、それは厳密な科学の視点から“神秘”を分析するという挑戦でもあった。フロイトは『モーセと一神教』や『トーテムとタブー』において、宗教を「集団的な幻想」または「父権性の象徴的表現」として捉えた。

一方、ユングは宗教を幻想ではなく「人間の精神が自己実現に向かう過程で生み出した象徴体系」とみなした。フロイトが宗教を「克服すべき神経症のようなもの」と捉えたのに対し、ユングは「治癒への道筋」だと見ていた。

「宗教とは集合的無意識の元型が文化の中に定着した結果である」

—CG Jung, Psychology of the Unconscious (2024)

この違いは、両者の無意識観の根本的な対立を如実に表している。

2. フロイトにおける宗教:父の幻影

フロイトにとって、宗教は人間が抑圧された欲望を外的権威に置き換え、無意識的な罪悪感や不安を解消するための装置である。彼は宗教的体験を「原初の父親殺しの記憶の変奏」として理論化した。たとえばユダヤ教やキリスト教の一神教的信仰は、「超自我」の具現化であり、父なる神は「良心の外在化」に他ならない。

著作『モーセと一神教』では、モーセが実はエジプト人であったとする大胆な仮説を立て、それがユダヤ民族の無意識的な抑圧と罪悪感を形作っているとした。つまり、宗教とは「民族的な抑圧の集合記憶」であり、精神分析の方法でその背後にある感情の真理を暴けると考えた。

「宗教とは普遍的強迫神経症である」

—フロイト

この視点は、後の神経症理論やトラウマ理論にまで影響を与えたが、宗教的実存に対する冷笑主義的態度としても批判された。

3. ユングの神話論:魂の普遍的地図としての象徴体系

ユングにとって、宗教や神話は単なる信仰ではなく、集合的無意識が生み出す「元型の演劇」であった。神話に登場する神々、英雄、怪物は、すべて人間の心の内なる力動を象徴している。彼はこの象徴体系を、魂の自己統合=個性化のための「普遍的地図」として捉えた。

たとえば、キリストは「自己元型」の象徴であり、死と復活を通じて精神の完全性を体現している。また、アニマ(女性的無意識)はしばしば聖母マリアやイシスとして神話に顕現し、導き手・媒介者として働く。

「神話とは、無意識が語る夢のようなものである。夢が個人の神話なら、神話は集合の夢である」

—CG Jung, On the Psychology of the Unconscious (1966)

彼は宗教的象徴を、治癒のプロセスにおけるガイドとして臨床にも応用した。錬金術の象徴(黒化→白化→赤化)は個性化の段階として理解され、心理療法の実践にも応用された。

4. 芸術における無意識の創造力

芸術は、フロイトとユングの双方にとって「無意識の表現媒体」であったが、アプローチは異なっていた。

■フロイト:芸術家の昇華作用

フロイトは芸術を「性的衝動の昇華」として説明した。芸術家は、社会的に容認されない欲望を、創作という形に変換することで、心理的な解放を得ているという。彼にとってシェイクスピアの『ハムレット』やダ・ヴィンチの絵画は、抑圧されたエディプス的葛藤の象徴であった。

■ユング:無意識の顕現としての芸術

ユングにとって芸術とは、集合的無意識が直接現れる場所である。彼は現代画家カンディンスキーや作曲家ワーグナーの作品に元型的構造を見出し、夢や幻想を描いた自身の『赤の書』もまた「自らの魂との共同制作物」と見なした。

「本物の芸術家は、元型の道具である。彼らを通じて、集合的無意識が語る」

—CG Jung, Psychology of the Unconscious (2024)

5. 現代文化における象徴の再演

ユング的視点は、映画・小説・ゲームなどの現代文化に多大な影響を与えている。たとえば、映画『スター・ウォーズ』は、ジョーゼフ・キャンベルの「英雄の旅(Hero’s Journey)」を元にしており、その構造はユングの元型理論と一致する。

ルーク・スカイウォーカー(英雄)

ダース・ベイダー(シャドウ)

オビ=ワン(老賢者)

フォース(自己)

こうした物語は、個人が無意識の力とどう向き合い、変容していくかを象徴的に描いており、まさに現代の神話である。

小結:象徴と共に生きるということ

宗教、神話、芸術は、無意識の働きが文化の中でどのように表現されるかを示す「精神の鏡」である。フロイトはその鏡を「欲望の抑圧の痕跡」と見なし、ユングは「魂の自己統合のための装置」と見た。

私たちが詩に涙し、夢に啓示を受け、神話に共鳴するとき、それは単なる娯楽ではなく、心の奥底で無意識が何かを語りかけている証なのだ。

参考文献(第四章)

CG Jung (2024). Psychology of the Unconscious.

CG Jung (1966). On the Psychology of the Unconscious.

A Rolle (1980). The Historic Past of the Unconscious.

F Tallis (2002). Hidden Minds: A History of the Unconscious.

 

第五章:現代における無意識の地平――科学と象徴の交差点で

1. フロイトとユング、その後の行方

21世紀を生きる私たちにとって、無意識という言葉はすでに日常語のように流通している。夢占いや心理テスト、カウンセリング、果ては広告戦略にいたるまで、「人は自分の意識していない動機に動かされている」という前提が多くの場面で暗黙的に共有されている。

しかし、無意識という概念が今日まで存続しているのは、単にフロイトやユングの思想が「文化的に魅力的だった」からではない。それは、心理学、神経科学、AI研究など多分野において「無意識的処理」という現象が理論的・経験的に再検討されてきたからに他ならない。

「精神分析理論が時代遅れになることはない。それは心の“構文”を扱っているからである」

—D Burston (1986)

2. 認知科学における“新しい無意識”

現代の認知科学は、従来の「深層心理」の代わりに「自動的処理(automatic processes)」という枠組みを用いて無意識を語る。ノーベル賞を受賞した心理学者ダニエル・カーネマンは、『ファスト&スロー』の中で、人間の判断には「直感的で無意識的なシステム1」と「論理的で意識的なシステム2」があるとした。

この「システム1」は、まさにフロイトのイドやユングの集合的元型と共鳴する側面を持つ。現代脳科学は、脳の80%以上の情報処理が意識にのぼらないことを明らかにしており、意識こそが「氷山の一角」であるという比喩は、今日においてもなお有効である。

「われわれが気づく前に、脳はすでに意思決定をしている」

—脳科学者ベンジャミン・リベットの実験

3. トラウマ研究と“語れない無意識”

精神分析が初期から扱ってきた“抑圧された記憶”は、現在のトラウマ研究においても重要な論点である。特にBessel van der Kolkの『身体はトラウマを記録する』に見られるように、トラウマは「言語化されないまま身体に沈殿する記憶」であり、それはユングが「象徴として夢に現れる」と述べた構造と酷似している。

EMDRやソマティック・エクスペリエンシングなどの現代的治療法は、まさに“語られない無意識”を身体感覚や象徴的再構成を通じて解放しようとする点で、精神分析の理念と根底でつながっている。

4. AIと無意識:アルゴリズムの“夢”

今日、無意識の概念はAI研究にも侵入しつつある。機械学習やディープラーニングは、私たちが意識せずに行っている認知プロセス(パターン認識、決定、生成)を再現しようとしている。

たとえば、ChatGPTのような言語モデルが出力するテキストも、膨大な情報から「文脈的にもっともありうる表現」を導くという点で、人間の夢や自由連想と似た性質を持つ。これは、ユングの「夢は自己の自己表現である」という見方を思い起こさせる。

ユングの言う「元型的構造」が、今やビッグデータに姿を変えて私たちの購買行動や言語使用を“予測”しているという状況は、まさに“象徴的無意識の機械化”とも言えるだろう。

「未来の無意識は、人工的に再構築されるかもしれない。だが、それもまた私たちの影である」

—SR Ekstrom (2004)

5. 精神分析と現代心理療法の交錯点

一方、精神分析そのものも進化を遂げている。ラカンやビオン、ドナルド・ウィニコットといった後継者たちは、フロイトの構造を再解釈し、「言語以前の無意識」「母性的対象」といった新しい視座を導入した。

現代の精神療法においては、以下のような統合的アプローチが見られる:

CBT(認知行動療法)+夢分析

アートセラピーによる象徴的外在化

マインドフルネスを通じた無意識との共存

このように、無意識は「分析の対象」から「対話のパートナー」へと位置づけを変えている。つまり、もはや抑圧すべき敵ではなく、自己の深層から現れる“知恵の源”として尊重されているのだ。

小結:未来における無意識の意味

現代において無意識は、もはや精神分析の専売特許ではない。それは脳科学、心理療法、AI研究、文学、芸術の領域を超えて「人間であるとは何か」を問い続ける“最後のフロンティア”である。

フロイトが無意識を「抑圧された欲望の残響」と見なし、ユングが「神話の深層構造」と見たように、無意識は常に“見えないが、確かにそこにある”存在として、私たちの思考・感情・文化を動かし続けている。

未来の心理学がどんな姿をとるにせよ、私たちは無意識を完全に解明することはないかもしれない。だが、その「解明されない余白」こそが、人間を人間たらしめる条件なのかもしれない。

「意識とは明かりを灯すことではない。影と共に生きる勇気を持つことである」

—C.G.ユング

参考文献(第五章)

SR Ekstrom (2004). The mind beyond our immediate awareness.

D Burston (1986). The Cognitive and Dynamic Unconscious.

F Tallis (2002). Hidden Minds.

Bessel van der Kolk. The Body Keeps the Score(トラウマと身体記憶)

Daniel Kahneman. Thinking, Fast and Slow(ファスト&スロー)

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com