(株) Heart Plus(ハートプラス)

石川広子
仲人歴10年×公認心理師×看護師が人生にお邪魔します。仲人業に対する想い=成婚実績「連続」受賞の成果
-
愛知県知立市逢妻町桜40-25
プロフィール
- 経 歴
- 仲人歴10年目
2025年 TMS中京・西東海チャプター
2024年 TMS愛知県エリア代表
2023年 新人仲人研修担当
看護師として精神科・終末期病棟・内科混合病棟・口腔外科・産婦人科・泌尿器科 勤務
多い日では1日3人最期を看取り、硬直する手を組み合わせる濃厚な20代~30代。
大失恋後に結婚相談所にてお見合い40人弱経験済 2014年 友人のお相手探しに結婚相談所の起業を決意。「出逢いで人生が好転」する姿を目の当たりにし仲人業に夢中になる。仲人三昧の日々。
火曜日午前中は現在も看護師・公認心理師としてクリニックに勤務しリフレッシュ。
身体的ご相談にも応じやすい環境下です。 - 資 格
- 2022年 公認心理師(心理支援職の国家資格) 2024年 心理カウンセリングコース3年次編入 通信大学卒業 看護師 受胎調節実地指導員 JLCA認定初級婚活カウンセラー
- 趣味・嗜好
- 時短料理(こうじ・薬味にんにく生姜好き)
料理器具収集
アロマ フラワーエッセンス アイハーブ買い物好き。 - その他
- 在籍カウンセラー
⭐︎西島啓栄
看護師
JLCA認定初級婚活カウンセラー
⭐︎石川悟
JLCA認定初級婚活カウンセラー
-
"公認心理師・看護師歴20年"の仲人が「あなたの人生」にお邪魔します!
「人で傷付いたなら人で這い上がればいい」
傷ついた友人の婚活サポートがきっかけで、私は突然、仲人として起業しました。
仲人歴は10年。
これまでの多くのご縁を通じて培ってきた経験と、人脈、そして先を見据えた提案力を活かし、愛あるスタッフ3人と日々奔走しています。
当社では、まず「プロフィールの差別化」に時間をかけます。
提携写真館は7か所。お顔立ちや雰囲気に合わせて最適な撮影先をご紹介し、見せ方も一緒に考えます。
婚活においては、「身上書(プロフィール)」を元にお相手探しが進みます。
私たちは、出逢いの間口を広げるために、TMSだけでなく他連盟にも加盟し、計3つの連盟に所属。それぞれの特徴を活かし、婚活を長引かせないよう全力でサポートします。
また、連盟に属さない「昔ながらの手組みのご縁」も大切にしています。家族背景がわかるからこそ安心感があり、成婚につながるケースも多くあります。
ご交際が始まった後は、お相手側の仲人様とも連携しながら、ご成婚までしっかり伴走します。仲人同士の交流にも力を入れ、研修や身上書交換会にも積極的に参加しています。
看護師として精神科・終末期の現場に立ち、挫折も経験しました。
そんな私を救ってくれたのは、今の私のような馬力ある友人たちでした。人は、誰かの存在によって再び立ち上がれる——そう実感しています。
背景やコンプレックスがあっても、仲人が伴走することで、見方や人生の角度は変わります。10年、20年先を見据えた出逢いが、人生の好転になりますように。
会員様の入会経路は──
• ご成婚退会された方からのご紹介
• 同業の仲人様からのご依頼
• ブログを見て
🔍「心理師・看護師仲人の結婚相談所(株)ハートプラス 石川広子」
最近では、他社での活動終了時に、仲人様からご紹介いただくケースが増えています。
現在の会員様の約半数が「リトライ婚活」の方々。
もう一度自分を信じ、私たちと一緒に挑戦されています。
婚活には想定外のことも起こり得ます。
だからこそ、経験と実績のある私たちが、裏方として全力であなたを支えます。 -
”結婚相手は人生を変える″
人で傷つき絶望していた友人が、私が見つけだした人との「出逢い」により自信を取り戻し回復する姿を目の当たりにしこの人生を好転させれる仲人という仕事の魅力に夢中になりました。
看護師として1日3人亡くなるターミナル病棟、精神科、障がいの赤ちゃん、産婦人科、泌尿器科と勤務し様々な生と死を感じてきました。
心理支援の国家資格、公認心理師、性や妊活の資格、受胎調節実地指導員も取得しています。何とかしてあげたい気持ちの源は、私もお見合いを38人経験済。
主人とはプライベートでの出逢いでしたが、「お見合い経験」があったからこそ主人の人格を見抜けたと自負しています。
私との出逢いも縁です。広子さんに出逢えて良かったと思ってもらえるように毎日頑張っています。 婚活されているすべての方々が縁と運とタイミングを大事に、どうか諦めないでパートナーがいる幸せを感じてもらいたいと願っています。
そして婚活時間を人生に大いに活かしていただきたい。そんな願いでスタッフ一同力を合わせて頑張っております。 -
心理カウンセリング専攻
公認心理師の資格取得後、さらに学びを深めたいと考え、通信大学で心理カウンセリングを専攻しました。
感情の振れ幅が大きくなることもありますが、だからこそ人の心の機微に寄り添えるのかもしれません。
先を見据えて共に歩む——その思いこそが、私の学び続ける原動力になっています。