こんにちは。
ラポール結婚相談所のもとはらさよこです。
婚活中の男女にとって、避けて通れないテーマのひとつが「デート代、誰が払うの問題」
特に初回や2回目あたりのデートでは、この“支払いの印象”がその後の関係を左右することもあります。
では、男性が奢るのが当然?割り勘が理想?
少しフラットな視点で考えてみましょう。
JR尾張一宮駅,名鉄一宮駅から徒歩5分
投稿日:
ラポール結婚相談所のもとはらさよこです。
婚活中の男女にとって、避けて通れないテーマのひとつが「デート代、誰が払うの問題」
特に初回や2回目あたりのデートでは、この“支払いの印象”がその後の関係を左右することもあります。
では、男性が奢るのが当然?割り勘が理想?
少しフラットな視点で考えてみましょう。
「女性はメイク、服、美容院などデート前の準備にお金がかかるから、男性が奢るのが当然」
この主張、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
確かに、女性側がデートのために多くの準備をしているのは事実です。
ですが、それは「自分のための自己投資」である部分も大きく、必ずしも「だから相手が奢るべき」という義務に直結するとは言えません。
また、男性も男性なりに服装や髪型、車を出したり、ちょっとしたプレゼントを用意するなど、違った形でデートにコストをかけていることもあります。
お互いに「相手に良く見られたい」「楽しい時間を過ごしたい」という気持ちから準備をしている点では同じです。
「男なら奢るべき」という考えは、一見スマートで頼りがいがあるようにも感じられますが、少し注意が必要です。
義務感になると、感謝がなくなる
奢ってもらうのが当たり前になると、感謝の気持ちが薄れ、関係に影が差すことも。
不平等な構図になりやすい
「出す人」と「出してもらう人」が固定化されると、無意識に力関係が生まれてしまいます。
時代とのズレ
男女平等が進んでいる現代において、支払いだけ「昔のルール」が残るのは違和感を覚える人も増えています。
婚活は「パートナー探し」
金銭的なことも含めて、将来を見据えてバランスの取れた関係が築けるかどうかを見極める場でもあるのです。
では、どうするのが理想的なのでしょうか?
答えはシンプルです。
「お互いが納得できる形」で、気持ちよく分担すること。
たとえば…
初回は男性が奢り、次回は女性がカフェ代を出すなどの“交互スタイル”
割り勘にするけれど、収入差を考慮して比率を調整する
片方が多く出す場合でも「ありがとう」「次はこちらが…」など言葉と行動で返す
大切なのは、「出してもらったからラッキー」ではなく、「出してくれてありがとう」「次はこちらからも何かできたら」という思いやりのキャッチボールです。
デート代の支払いは、その人の価値観や思いやりの深さが表れる部分でもあります。
だからこそ、「奢るかどうか」ではなく、「どう気持ちよく分かち合えるか」がポイント。
「奢る・奢られる」よりも、一緒に過ごす時間を大切にしようとする姿勢が、何よりも相手に響くのではないでしょうか。
婚活は、お互いに「選び・選ばれる」関係です。
ぜひ、支払いの場面を通して、相手との価値観や思いやりの相性を見極めていきましょう。
その他のブログ記事