結婚相談所ブログ
ショパン・マリアージュ

  1. TMS 全国結婚相談事業者連盟 HOME
  2. 結婚相談所検索
  3. 北海道の結婚相談所一覧
  4. 釧路市の結婚相談所一覧
  5. ショパン・マリアージュ
  6. 結婚相談所ブログ
  7. 「勇気づけの力を信じよう!」〜アドラー心理学の視点より〜
結婚相談所ブログ

「勇気づけの力を信じよう!」〜アドラー心理学の視点より〜

2025.07.05

ショパン・マリアージュ

第1章 アドラー心理学における勇気づけとは

アドラーは『人は必ず劣等感を持つが、そこから補償し成長を目指す存在である』とし、劣等感自体は生きる原動力だと論じました(Evans & John, 2013)。劣等感は必ずしも否定的に捉える必要はなく、むしろ成長のための契機と見ることが重要です。社会的関心(Gemeinschaftsgefühl)は、個人の幸福感や勇気づけに直結する要素として捉えられ、共同体の中で自己を役立てようとする姿勢こそが健康的な心理を生むとされています(Yip, 2023)。

勇気づけとは、相手が困難に立ち向かう力を信じ、前進する勇気を支える行為です。アドラー心理学では、行動の結果よりも、行動そのものへの価値を認めることが重要とされます。つまり、「うまくできたか」ではなく「挑戦したか」が評価の基準となります。これにより、個人は失敗を恐れずに前向きな試みを続けられるのです。

第2章 「指摘」と「勇気づけ」の違い

否定的な指摘は自己肯定感を損ないかねません。McClain(2005)は、劣等感と社会的関心の関係を明らかにし、勇気づけによって健全な補償機能が促進されることを示しました。具体的には、否定的な評価を受けた被験者は社会的関心が低下し、逆に肯定的なフィードバックを受けた場合には自己効力感が高まる傾向が見られました。

勇気づけは、単に褒めることではなく、相手の努力や意思決定の過程に敬意を払うことです。たとえば「まだここが足りない」と言う代わりに、「ここまでよくやったね」とまずは達成したことを認める。その後、「次はこうしてみたら?」と未来志向の提案を加えることで、相手に自発的な行動変容を促すことが可能になります。

第3章 家庭編:子どもの学びと成長

子どもが失敗を通じて学ぶ過程で、親の関わり方が重要になります。Arnold(2022)は、家庭内におけるGemeinschaftsgefühlの実践が子どもの自立性と回復力を高めると述べています。たとえば、勉強で失敗したときに「どうしてできなかったの?」ではなく、「どこで困った?」「次はどうする?」と寄り添う質問を投げかけることで、子どもは“自分で考える”経験を積むことができます。

また、家庭は最も初期の社会共同体であり、ここでの経験が将来的な対人関係に強く影響します。勇気づけのある家庭環境では、子どもは自分の存在価値を実感し、安心して失敗や挑戦ができるようになります。これは将来の学校生活や社会生活において重要な心理的資産となるのです。

第4章 職場での勇気づけ:チーム育成の実践

Bradley(2022)は、職場におけるアドラー心理学的な勇気づけの実践が、劣等感の克服とチーム全体の成長を促進することを報告しています。特に若手社員や新入社員は、最初の段階で失敗することが多く、それが自己否定に繋がることがあります。その際、上司や先輩がどのように声をかけるかが、その後の成長に大きな影響を及ぼします。

「このミスは仕方ない。次回に活かせばいいよ」という言葉は、単なる慰めではなく、挑戦することの価値を認める姿勢の表れです。また、チーム全体で失敗を共有し学ぶ文化があると、メンバーの安心感が高まり、主体的な行動が促進されます。勇気づけは、組織文化の基盤を形成する重要な要素なのです。

第5章 学校教育における指導と勇気づけの比較

Luetger-Schlewitt(2025)は、第一世代の大学生に対する勇気づけが、学業達成感と社会的関心の向上に大きな影響を与えると指摘しました。教育現場においては、テストの点数や成績で生徒を評価する風潮がありますが、それだけでは生徒の学習意欲を高めることは困難です。

生徒が主体的に学ぼうとする姿勢を育てるためには、プロセスへの注目と「あなたにはできる力がある」という信頼の表現が不可欠です。教室内でのミスを「成長の証」として歓迎する文化を作ることで、生徒たちは安心して挑戦することができるようになります。

第6章 自己勇気づけと内なる対話の育成

Ambrús(2011)は、21世紀教育において、アドラー心理学がどのように内的対話を育み、自己勇気づけを支援できるかを考察しています。自己勇気づけとは、自分自身に対して勇気づけの言葉をかけることです。

「今日はうまくいかなかったけど、よく頑張った」といったセルフトークは、失敗を単なる敗北ではなく、次へのステップとして再定義する役割を持ちます。また、自己対話の中で自分の課題と他者の課題を分離することも重要です。これは「課題の分離」というアドラーの概念に通じ、自分が担うべき責任と、他者に委ねるべき部分を明確に区別することで、心理的な負担を軽減し、前向きな思考を維持する助けとなります。

第7章 困難としなやかに向き合う勇気の構成要素

King & Shelley(2008)は、Gemeinschaftsgefühlの視点から見た勇気の意味を共同体心理学との対比の中で再定義し、社会参加と信頼の重要性を強調しました。困難に立ち向かうには、内発的な勇気と共に、周囲からの信頼と支援が必要です。

アドラー心理学では、勇気とは「不完全である自分を認め、それでも前進する意志」と定義されます。これは、自己受容と未来志向の両立を意味します。困難を避けるのではなく、困難を通じて自らの成長と他者への貢献を探る態度こそ、アドラーが目指した人間の理想像です。

第8章 引きこもりからの再起

Mansager & Griffith(2019)は、アドラーとドレイカースの理論的差異を通して、回復過程における尊重と勇気づけの意義を明示しています。引きこもりの状態にある人に対して、批判や指摘ではなく、「あなたの存在を大切に思っている」という姿勢を持ち続けることが回復の第一歩となります。

特に、本人が「自分で決める」経験を積むことが重要です。支援者は焦らず、相手が小さな一歩を踏み出すのを待ち、それを心から歓迎することで、徐々に自己効力感が回復していきます。アドラー心理学の実践においては、相手の内なる勇気を信じ、それを引き出す関わり方が求められるのです。

第9章 勇気づけを阻む罠とその克服法

Landscheidt(2022)は、社会的平等とグループ内の勇気づけの観点から、アドラー心理学の政治的および社会的実践への応用を論じています。勇気づけを阻む要因として、過干渉や過保護、否定的な評価の反復などが挙げられます。

これらは、表面的には関心や愛情に見えるかもしれませんが、相手の主体性や自己決定の機会を奪う行為です。アドラーの「課題の分離」の視点を取り入れ、相手の課題に過度に介入せず、信頼して任せることが、真の勇気づけにつながります。また、組織や家庭内でこの考えを共有することで、より協力的で健全な関係性を築くことが可能になります。

 

おわりに:勇気づけの力を信じて

“人はひとりでは生きづらいけれど、支えがあれば勇気を取り戻せる”──。本エッセイでは、アドラー心理学の視点から、「失敗や未熟さを指摘せず、取り上げない」という姿勢が如何に人を勇気づけ、その人自身に困難を乗り越える力を取り戻させるのかを、多面的に描いてきました。

すべての章とエピソードは、他者を尊重し、その人の“向上する力”を信じ、共に歩むための具体的手がかりです。皆さんが日常で勇気づけを実践する中で、周囲や自分自身に変化が生まれることを心から願っています。

【文献一覧】

Evans, T.D., & John, F.N. (2013). Adlerian Theory. PDF

Yip, T.C.Y. (2023). The Courage to Be a Spiritual Leader in the Age of the “New Normal”. Springer

McClain, M.P. (2005). Assessing the relationship between encouragement and social interest. ProQuest

Arnold, E.T. (2022). The Cloak of Social Feeling. PDF

Bradley, R. (2022). Exploring the Inferiority Model in Adlerian Psychotherapy. PDF

Luetger-Schlewitt, C. (2025). An Adlerian Approach to Working with First-Generation College Students. DOI

Ambrús, Z. (2011). Towards an Integrative Psychosocial Foundation of the Education in the 21st Century. PDF

King, R.A., & Shelley, C.A. (2008). Community feeling and social interest. DOI

Mansager, E., & Griffith, J. (2019). Respecting Differences. PDF

Landscheidt, S. (2022). Mastering Social Equality in Groups. Summary

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com

 

このブログを書いた結婚相談所

ショパン・マリアージュは貴方が求める条件や相手に対する期待を明確化し、その基準に基づいたマッチングを行います。これにより、結婚生活の基盤となる相性の良い関係性を築くためのスタートを支援します。また、結婚に関するサポートや教育を通じて健全なパートナーシップを築くためのスキルや知識を提供します。

  • お見合い立会い有
  • オンライン対応可能
  • 出張相談可能
  • セミナー充実
  • サポート充実
  • お気に入りに追加
  • お気に入りから削除

他の結婚相談所のおすすめブログ

  • 20代〜30代前半婚活女子必見!結婚後も仕事と家庭を両立するための男性選びとライフプランの立て方

    20代〜30代前半婚活女子必見!結婚後も……

    結婚相談所クインテット恵(奈良県)

  • アドラー心理学における「解決志向」の実践と勇気づけの効用

    アドラー心理学における「解決志向」の実践……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 「勇気づけの力を信じよう!」〜アドラー心理学の視点より〜

    「勇気づけの力を信じよう!」〜アドラー心……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 20代~30代男性は婚活を早く始めた方がいい理由とは?

    20代~30代男性は婚活を早く始めた方が……

    結婚相談所クインテット恵(奈良県)

  • はじめての婚活。何から始めればいい?

    はじめての婚活。何から始めればいい?

    婚活ココカラ(大阪府)

  • 恋を実らせたいならやめるべきNG行動

    恋を実らせたいならやめるべきNG行動

    TSUNAGU横浜(神奈川県)

  • 美人なのに婚活がうまくいかない理由と結婚への改善策

    美人なのに婚活がうまくいかない理由と結婚……

    結婚相談所クインテット恵(奈良県)

  • 50代からの婚活──もう遅いなんて思わないで。今だからこそ出会えるご縁がある

    50代からの婚活──もう遅いなんて思わな……

    結婚相談サロン ITOKOI(大阪府)

  • ハワイ気分で癒しのひととき。デートにぴったり『パニラニ』のパンケーキタイム

    ハワイ気分で癒しのひととき。デートにぴっ……

    いけのば結婚相談所(東京都)

  • 公的婚活支援も利用できるけど…札幌の結婚……

    Hiroka(北海道)

あなたに合った結婚相談所が
見つかります!

結婚相談所選びにお困りの方
  • 結婚相談所ってどうやって選べばいいの?
  • どの相談所がいいか迷ってる...
  • 何を相談したらいいのかわからない
オススメが知りたい人向け!

お気軽に連盟スタッフにご相談ください。
あなたに合った結婚相談所をご紹介いたします。

結婚相談所を探す

北海道・東北
関東
北信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄

主要都市から探す

東京都
愛知県
大阪府
北海道
宮城県
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
静岡県
岐阜県
兵庫県
京都府
岡山県
広島県
愛媛県
香川県
福岡県
熊本県
大分県
鹿児島県
上へ