お気に入り一覧 プロに相談する

ショパン・マリアージュ

JR釧路駅から車で7分

「本当の恋の淋しさ」について〜加藤諦三教授の視点から〜

投稿日:

「本当の恋の淋しさ」について〜加藤諦三教授の視点から〜
序章:「淋しさ」は避けるべきものか
人はなぜ、恋をするのだろうか。
この問いの背景には、しばしば「淋しさ」がある。
孤独な夜、誰かの温もりを求めて携帯電話を握りしめる。
その瞬間、私たちは「誰かがいれば、この淋しさは消えるはずだ」と信じている。
しかし、加藤諦三はそうした信念を静かに、けれど強く否定する。
彼は『自分に気づく心理学』でこう記す。
「人は、真に自分に気づかない限り、他人との関係において安らぎを得ることはできない。」
つまり、恋愛によって淋しさを埋めようとするその行動自体が、「自分の中の空虚」に気づかぬまま、誰かにそれを埋めてもらおうとする依存なのである。
恋愛において感じる“淋しさ”は、相手が与えてくれないからではなく、自分が「何を本当に求めているのか」に気づいていないから起こる。
このエッセイでは、加藤諦三の思想――とりわけ『自分に気づく心理学』の視点から、「真の恋」と「淋しさ」がなぜ深く結びつくのか、そしてそれがどのようにして人を成長させるのかを、多くの実例と共に丁寧に掘り下げていく

🪞第1章まとめ

📘第2章:恋愛依存と自己否定の相関図

🪞第2章まとめ

📘第3章:「一人でいられる人」の恋は深い

🪞第3章まとめ

📘第4章:「沈黙を受け入れることができる関係」

🪞第4章まとめ

📘第5章:「孤独から逃げない愛」

🪞第5章まとめ

第1章:「気づいていない自分」が恋愛を歪める

1-1 「何を求めているのか」に無自覚なまま恋をする

「私は、愛されたいと思っている。でも、なぜこんなに苦しいのだろう」

そんな呟きを漏らしたのは、29歳の女性、Y子だった。
彼女は恋人の行動に一喜一憂し、LINEの既読が1時間つかなければ涙をこぼし、夜通し「私を嫌いになったの?」と問い詰めた。

だが加藤諦三なら、彼女にこう問いかけるだろう。

「あなたは本当に“彼”を求めているのか? それとも“自己価値”を彼に代わって確認してほしいだけではないのか?」

Y子の苦しみは、「恋人が愛してくれないから」ではない。
むしろ、自分で自分を受け入れられていないから、恋人を通して「自分には価値がある」と証明しようとしているのだ。

このように、「自分に気づいていない」状態での恋愛は、自分でも理由がわからない不安と淋しさをもたらす。

それは、恋の不安ではない。自己否定の裏返しなのだ。

1-2 「愛されたい病」の正体

恋愛初期、スマホを握りしめて相手の一挙一動を追いかけるのは自然なことかもしれない。
しかし、それが常態化し、「返事が来ない=見捨てられた」という思考回路に変化していくと、恋は苦しみに変わる。

ある男性・拓真(31歳)は交際中の女性に毎日30件以上のLINEを送る。
「好きだよ」「今日は何してる?」「俺のことちゃんと想ってくれてる?」
返信が少しでも遅れると、「なんで返信くれないの?俺、必要ない?」と不安をぶつける。

拓真は「相手が冷たいから不安になる」と感じている。
しかし加藤はこう言う。

「他人が冷たいのではない。あなたが、自分で自分を冷たくしているのだ。」

つまり、不安の源は外ではなく内にある。
「自分には愛される価値がないのではないか」という無意識の自己否定が、恋愛に乗り移り、不安と執着を生む。

SNSでの“既読スルー”や“いいねが来ない”といった些細なことが、心の奥にある見捨てられ不安を刺激する。

そして人は、気づかない。
「私が彼を好きすぎるから苦しい」のではなく、「自分の空虚を彼に埋めてもらおうとしているから苦しい」のだと。


1-3 スマホが映し出す“心の鏡”

SNSは、現代人の恋愛において“第三者”のような役割を果たしている。
恋人が誰に「いいね」したのか、ストーリーを誰と過ごしていたのか――全てが可視化される社会。

恋愛は、もはや**二人の関係ではなく、「他者の目にさらされた舞台」**になっている。

加藤はこう記す。

「人間の心の空虚は、時に自己演出を生む。外から満たされようとする人は、自分の中を見ようとしない。」

例えば、カップルで撮った写真をSNSにアップし、他人からの「お似合いですね」「素敵なカップル」によってしか、愛の実感を得られない恋人たち。

だがその実態は、「自分たちの愛に自信がないからこそ、他者に認めてほしい」という心理が働いている。

スマホは、恋人の言動を監視し、他人の評価で自分の恋愛の価値を測る“道具”となった。
これは、加藤が言う「他人の心で生きる人間」の姿そのものである。


1-4 恋愛が「逃避」になるとき

加藤諦三が繰り返し主張するのは、「気づかないまま逃避する人間は、何度恋をしても淋しさから抜け出せない」という真理である。

ある女性・遥香(33歳)は、「恋をしていないと自分が消えてしまいそう」と語る。
別れた次の日には新しい恋人を探し、常に誰かと「繋がっている」状態で自分を保とうとする。

彼女にとって恋は、自分を満たすための“手段”であり、「相手を愛する」ことではない。
これはまさに、加藤が言う**「恋をしているようで、自分から逃げている」状態**である。

「孤独に耐えられない人間は、恋人を求める。しかし本当に必要なのは、恋人ではなく、自分に気づくことだ。」

恋人を通じて、自己価値を確認したい。
寂しさを“誰か”で埋めたい。
そのすべてが、「自分に気づくことから逃げている状態」に他ならない。


1-5 気づきがもたらす“真の恋”への道

では、どうすれば私たちはこの歪んだ恋愛の構造から抜け出せるのか。

加藤諦三は、まず第一に「自分の淋しさに気づくこと」を強調する。
その上で、それを他人で埋めようとせず、“感じ切る”勇気を持つことが大切だと説く。

「自分の淋しさを受け入れられる者だけが、他者を本当に愛せる」

本当の愛とは、自分が満たされていなくても、相手の自由や沈黙を許容できる心の広さにある。
スマホの通知が鳴らなくても不安にならない。
SNSで誰といるかを気にせずに、自分の価値を信じられる。

それは、「一人でも、自分を大切にできる人」だけが持ち得る恋のかたちである。


  • 恋愛が「苦しい」のは、恋そのものではなく「気づいていない自分」に原因がある

  • SNSやスマホは、不安を映し出す「心の鏡」となる

  • 相手ではなく、「自分の淋しさ」から目をそらしている限り、何度恋をしても淋しさは消えない

  • 恋によって誰かに満たしてもらうのではなく、恋を通して“自分の内面”に気づくことが、真の愛への第一歩である


2-1 「私は愛される価値がない」という無意識の信念

恋愛依存症とは、単なる“恋多き人”のことではない。
それは、愛によってしか自分の存在価値を感じられない人のことを指す。

加藤諦三はこう述べる。

「人は自分で自分を大切にできないとき、他人からの愛情によってしか自分の価値を確認できない。」

このような人は、恋愛関係に入ると相手に過剰に期待する。
その期待が裏切られた瞬間、怒り、泣き、傷つき、時には相手をコントロールしようとする。

彼らの中には、「私は愛されない存在だ」「私は価値がない」といった無意識の思い込みが深く根づいている。
その思い込みを否定してくれる“救済者”として恋人を必要としているのだ。

だからこそ、恋人がたった一度返信を忘れるだけで、「やっぱり私なんて、愛されないんだ」と心が崩壊してしまう。


2-2 事例①:拒絶されることが怖くて“自爆”する男性

30歳の会社員・翔太(仮名)は、付き合う女性すべてに“重い”と言われ、3ヶ月以上続いた恋愛がない。
LINEの返信が10分来ないだけで、「ごめん、もう俺なんていらないよね」と自虐的な言葉を並べてしまう。

彼女が「ちょっと忙しかっただけだよ」と伝えても、「そう言って去っていった子、今まで何人もいる」と拗ねる。
次第に彼女は「何をしても安心させられない」と疲れ果てていく。

翔太は表面上、“愛されたい”と叫んでいる。
だがその実、彼の心の奥には、「自分なんて最初から愛されない」という根深い自己否定が潜んでいる。

「人は、無意識に『自分は拒絶される』と信じているとき、拒絶されるように振る舞ってしまう。」

加藤諦三のこの指摘の通り、翔太は「傷つく前に、先に壊してしまおう」としている。
これは、愛を守る行為ではなく、恐怖からの自己破壊的な行動なのだ。


2-3 「心の穴」を他人で埋めようとする人々

『自分に気づく心理学』では、人間が自分自身を嫌悪しているときに、恋愛を“逃避”の手段として使うことがしばしば語られる。

「心の空白を他人で埋めようとする限り、人は永遠に満たされない。」

SNSには、恋愛依存の“温床”とも言える投稿があふれている。

たとえば、「彼がいない夜は息ができない」「○○くんだけが私を必要としてくれる」といった表現。
これらは一見ロマンチックだが、その背後には**「私は私だけでは満たされない」という自己否定**がひそんでいる。

ある20代女性・梨乃(仮名)は、恋人がいない期間になると、自己評価が急激に下がる。
「私って魅力ないのかな…誰からも必要とされてないって感じる」と、自己肯定感を失う。
彼女は、出会い系アプリに複数登録し、「話してくれるだけで嬉しい」と言って他者に依存する。

恋愛依存とは、恋そのものにのめり込むことではない。
「自分自身を愛せないこと」から逃れるために、他人の愛を強制的に求める心の構造なのである。


2-4 SNS時代の「承認中毒」型恋愛依存

Instagram、X(旧Twitter)、TikTok――。
私たちは常に「誰かに見られている世界」の中で生きている。

恋人とのプリクラ、記念日の写真、手を繋ぐ影の投稿。
それらが他人からの「いいね」や「素敵」という言葉で“承認”された瞬間に、はじめて「自分たちの愛が存在している」と感じる。

しかし加藤は、こうした状態を**「他人の心で自分を測る人生」**と批判する。

「自己を確立できない人間は、他人の反応によってしか、自分の存在感を得られない。」

恋人が他の異性の投稿に「いいね」を押しただけで、不安になったり怒りが湧いたりするのも同様だ。
これは、「自分ではなく、他人が自分の価値を決めている」状態に他ならない。

恋人という“存在”ではなく、「恋人が自分を必要としているかどうか」が価値基準になる。

それはもはや恋愛ではない。
「私って存在してる?」という問いへの必死の叫びなのである。


2-5 自己否定からの脱出:まず“気づく”こと

加藤諦三が一貫して説くのは、「まず自分に気づくこと」こそが、恋愛の質を変える鍵であるということである。

「あなたが本当に求めているのは、恋人ではなく、“自分の価値”なのではないか?」

この問いに「YES」と答えられたとき、恋愛依存の鎖は緩み始める。
そして、「淋しいから誰かがほしい」のではなく、「私は私として生きられる。だからこそ、誰かと共にいたい」と変化する。

恋人がいるかいないかに左右されない人生。
スマホの通知が来なくても揺らがない心。
それは、“気づき”と“受容”から始まるのである。


  • 恋愛依存は、自己否定から生まれる「愛による救済願望」である

  • 自分には価値がないという無意識の信念が、恋人への過剰な執着を生む

  • SNSの世界は恋愛依存を加速させる「承認中毒」の温床となっている

  • 真の脱出には、「自分が何を本当に欲しているか」に気づくことが不可欠

    • 恋愛の質は、その人が「一人でいられるかどうか」で決まる

    • 孤独に耐えられる人は、愛に余白を与えることができる

    • 自分を満たしていない者は、他人で空虚を埋めようとし、苦しみを繰り返す

    • 「好きだけど、離れていても大丈夫」という関係が、真に成熟した恋である

    • 自己完結した者同士が出会ったとき、恋は“共鳴”へと変わる

      恋愛は“逃避”ではなく、“自己確立後の共有”であると知ることが、愛を深める鍵


      3-1 「孤独を怖れない者だけが、愛に耐えうる」

      人はなぜ、恋をすると不安になるのか?
      なぜ、「好きでいること」そのものが、時に苦しみに変わるのか?

      加藤諦三は、その根底に「孤独への恐怖」があると語る。

      「孤独に耐えられない人間は、恋をしても愛を深められない。なぜなら、愛ではなく、孤独の代償として相手を求めるからだ。」

      本当の恋は、孤独から逃げるための手段ではない。
      孤独を知り、受け入れた人間だけが、相手を“必要以上に支配したい”という欲望から自由になり、真の愛を与えることができる。

      ここに、「一人でいられる人」の恋が深い理由がある。
      それは、孤独に耐えうる精神的自立が、愛に余白を与えるからである。


      3-2 事例:失恋をきっかけに、自分と向き合った女性

      32歳の会社員・麻美(仮名)は、7年間付き合った恋人に突然別れを告げられた。
      理由は、「自分を見失うほどに、麻美が重くなったから」。

      彼女は常に、「あなたがいないと私はダメなの」と口にしていた。
      出張の度に、「浮気してないよね?」「寂しいよ」「早く帰ってきて」と何十件もメッセージを送り続けた。

      失恋後、麻美は極度のうつ状態に陥った。
      食欲もなく、SNSを見ては元恋人の近況に涙する日々。
      そんな彼女が立ち直るきっかけとなったのが、自助グループだった。

      彼女はそこに集う同じように苦しんでいる人々の言葉に耳を傾ける中で、少しずつ「自分が何をしていたのか」に気づき始めた。

      「あの人を好きだったのではなく、“必要とされること”にしがみついていたんだ」

      彼女は日記をつけ、瞑想を始め、一人でカフェに行くようになった。
      そして、1年後、こう語るようになる。

      「今、私はひとりでいても淋しくない。だから、次に誰かを愛するときは、“この人がいないと私がダメになる”なんて言わないと思う。」

      これは、まさに加藤諦三が説く「自立した愛」の姿だ。


      3-3 “一人の時間”の質が、恋の深さを決める

      現代人は、ひとりの時間を恐れる。
      スマホを手放せないのも、「沈黙の中にある自分」と向き合うのが怖いからだ。
      SNSで「誰かとつながっている」という錯覚の中に身を置くことで、自分を保とうとする。

      だが加藤諦三は、こう警告する。

      「一人の時間の質こそが、人間の深さを決める」

      静かな夜、ひとりで本を読む。
      誰にも見られていない自分と対話する。
      そこからにじみ出る静かな力が、恋愛において「自分を見失わない軸」となる。

      恋人がいても、スマホが鳴らなくても、
      「私には私がいる」と思えるとき、初めて相手に“依存”せず“共鳴”できる恋が生まれるのだ。


      3-4 「好きだけど、離れていても大丈夫」な関係

      “距離”を怖れる人が多い。
      「会えない日が続いたら、気持ちが離れるのではないか」
      「連絡が来なければ、愛が冷めたのではないか」

      こうした不安は、自立した恋愛の対極にある。

      加藤諦三は述べる。

      「自分に自信がないとき、人は愛を確認しすぎる。しかし、愛は確認しすぎると壊れてしまう。」

      真の愛とは、確認しなくても“信じられる何か”がある関係。
      それは、「一人でも生きていけるけれど、あなたといるともっと豊かになれる」という感覚だ。

      現代では、LINEやSNSが「常につながっていなければ不安」という恋愛観を強化しているが、それは愛ではなく接続依存である。

      本当に深い恋愛は、「離れても不安にならない」。
      それは、相手を信じる強さではなく、自分を信じる強さから生まれるのだ。


      3-5 恋の余白を許せる強さ

      恋愛において、「相手にすべてを求めない」ことは、とても成熟した姿勢である。

      「私のすべてを分かって」
      「全部話してくれなきゃイヤ」
      「私といるときはスマホも見ないで」

      これらは一見、愛情深いように見えるが、実は「不安の裏返し」だ。
      自分の心の余白を許せないから、相手にも余白を許せなくなる。

      加藤はこう言う。

      「愛とは、相手を束縛しないこと。束縛したいのは、自分が不安だからである。」

      “一人でいられる人”は、相手にすべてを求めない。
      なぜなら、自分の中に満ちている何かがあるからだ。

      それは、静けさであり、自分自身との対話であり、「自分はここにいていい」という感覚である。

      恋の余白――それは、愛が深まるための空間。
      その空間を怖がらない人だけが、恋愛において相手を真に自由にできるのだ。


      3-6 真の愛とは「自己完結」と「共鳴」のバランス

      「私は私で完結している。
      でも、あなたといると、私はもっと私になれる。」

      これは、理想的な愛のかたちである。
      それは依存でもなく、孤立でもない。
      自己完結した人間同士が響き合う関係だ。

      加藤諦三は述べる。

      「自立した者だけが、真に人を愛せる。依存している限り、それは愛ではない。」

      「一人でいられる人」は、孤独の辛さを知っている。
      その上で、孤独を抱えながら、それを怖れずに他者に歩み寄っていける。
      だからこそ、その恋は深く、静かに、美しい。


      • 恋愛の質は、その人が「一人でいられるかどうか」で決まる

      • 孤独に耐えられる人は、愛に余白を与えることができる

      • 自分を満たしていない者は、他人で空虚を埋めようとし、苦しみを繰り返す

      • 「好きだけど、離れていても大丈夫」という関係が、真に成熟した恋である

      • 自己完結した者同士が出会ったとき、恋は“共鳴”へと変わる


        4-1 「話していないと不安」な関係の脆さ

        「どうして今日、あまり喋ってくれなかったの?」
        「なんか…気まずかったよね?」
        「もしかして、もう気持ちが冷めたの?」

        こんなふうに、恋人との“会話の少なさ”に過敏に反応してしまう人は少なくない。
        現代社会では、「会話が続かない=気まずい」「沈黙=関係の冷却」という前提が、私たちに強く刷り込まれている。

        だが加藤諦三は、それを真っ向から否定する。

        「沈黙が苦にならない関係こそ、本物の関係である。話さなければつながれない関係は、実は心が離れている。」

        会話がないことに不安を感じるのは、「言葉によってしかつながれない」と思っているからである。
        裏を返せば、言葉以外の信頼関係が築けていないことの表れなのだ。


        4-2 事例:沈黙が壊す恋、沈黙が育てる愛

        27歳のOL・恵理(仮名)は、付き合って半年の彼とドライブ中、会話が途切れるたびに焦りを感じていた。
        「何か話さなきゃ」と必死に話題を探すが、相手は黙って前を見つめる。
        やがて彼女は「私と一緒にいてもつまらないのかな」と感じ、自己否定に陥っていった。

        一方、60代の夫婦・吉岡さん夫妻は、近所の喫茶店で1時間近くほとんど言葉を交わさずに、ただコーヒーを飲んでいた。
        それでも、どちらもリラックスした表情を崩さず、穏やかに時間が流れていた。

        この対比が示すのは、「沈黙を不安と感じるか、安らぎと感じるか」という違いは、恋愛の深度と精神的な成熟を表しているということである。

        沈黙を恐れるのは、そこに“空白”を見てしまうから。
        しかし、信頼が育まれていれば、沈黙は“静かな共有”となる。


        4-3 スマホが奪った「沈黙の耐性」

        スマホは、沈黙を即座に埋める“魔法の道具”である。
        無言が続くと、無意識に画面を開き、SNSをスクロールし、誰かの投稿に反応する。

        カフェや電車の中でも、向かい合った恋人がそれぞれスマホを見ている光景は、もはや珍しくない。

        しかし、加藤諦三の言葉を借りれば、

        「沈黙に耐えられないというのは、自分自身との対話に耐えられないということである。」

        つまり、沈黙が怖いのではなく、沈黙の中にある“自分の声”が怖いのだ。
        スマホは、常に外部とのつながりを維持することで、自分との接続を遮断してしまう。

        そして、恋人との会話が止まるとすぐに「不安」「気まずさ」を感じてしまうようになる。
        それは、恋愛が“自分の不安を消してくれる関係”になってしまっている証拠である。


        4-4 本当に安心できる相手とは「何もしなくても大丈夫な人」

        「何も喋らなくても落ち着く」
        「一緒にいても、それぞれ違うことをしていても大丈夫」
        そう感じられる相手は、そう多くない。

        だが、それこそが**「心の深い共有」**であり、真の親密さである。

        加藤諦三は繰り返し語る。

        「本当に安心できる相手とは、演技や努力をしなくても受け入れてくれる人である。」

        会話が続かなくても、スマホを見ていても、沈黙があっても、
        「この人は私を捨てたりしない」と思える相手と過ごす時間は、言葉以上に多くの“安心”を与える。

        一方で、「沈黙が不安でたまらない」関係は、
        相手とのつながりよりも、“不安をかき消してくれる機能”としての恋人像を求めているに過ぎない。


        4-5 「語らない部分」が育てる関係性の深度

        よく「何でも話し合える関係が理想」と言われる。
        もちろん、対話の大切さは否定できない。

        しかし、加藤諦三は次のようにも述べる。

        「すべてを言語化できる人間関係は、どこか表層的な場合がある。本当の理解とは、言葉を超えたところにある。」

        本当に深い関係は、沈黙や未解決のままにしてある思いをも、受け止め合えるものである。

        「何かあっても言葉で説明できない」
        「だけど、この人ならわかってくれるかもしれない」

        こうした“曖昧な信頼”が、恋愛の奥行きを生む。

        現代の恋愛は、LINEやSNSの普及によって、「即レス」「即共有」「即説明」が当然になった。
        だが、すぐにすべてを説明しないこと=不誠実、という価値観は、心の成熟を阻むことにもなりうる。

        沈黙を共有し、語らないものを抱えながら、それでもつながっている関係。
        そこにこそ、言葉では語り得ない“愛”が宿るのだ。


        • 会話が止まることに不安を感じる恋は、心の浅い結びつきを示している

        • 「沈黙が怖い」のではなく、「沈黙の中で現れる自分の声」が怖い

        • 本当に安心できる関係とは、何もしなくても成立する関係

        • 沈黙を許容し、言葉にならない部分でつながれる恋が、最も深い愛を育む

        • スマホ時代だからこそ、「言葉を使わずに共鳴する関係」を意識的に育むことが


          5-1 「孤独を埋めるための恋」は続かない

          「ひとりが怖いから、誰かと一緒にいたい」
          この感情は、多くの恋愛の出発点である。
          だが、その出発点が「孤独の否定」から始まる限り、恋愛は逃避にすぎず、いずれ相手に対して過剰な依存や不安を生み出すことになる。

          加藤諦三は述べる。

          「孤独から逃げるために他人を必要とする限り、その人間関係は崩壊する。」

          つまり、他者を**“孤独の解決手段”**として用いている限り、そこに愛はない。
          なぜなら本当の愛とは、「ひとりでいることに耐えられる者同士が出会うことで、さらに豊かになる」ものだからである。


          5-2 事例:30代女性・舞子が直面した“愛のない安心感”

          舞子(仮名・35歳)は、派遣社員として働く一方、SNSを通じて出会った男性と2年近く同棲していた。
          彼は優しく、安定した会社員で、週末には外食に連れて行ってくれる。
          周囲から見れば「幸せそうなカップル」だった。

          だが舞子の心は、次第に乾いていった。

          「彼は私の話をうんうんと聞いてくれるけど、心の奥で通じ合ってる感じがしない。
          でも、ひとりになるのはもっと怖い。誰もいなかったら、私、壊れそうで…」

          彼女は“孤独”に対して極度の拒否感を持っていた。
          だからこそ、**“通じ合っていなくても、そばにいる人”**にすがっていたのだ。

          ある日、彼が突然「転勤が決まった」と告げた。
          「ついてきて」と言われなかったことに、舞子は激しく取り乱した。

          それは、“愛されていない”という事実よりも、
          「またひとりになる」ことの恐怖が、彼女を追い詰めたのだった。

          加藤諦三なら、彼女にこう言うだろう。

          「あなたは、孤独が怖くて“安心”に恋していただけではないか? それは愛ではない。」


          5-3 「孤独と共に生きる力」が恋を自由にする

          孤独を否定する人は、恋人がいないときに「私は価値のない人間だ」と感じやすい。
          だがそれは、自分自身に対する信頼が育っていないからである。

          加藤は明言する。

          「孤独に耐えられる人間だけが、愛において自由でいられる。」

          ここで言う“自由”とは、束縛をしないという意味だけではない。
          “私は私として完結していても、なおあなたと共にいたい”という選択の自由だ。

          孤独に耐えられる人は、

          • 相手の沈黙を許せる

          • 返信が遅れても不安にならない

          • 離れていても愛が消えないと信じられる

          こうした“余白”を愛の中に持つことができる。
          それが、逃避ではない愛のあり方なのである。


          5-4 「ひとりの夜を抱きしめる強さ」

          舞子は失恋後、しばらく実家に帰省した。
          テレビも消し、スマホを触らず、ただ夜が更けていく時間に耐える日々が続いた。

          「こんなに長く、自分としかいない時間を持ったのは初めてです」と、彼女は語った。

          その沈黙の中で、彼女はある感情に気づいた。
          “私は、誰かがいないとダメなんじゃなくて、私自身と向き合うのが怖かっただけなんだ”と。

          「孤独に慣れるということは、自分の声が聴こえるようになるということだ」

          加藤諦三のこの言葉を、彼女は深く実感した。
          誰かの横顔を見て安心することはできても、自分の内側を直視する力がなければ、どんな愛も脆くなる。


          5-5 孤独を知った人の恋は、やさしい

          孤独から逃げない人は、相手にも「孤独を持っていていいよ」と言える。
          相手の沈黙、疲れ、不安定さ、気まぐれを受け入れられる。

          それは、自分の弱さや空白を知っているから。
          相手の“どうにもならなさ”を、裁かずに抱きしめることができるから。

          「自分を愛せる人は、他人の“不完全さ”をも愛せる」

          加藤諦三のこの思想は、恋愛を“成長の舞台”ととらえる視点でもある。
          孤独に耐え、自分と向き合うことでしか、人は本当の意味で誰かを受け入れる準備が整わない。

          30代という時期は、「ひとりの人生」と「誰かと生きる人生」との間で揺れ動く時期である。
          だからこそ、自分の孤独を引き受けられるようになったとき、その恋は深くやさしいものへと変わっていく。


          • 「孤独が怖いから恋をする」という動機は、愛ではなく逃避である

          • 本当の愛は、孤独を知った者同士が出会い、共鳴し合う関係から生まれる

          • 孤独に耐える力が、恋愛に“余白”と“自由”を与える

          • 誰かにそばにいてもらうことで孤独を消そうとするのではなく、「孤独な夜を自分の力で抱きしめる」ことが愛の前提になる

          • 30代は、自分と深く向き合い、孤独に耐えることで、“やさしい恋”を育てることができる

📘終章:「真の恋の“淋しさ”が私たちを目覚めさせる」


●恋の終わりに訪れる“はじまり”

「愛していたのに、なぜ、こんなにも淋しかったのだろう」
「誰かと一緒にいたのに、なぜ、こんなにも孤独だったのだろう」

――これは、数多くの恋の終わりに人が抱える問いである。

だが加藤諦三は、そこにある深い真実を見つめる。

「恋の淋しさとは、他人が与えるものではない。自分自身が、自分とつながっていないことから生まれる。」

私たちは、他人といることで自分の“淋しさ”を消せると思い込んでいる。
けれど実際には、その恋こそが、自分の中にある孤独を明るみにする鏡なのだ。

そして、淋しさに正面から向き合ったとき、人はようやく「自己への気づき」に目覚める。


●“愛されたい”の奥に潜むもの

人は皆、愛されたいと願う。
だがその願いの奥には、しばしば「自分には愛される価値がないのではないか」という無意識の前提がある。

加藤諦三はこのパラドックスを深く見抜いている。

「愛されたいという願望は、自己否定から生まれることが多い。本当に自分を受け入れていれば、愛されたいとはあまり思わない。」

“愛されたい”と願うとき、人は他者に自分の価値を委ねている。
だからこそ、常に不安で、常に試されている気がする。

その結果、恋人との関係の中に、過剰な確認・執着・不満・沈黙への恐れが生まれる。

しかし、もし自分をまるごと受け入れ、自分を生きているとしたらどうだろう?

“私を愛してくれなくても、私は私を愛している”

――そう思えるとき、恋愛のあり方は根本から変わる。
そして、恋はようやく「奪うもの」から「与えるもの」へと進化する。


●“淋しさ”とは成長の入口

加藤諦三は『自分に気づく心理学』において、「淋しさ」についてこう記している。

「淋しさを感じるとき、人は自分の中にある空虚に直面する。だが、その空虚を避けてばかりいると、人間は成長しない。」

ここで重要なのは、「淋しさを消すこと」ではなく、「淋しさを抱きしめること」だということ。
それはまるで、冬の夜にひとりで静かに毛布をかぶるような感覚だ。

痛みもある。
涙もある。
けれどその中には、誰にも邪魔されない、自分だけの“静けさ”がある。

その静けさの中で、

  • 自分の声を聴く

  • 本当にほしいものを知る

  • 何に飢えていたのかを思い出す

こうした“気づき”が育まれる。
そしてこのプロセスを経て、人は「誰かといること」に対する視点を変えていく。

「誰かといたい」から「この人と共に歩みたい」へ。
“空虚を埋める”関係から、“存在を尊重し合う”関係へ。


●恋は、自己へのまなざしを変えるための旅

本稿の冒頭で述べたように、
「真の恋の淋しさ」とは、人を傷つけるものではなく、目覚めさせるものである。

恋をして、深く傷ついたとき。
愛されないと感じて、胸が締めつけられたとき。
一緒にいるのに、孤独に泣いたとき。

それはすべて、「自分自身を見つめ直すための扉」だったのかもしれない。

「恋を通して自分に気づく。これができる人は、恋愛をするたびに深くなる。」

加藤諦三が描き出す恋愛は、決して感情の逃避先ではなく、**人間が自己に目覚めていく“成長の鏡”**である。


●“私のままで、誰かと共にいる”という愛へ

「私はひとりでも満たされている。だけど、この人といると、もっと私になれる」

――このような愛は、依存ではない。
孤独と共にあることを許容した、大人の愛である。

“沈黙”も“距離”も“ズレ”も、すべて許容しながら、
それでも「この人と共にいたい」と思えること。
それが、恋の成熟であり、“真の恋の淋しさ”が導く着地点なのだ。

淋しさは終わりではない。
むしろ、恋の本当の始まりである。


🪞終章まとめ:私たちを目覚めさせる「恋の淋しさ」

  • 恋愛において感じる「淋しさ」は、自己不在のサインである

  • “愛されたい”の裏には、自己否定の影が潜んでいる

  • 「淋しさ」と向き合うことで、人は初めて“本当の自分”に出会える

  • 恋愛とは、自己肯定への旅路であり、他者との共鳴を通じて自己を深めるプロセス

  • 恋の“淋しさ”は、人を壊すのではなく、目覚めさせ

    🎓あとがきに代えて

    ここまで、「真の恋の淋しさ」をテーマに、加藤諦三『自分に気づく心理学』を軸に据えて、現代社会やスマホ文化と絡めながら論じてまいりました。

    このエッセイがあなた自身の心の深層にそっと触れ、「孤独を恐れずに生きる勇気」と、「誰かを愛する力」の手助けとなれば幸いです。

  • ショパン・マリアージュ(心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
    お気軽にご連絡下さい!
    TEL.0154-64-7018
    FAX.0154-64-7018
    Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
    URL https://www.cherry-piano.com