お気に入り一覧 プロに相談する

ショパン・マリアージュ

JR釧路駅から車で7分

愛すること、とにかく愛すること〜加藤諦三教授の思想に基づく人間理解と実存の旅〜

投稿日:

愛すること、とにかく愛すること〜加藤諦三教授の思想に基づく人間理解と実存の旅〜
序章:なぜ「愛」が人生を決定づけるのか

「人間は愛することでしか癒されない」
この一文は、加藤諦三の思想を端的に表現している。彼の著作に一貫して流れる主題は、人間の苦悩の根源が「愛の欠如」にあるという洞察である。現代社会の精神的荒廃、うつ、自己否定、暴力や依存の背景にあるのは、十分に愛されなかった経験、すなわち愛情飢餓であると彼は繰り返し説く。
しかし、「愛されること」以上に、「愛すること」そのものが私たちを根本的に癒し、変えていくというのが、加藤の核心的な主張である。本論では、「とにかく愛すること」が人間にとっていかに根源的な営みであり、同時に最も難しい課題であるかを、加藤諦三の著作と事例に基づき、詳細に論述する。

第一章:自己否定から始まる愛の困難

第二章:加藤諦三の「心の傷」としての愛情飢餓

第三章:他人を愛せない人々の心的メカニズム

第四章:「見捨てられ不安」と加藤諦三の臨床視点

第五章:愛の錯覚と「承認欲求」依存の罠

第六章:無償の愛とその可能性

第七章:自己愛の回復が他者愛への道を開く

第八章:「とにかく愛すること」の実践哲学

1-1. なぜ人は「愛すること」を避けるのか

加藤は著書『自分に気づく心理学』の中で、自己否定的な人間が他者に愛を与えることの難しさについてこう述べている。

「愛せない人は、自分を愛していない人である。自分を嫌っている人間は、他人に優しくできない」

これは非常にラディカルな命題である。私たちは日常的に「誰かを愛したい」「支えたい」と口にするが、実際には愛することに対して非常に臆病だ。なぜなら、愛するとは「心を差し出す」行為であり、拒絶されるリスクを内包するからだ。

1-2. 事例:愛されなかった少年が大人になったとき

ある臨床事例を紹介しよう。Aさん(仮名)は40代男性、IT企業の中間管理職である。仕事には熱心で、部下からも信頼されていた。しかし、私生活では結婚歴がなく、親しい友人もいない。カウンセリングを受ける中で、彼は「人を好きになるのが怖い」と打ち明けた。

掘り下げていくうちに、彼の少年時代には厳格な父と、情緒的に不在な母がいたことが明らかになった。泣いても慰められず、勉強を頑張っても褒められず、常に「期待に応えること」が愛される条件だった。そうして彼の中には、「無条件で愛される」という感覚が育たなかったのだ。

加藤諦三は、このような愛情飢餓の中で育った人間が、他者に対して「無償の愛」を与えることが困難であることを、数多くの著作で示している。


1-3. 「見捨てられ不安」としての恋愛依存

加藤の思想をより深く理解するために、彼の代表的なキーワード「見捨てられ不安」についても考察しよう。恋愛において、極端に相手に執着する人がいる。SNSの既読無視、LINEの返信時間ひとつで感情が上下する。これは単なる「性格」ではなく、「幼少期の愛情不安の残存」として、加藤は読み解く。

2-1. 愛されたいという叫びの根源

加藤諦三の著作群の中でも、『愛されたいという病』や『心の休ませ方』に繰り返し登場する概念が、「愛情飢餓」である。彼によれば、愛されたいという欲求は、私たちの心の奥底にある「飢餓」のようなものだ。それは単に寂しさからくるものではない。むしろ、幼少期に得られなかった安心感や肯定の記憶が欠如しているがゆえの、絶望的な欲求なのである。

心理学で言う「愛着障害」とも通じるが、加藤の言葉にはより情感と実存的な苦悩がこもっている。

「本当に愛される体験をしなかった人は、何をしても心が空しい。どれだけ成功しても満たされない」

こうした人々が人生の中で繰り返すのは、「愛を得るための仮面」をつけることである。完璧な子ども、優等生、努力家、陽気なキャラクター。だがそのすべては、「本当の私を愛されること」を諦め、「条件つきの愛」を求める適応である。

2-2. 事例:優等生症候群に苦しむ女性

Bさん(仮名)は30代の女性で、幼い頃から成績優秀、習い事も完璧にこなし、誰からも「理想的なお嬢さん」と評されてきた。しかし、30代後半になって突然燃え尽き症候群に陥り、抑うつ状態となった。

彼女はカウンセリングの中で「私は自分が本当に誰なのか分からない」と告白した。加藤はこのようなケースについて、「優等生でいることで愛されようとした人間は、やがて自分を失っていく」と語っている。Bさんもまさにその典型だった。彼女は常に「演じていた」のだ。だが、演じることに疲れたとき、本当の空虚さが襲ってきた。

愛情飢餓の根本は、「ありのままの私で愛される体験の欠如」である。加藤はこの構造を、現代社会に蔓延する多くの精神的疾患の根底にあるとみなしている。


3-1. 「愛すること」と「依存すること」は違う

加藤は常に、「愛する」と「依存する」を区別している。依存は「私を満たして」という要求であり、愛は「あなたを幸せにしたい」という願いである。

「愛は相手の自由を尊重すること。依存は相手を自分の空虚の穴埋めに使うこと」

この区別は、加藤の思想の核心である。愛されることに飢えている人ほど、しばしば依存的な恋愛をする。四六時中連絡を求め、束縛し、少しでも拒否されると激怒する。これは愛ではない。相手を「満たしの装置」としてしか見ていないからだ。

3-2. エピソード:恋人に執着する男性

Cさん(30代・男性)は恋人ができると、すべての行動を彼女中心に変えてしまう。彼女が友人と出かければ「どうして自分と一緒にいないのか」と不満を漏らし、返信が数分遅れると「冷めたのか」と疑いの言葉を投げる。

このような態度は、一見すると「強い愛情」のように思えるかもしれないが、加藤によればこれは「見捨てられ不安」の発露にすぎない。自分に価値があると感じられない人ほど、「愛されている証拠」を求めて、相手を監視・支配しようとする。

3-3. 愛することは、自己の成熟を要する

加藤はこう結論づけている。

「本当に愛せる人間とは、自分の孤独に耐えられる人間である」

自己を空虚なものと感じ、それを他者によって埋めようとする限り、人は愛せない。真に愛するためには、自分自身をある程度まで癒し、受け入れ、孤独に耐える力を持たねばならない。


4-1. 幼少期の「不安定な愛」が生むもの

加藤は臨床心理学的観点から、「見捨てられ不安」という概念を重視している。これは、幼少期に一貫した愛情を得られなかった人間が、「いつか愛する人に捨てられるのでは」という恐怖に囚われる状態である。

この恐怖は潜在意識に深く根付き、無意識の行動に現れる。人間関係で過剰に相手の反応を気にしたり、自分を過剰に良く見せたり、逆に拒絶を恐れて最初から親密な関係を避けたりするのだ。

4-2. 加藤諦三が指摘する「愛への防衛機制」

加藤の著作では、自己防衛の心理として以下のような行動が挙げられている。

  • 皮肉屋になる:本気で愛することに失敗する恐れから、常に冷笑的でいることで心を守る。

  • 優越感で武装する:人より優れていると感じることで、自分の愛されなさを正当化する。

  • 常に明るく振る舞う:「弱さ」を見せると愛されないという思い込みから、本音を隠し続ける。

これらはすべて「心の鎧」であり、愛の受容と発信を妨げる。加藤はこうした心理的防衛を「愛の否認」と呼び、破壊的な結果を生むと警告する。

5-1. 承認されたいだけの「愛」

加藤諦三が再三指摘するのは、現代人が「愛」だと思っている多くの感情が、実は「承認欲求」であるという事実だ。

「誰かに好きだと言われたい。必要とされたい。それが人間の自然な欲求であることは否定しない。しかし、それは愛とは違う。愛とは、自分が与えることに幸福を見い出すことである」

「認めてほしい」「存在価値を感じたい」といった気持ちは誰もが持つ。しかし、それを「誰かに愛されること」で得ようとすると、人は簡単に依存に陥る。

たとえばSNSで「いいね」を得るために自己演出を過剰に行ったり、恋人からの過剰な言葉を求めたりする。それは「愛されたい」のではなく、「価値があると感じたい」欲求にすぎない。

5-2. 事例:承認依存からの回復

Dさん(20代女性)は、SNSでフォロワーを増やし、「憧れられる存在」になることに夢中だった。投稿するたびに「可愛い」「素敵」と言われることが、彼女にとっての自己価値の証明だった。

しかしある日、炎上により一気にフォロワーを失い、深い抑うつ状態に陥った。

カウンセリングを通じて彼女が気づいたのは、「私は誰かに認められないと、生きている意味がないと思っていた」という自己認知だった。加藤諦三はこのようなケースを、「偽りの自己」で生きる人間が抱える根源的空虚と語っている。


6-1. 与えることで満たされる

加藤諦三は無償の愛の可能性について、決して理想論ではなく、心理学的に成り立つ成熟した関係性として捉えている。

「与えることに喜びを感じられる人間は、自分の中に確かな価値を持っている」

つまり、愛することで自分が空っぽになるのではなく、愛するという行為が自己を満たす。このような愛は、「見返りを求めない」「相手を自由にする」「一緒にいても孤独に耐えられる」愛である。

6-2. 事例:ボランティア活動を続ける男性

Eさん(50代男性)は、災害支援のボランティア活動を長年行ってきた。「誰かの役に立てることが、生きている実感になる」と彼は語る。見返りや評価を求めていない。「そこに人がいるから、自分が行く」——それが彼の愛の形だ。

加藤は「愛とは、対象がいるから自然に湧き上がる感情であり、義務ではない」と述べる。Eさんのような行動はまさに、成熟した愛の姿だ。


7-1. 自分を嫌う人間は、他人を責める

加藤諦三は「他人に厳しい人間は、自分に対して無慈悲である」と語る。これは逆説的だが、人を責める人は、実は自分自身を愛していない。

「人を許せない人間は、心のどこかで自分も許せない」

つまり、自分を無条件で受け入れられるようになることこそが、他人への愛を可能にする条件である。愛は内から外へ広がるのだ。

7-2. 事例:父親を許せなかった青年

Fさん(20代男性)は、暴力的だった父親への怒りを長年抱えていた。恋愛でもいつも女性に不信感を抱き、距離を詰められると逃げ出した。

カウンセリングを通じて、彼は次第に「自分が父を赦すことによって、自分自身の過去と和解できる」ことを理解していく。加藤諦三は、「許し」は相手のためではなく、自分のために行うものだと語る。

Fさんは少しずつ自分自身の過去を受け入れ、父親への感情を整理することで、ようやく誰かを信じる力を取り戻していった。


8-1. 結果ではなく「態度」としての愛

加藤は「愛することは生き方である」と繰り返す。つまり、誰かを愛する、というのは特定の人間に向かう感情ではなく、「世界と向き合う態度」なのだ。

「愛とは、日常の中で、弱いものに目を向け、与えられることを喜ぶ態度である」

これは親子関係でも、仕事でも、すれ違う見知らぬ人にも向けうる態度である。

8-2. 実践の場:小さな愛の積み重ね

加藤が繰り返すのは、大きなことではなく、小さな愛を積み重ねることの尊さだ。誰かの話を最後まで聴く、忙しいときでも一言声をかける、自分の意見を押し付けない……そういった行為すべてが、「愛すること」の一部なのだ。


終章:愛は結果ではなく、態度である

「とにかく愛すること」とは、完璧な人間関係を作ることではない。加藤諦三の思想における愛は、結果を求めるものではなく、日々の姿勢であり、生き方そのものである。

愛されたい、満たされたい、癒されたい——そう願う私たちはまず、自分自身を癒し、他者に与えることを始めなければならない。それは傷ついた心には容易ではない。しかし、だからこそ「とにかく愛すること」なのだ。

失敗しても、報われなくても、拒絶されても。それでも愛する。その姿勢が、他者だけでなく自分自身をも癒す唯一の道である——それが加藤諦三が私たちに託した、静かで力強いメッセージである。

ショパン・マリアージュ(心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com