結婚相談所ブログ
ショパン・マリアージュ

  1. TMS 全国結婚相談事業者連盟 HOME
  2. 結婚相談所検索
  3. 北海道の結婚相談所一覧
  4. 釧路市の結婚相談所一覧
  5. ショパン・マリアージュ
  6. 結婚相談所ブログ
  7. 課題の分離による自由への道――アドラー心理学から見る「嫌われる勇気」の本質
結婚相談所ブログ

課題の分離による自由への道――アドラー心理学から見る「嫌われる勇気」の本質

2025.07.13

ショパン・マリアージュ

序章:他人の評価に苦しむ現代人へ

「陰口を言われても、嫌われても、あなたが気にすることはない。相手があなたをどう感じるかは相手の課題なのだから。」

この言葉は、多くの人の心に突き刺さる。誰もが一度は、他人にどう思われるかを気にし、他者の評価によって自分を価値づけしてしまった経験があるだろう。現代社会は他者との比較に満ちている。SNSでは「いいね」の数で承認欲求が測られ、職場では評価と成果で存在意義が決まる。

だが、アドラー心理学はこうした呪縛から私たちを解き放つ。アルフレッド・アドラーの提唱する「課題の分離」という考え方は、自他の境界線を明確にし、自分の人生を自分の責任で歩むための根幹を成す。

本エッセイでは、アドラー心理学の基本概念と「課題の分離」の応用、そしてそれがどのように現代人の苦しみを和らげ、自由な生き方へと導くのかを、具体的なエピソードや事例を交えて論じていく。

第一章:アドラー心理学とは何か

1-1 アドラーの人物像と思想の形成

アルフレッド・アドラー(Alfred Adler, 1870-1937)は、精神分析の父フロイトと同時代を生きた心理学者であるが、彼の思想は根本的に異なる方向を指していた。フロイトが無意識や過去のトラウマを重視したのに対し、アドラーは未来志向的で、「人は目的に向かって行動する存在である」と説いた。

1-2 個人心理学(Individual Psychology)

アドラーは自らの理論を「個人心理学」と呼んだ。この「個人」とは「分割できない個体(indivisible)」という意味であり、人間は環境や状況の単なる反応者ではなく、自らの人生を選び取る存在であるという前提がある。

1-3 社会的つながりと共同体感覚

アドラー心理学の最も重要な概念のひとつが「共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)」である。これは「他者とのつながりを感じ、自らを共同体の一員として自覚する力」であり、人間の精神的健康の指標でもある。この感覚が育まれないと、人は他者を敵とみなし、防衛的、攻撃的な行動に走りやすくなる。

第二章:課題の分離――自由の第一歩

2-1 課題の分離とは何か

アドラーが提示する「課題の分離」とは、端的に言えば「それは誰の課題か?」と問うことである。人間関係の悩みの多くは、自分と他人の課題を混同することから生まれる。

たとえば、親が子どもに「勉強しなさい」と言うとき、勉強するか否かは本来子どもの課題である。それにもかかわらず、親は子どもの成績に責任を感じ、怒り、干渉する。このような構図は、多くの人間関係に見られる。

2-2 他者の評価は他者の課題

「陰口を言われる」「嫌われる」「批判される」――これらはすべて、相手がどう行動し、どう感じるかという相手の課題である。私たちがそれに一喜一憂するのは、他人の課題に土足で踏み込んでしまっているからである。

この概念を理解し、実践することで、人は初めて他人の評価に振り回されることなく、自分の価値観に基づいて行動できるようになる。

第三章:具体的事例に見る課題の分離の効力

3-1 職場の人間関係と課題の分離

(事例1:佐藤さん、営業職)

職場で「空気が読めない」と陰口を叩かれていた佐藤さんは、当初非常に悩んでいた。しかし、カウンセリングで「自分が誠実に仕事をすること」は自分の課題、「他人がどう受け止めるか」は相手の課題と気づいたとき、自分の信念を貫くことができるようになった(Carich, 1990)。

3-2 家族関係における課題の分離

(事例2:母と娘の距離感)

中学生の娘を持つ母・井上さんは、娘がスマートフォンばかりいじって勉強しないことに日々苛立っていた。「いい高校に入ってほしい」という思いが強く、毎日何度も注意し、時にはスマホを取り上げてしまうこともあった。

しかし、アドラー心理学の「課題の分離」の考え方を学んだことで、「勉強するかどうかは娘の課題であり、自分の課題ではない」と気づいた。そこで井上さんは「勉強しなさい」とは言わず、「困ったときは手伝うけど、自分の人生は自分で決めていい」とだけ伝えた。最初は反発していた娘も、やがて自分の意志で勉強時間を見直すようになった。

3-3 教育現場での応用

(事例3:高校教師と反抗的な生徒)

高校教師の小林先生は、授業中にスマホをいじる生徒・直樹に頭を悩ませていた。注意しても効果はなく、職員室での愚痴も増えていた。

ある研修でアドラー心理学を学んだ小林先生は、「教えることは自分の課題だが、学ぶかどうかは直樹の課題」と気づき、「私は授業を真剣にやる。でも参加するかどうかはあなたが決めていい」と伝えた。驚いたことに、それ以降直樹は自主的に授業に参加し始めた。

3-4 恋愛関係の中での自己と他者の分離

(事例4:恋人からの過干渉)

会社員の涼子さんは、恋人・健太から「男友達と会うな」とたびたび強く言われていた。「愛されている証拠かも」と最初は受け止めていたが、だんだんと息苦しさを感じるようになる。

カウンセリングでアドラー心理学に触れた涼子さんは、「私が誰と会うかは私の課題」「彼が不安になるのは彼の課題」と認識し、「私は信頼関係を大切にしている。だからこそ、誰と会うかは自分で決めたい」と伝えた。結果的に関係は一時的に揺れたが、健太も自身の不安を見つめ直すようになった。

3-5 SNS社会と評価の呪縛

(事例5:インフルエンサーの苦悩)

フォロワー5万人を抱えるインフルエンサーの美咲さんは、ある投稿が炎上したことで激しく落ち込んだ。批判コメントに対して「自分が悪かったのか」と自己否定が止まらなかった。

しかし、心理相談で「他者がどう反応するかは他者の課題」と気づいたことで、「自分が何を伝えたいか」に意識を集中させるようになった。結果として、より芯のある発信ができるようになり、真に共感してくれるフォロワーも増えた。

これらの事例に共通するのは、「他者の課題から距離を置くことで、自分の選択に責任を持てるようになった」という点である。課題の分離は、対人関係の中で自立を支える心理的な土台となる。

第四章:嫌われる勇気――実践としてのアドラー心理学

「嫌われる勇気」とは、他人に嫌われることを推奨するものではない。そうではなく、「嫌われる可能性を含みながらも、自分の信じる価値観に基づいて生きる」ことへの覚悟である。

アドラー心理学では、他者に好かれようとすること自体を否定はしない。しかし、それが自分の人生の指針になってしまうとき、そこには不自由さが生まれる。課題の分離を実践することで、私たちは「自分の人生を生きる自由」を取り戻すことができる。

第五章:自己受容と勇気の心理構造

5-1 自己受容とは何か

アドラー心理学における「自己受容」とは、ありのままの自分を受け入れることを意味する。しかし、それは「自己肯定感」とは微妙に異なる。自己肯定感は「自分を肯定的に評価すること」に対し、自己受容は「自分の短所や未熟さも含めて認める」態度である。

たとえば、「自分は臆病な性格だ」「完璧主義で他人に厳しい傾向がある」といった特性を否定せず、そのまま観察し、認めること。これができる人は、自分を変えようとするエネルギーを、自己否定ではなく、成長に向けて使うことができる。

5-2 勇気の定義と心理的構造

アドラーは「人間にとって最も必要なものは勇気である」と語った。ここで言う勇気とは、「困難を直視しながらも、それに立ち向かう力」である。

たとえば、職場で上司から理不尽な批判を受けたとき、自分の意見を主張すること、または沈黙を選ぶこと、そのどちらであっても「自分が選び取る」という行為には勇気が必要となる。

勇気とは、失敗や他者からの否定に直面しても、自らの信念に従って行動する「心理的筋力」のようなものである。

5-3 自己受容と勇気の関係

自己受容ができている人は、自分の不完全さを理由に行動をためらわない。たとえば、「自分にはスキルが足りないかもしれないが、それでも挑戦してみよう」と考える。

反対に、自己否定が強い人は、「失敗したらどうしよう」「評価されなかったらどうしよう」と思考し、行動を起こせない。アドラー心理学では、このような「自己否定による回避」は、劣等感の裏返しであり、人生の課題からの逃避とみなされる。

5-4 勇気を育む方法

勇気は天性の資質ではなく、意識的に育てることができる。そのための第一歩が「小さな成功体験を積むこと」である。

たとえば、会議で一言発言する、意見を求められたときに「自分の考えを言ってみる」など、小さな行動が積み重なることで、「やればできる」という実感が育つ。

また、信頼できる人との対話や、カウンセリングを通じて、自分の価値を再認識することも、勇気を育む上で効果的である。

第六章:教育現場と育児への応用

6-1 教育と課題の分離

教育の現場では、教師と生徒、保護者と子どもとの関係において、課題の混同が頻繁に見られる。「生徒の成績が悪いのは教師の責任」「子どもが反抗するのは親のしつけのせい」など、教育に関わる大人はしばしば子どもの課題に過度に介入してしまう。

アドラー心理学においては、学習するかどうか、勉強を継続するかどうかは子どもの課題である。教師や親は環境を整え、支援することができるが、最終的に「学ぶこと」を選ぶのは子ども自身である。この考え方を明確にすることにより、教師や親の過剰なコントロールが減少し、子どもの主体性が育まれる(Evans & John, 2013)。

6-2 勇気づけの教育

アドラー心理学では「褒める」よりも「勇気づける」ことが重視される。「褒める」は上下関係を前提としており、子どもを評価の対象にするが、「勇気づけ」は対等な関係の中で、「あなたはそのままで価値がある」「挑戦したことに意味がある」と伝えるものである。

たとえば、テストで平均点を下回った子どもに対し、「もっと頑張りなさい」というより、「よく挑戦したね。次はどこを工夫する?」と問いかけることで、子どもは自らの課題として学習をとらえるようになる。

6-3 親の課題と子どもの課題の境界線

育児においても、「課題の分離」は大きな意味を持つ。親が子どもに対して「いい学校に行ってほしい」「安定した職業についてほしい」と願うこと自体は自然だが、その願いを子どもに強制し、失敗を恐れて干渉するのは、課題の混同である。

アドラー心理学では、「子どもは親の所有物ではなく、独立した個人」であると捉える。子どもが将来において選ぶ進路、築く人間関係は、最終的にはその子自身の課題であり、親は「支える存在」にとどまることが望ましい。

6-4 教育事例:課題の分離により信頼関係を築いた教師

ある中学校の教師・田中先生は、授業中に寝てばかりいる生徒に手を焼いていた。当初は「もっとやる気を出せ」「成績が下がるぞ」と注意していたが、効果はなかった。

そこでアドラー心理学の「課題の分離」を学んだ田中先生は、生徒にこう伝えた。「君が授業に集中するかどうかは、君の人生の選択だ。私は学びの場を提供するけど、使うかどうかは君の判断に任せるよ」。

それ以降、生徒は少しずつ自主的にノートを取り始め、学習意欲が回復した。田中先生が評価の主導権を手放したことで、生徒は自分の責任において「学ぶこと」を選び取ったのである。

6-5 育児事例:子どもの自立を支えた母親

小学生の娘を持つ母親・山本さんは、毎朝の登校前に娘がなかなか準備をしないことにイライラしていた。怒鳴ったり、手を貸したりする日々に疲れ、アドラー心理学に出会う。

「朝の準備をするのは誰の課題か?」と考えたとき、それは娘自身の課題であることに気づく。そこで山本さんは、「7時半に家を出るよ」とだけ告げ、それ以外は何も手出ししないことにした。

最初の数日は遅刻したが、やがて娘は自分で時計を見て準備するようになった。母親がコントロールを手放すことで、娘は自分の行動に責任を持つようになったのだ。

第七章:恋愛・夫婦関係と課題の分離

7-1 恋愛における「期待」と「コントロール」

恋愛関係では、愛情と共に「期待」も生まれやすい。相手に「もっとLINEしてほしい」「毎週末は一緒に過ごしたい」と望むことは自然なことであるが、それがエスカレートすると「相手を思い通りにしようとする」コントロールになりうる。

アドラー心理学の観点から言えば、恋人がどう振る舞うかは相手の課題であり、自分が期待を押し付けてはいけない。恋愛関係は、相手の自由を尊重したうえで自分の望みを伝える「対等な関係」で成り立つべきである。

7-2 結婚生活における役割と責任の混同

夫婦関係では、「相手が自分を幸せにしてくれるべきだ」という幻想が生じやすい。しかしアドラー心理学では、「自分の幸福は自分で責任を持つ」ことが基本である。相手が家事をしない、育児に関心がないといった不満を抱えるとき、それを一方的に批判するのではなく、「それは誰の課題か?」と見極める視点が重要となる。

夫が家事を手伝わない場合、それを「当然すべきこと」と考える妻と、「仕事で疲れているのだからやらなくてもよい」と考える夫との間には、認識のギャップがある。ここで必要なのは、どちらかが正しいかではなく、「それぞれの課題を尊重しながら、どう共同生活を築くか」という対話である。

7-3 恋愛事例:執着から解放された女性

ある女性・明子さんは、交際中の彼が「返信が遅い」「なかなか会ってくれない」ことに悩んでいた。彼女は「愛されていないのでは」と不安に駆られ、LINEを何度も送ったり、感情的に責めたりしてしまっていた。

カウンセリングを通じて彼女は、「返信の頻度は彼の課題、自分の不安は自分の課題」と気づき、連絡を待つ間も自分の時間を充実させることに意識を向けた。すると、彼も自然体で連絡をくれるようになり、関係が改善された。

7-4 夫婦事例:夫への期待を手放した妻

結婚10年目の夫婦。妻・美保さんは「夫が家事を手伝わない」「育児に協力的でない」と日々ストレスを抱えていた。ある日、アドラー心理学に出会い、「夫が何をどこまでやるかは彼の課題、自分がどこまでを望むかは自分の課題」と再認識する。

それからは、「これをやってくれると助かる」と具体的に頼みつつも、やらなかった場合には「やらせる」のではなく、自分の工夫で回すようにした。夫との衝突が減り、彼自身も自発的に家事を手伝うようになった。

7-5 共感ではなく依存を手放す

恋愛や夫婦関係において、「共感」や「思いやり」は重要であるが、それが「依存」へと変質すると、相手の自由を奪い、自他の課題を混同してしまう。

アドラー心理学が目指す関係性は、「対等で自由な共同体感覚に基づいたつながり」である。お互いが自分の課題に責任を持ちつつ、助け合う関係こそが、真のパートナーシップである。

第八章:SNS時代における承認欲求と対処法

8-1 承認欲求の高まりとSNSの関係

SNSは自己表現の場であると同時に、承認欲求の可視化された舞台でもある。「いいね」や「コメント」、「フォロワー数」は、数字として人の注目や評価を象徴的に表すため、自己価値をそれに依存しやすい。

しかし、アドラー心理学は「他者からの承認を求めること」ではなく、「他者に貢献すること」に焦点を当てる。SNSでの反応は他者の課題であり、自分の課題は「自分が何を伝えたいのか」「どんな目的で発信しているのか」に集中することである。

8-2 SNSでの比較と自己否定

SNSでは他人の「成功」「美しさ」「リア充」な瞬間が切り取られて流れてくる。これを見た多くの人は「自分は劣っている」と感じ、自己否定や羨望、嫉妬に苦しむようになる。

しかし、他者の人生の一部と自分の全体を比較すること自体がナンセンスであり、それは「他者の課題に踏み込んでいる」状態である。アドラーの言葉を借りれば、「他人がどのように生きるかは、その人の課題」であり、「自分がどのように生きたいか」を明確にすることが最優先なのだ。

8-3 フォロワー数に囚われる心理

「多くの人に見られたい」「フォロワーを増やしたい」という欲求は自然なものだが、それが行動の主軸になると「承認されない=価値がない」という誤った信念に陥る。

このとき必要なのは、「発信することは自分の課題」「評価するかどうかは他者の課題」という課題の分離である。自分の誠実な思いや経験、知識を誰かに届けたいという意図があれば、フォロワーの数は本質ではない。

8-4 SNS事例:炎上から学んだ女性の成長

クリエイターの真理子さんは、ある投稿がSNSで炎上し、何百件もの批判コメントを受けた。最初は「自分には発信する資格がないのかもしれない」と落ち込んだが、心理カウンセラーにこう言われた。

「それは誰の課題か考えてみてください。あなたが発信するかどうかはあなたの課題。批判する人がどう感じるかはその人の課題です。」

その言葉を境に、真理子さんは「誠実に伝えること」に意識を切り替えた。結果として、似たような経験を持つフォロワーとの信頼関係が深まり、フォロワー数以上のつながりを得た。

8-5 SNS疲れと「つながらない勇気」

SNSには便利さがある一方で、絶え間ない情報とつながりによって「疲れ」を感じる人も多い。誰かの投稿に反応しなければ、既読をつけたまま返信しなければ、といった強迫的な義務感が生じる。

アドラー心理学においては、「つながりを持つかどうか」もまた個々人の課題である。全てに応じる必要はなく、「今は距離をとりたい」「情報を遮断したい」と感じたなら、それを選び取る勇気もまた、自分の人生を生きる一歩なのだ。

第九章:共同体感覚と社会的責任

9-1 共同体感覚とは何か

アドラー心理学における最終的な目標は「共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)」の育成である。この概念は「他者を仲間と感じ、互いに助け合う感覚」を意味し、自己中心的な生き方から脱却し、社会の一員としての自覚を持つことを指す。

アドラーは「人は共同体の中でしか幸福になれない」と述べた。どれほど成功していても、孤立していては人間は満たされない。人は誰かに貢献していると実感することによって、自尊感情を得るのである。

9-2 課題の分離と共同体感覚の両立

課題の分離は「自分の人生に責任を持つこと」を促すが、それは「他人を無視すること」ではない。むしろ、他人の課題に土足で踏み込まないからこそ、他者の自由と尊厳を尊重できる。そのような関係の上にこそ、信頼と連帯が成立する。

たとえば、職場で同僚が失敗したとき、助言や支援をすることは可能だが、「代わりにやってしまう」「叱責する」といった過干渉は共同体感覚とは逆行する。相手の課題を尊重しながら、できる範囲で手を差し伸べるのが理想的な関わり方である。

9-3 社会的責任の自覚と貢献意識

アドラー心理学では、幸福とは「貢献感」から生まれる。自分の存在が誰かの役に立っている、自分の行動が社会をよくしている――そのような実感が人を支える。

たとえば、ボランティア活動に参加する、地域の清掃活動に協力する、職場で後輩を支援する――これらはすべて、共同体感覚を育む行為である。どんなに小さなことであっても、自分の行動が他者に影響を与えているという視点を持つことが、社会的責任の第一歩となる。

9-4 事例:孤立から共同体へとつながった青年

大学生の直樹さんは、入学当初「自分は何の役にも立たない」と思い込み、人との関わりを避けていた。しかし、学内のボランティアサークルに誘われ、はじめは戸惑いながらも参加してみることに。

ゴミ拾いをしながら交わす会話の中で、自分の存在が誰かの笑顔につながっていると気づいた直樹さんは、次第に「自分も共同体の一員なのだ」という感覚を持つようになった。そして、「役に立ちたい」と思って行動することで、自分自身も支えられていることを実感するようになった。

9-5 「私たち」の視点で生きる

アドラー心理学の本質は、「あなた」や「わたし」ではなく「私たち」という視点で物事を考えることにある。自分の人生を大切にすることはもちろん、他者の存在や価値を同時に認める姿勢が、真に豊かな人間関係と社会をつくる鍵となる。

課題の分離を実践しつつ、共同体感覚を持って他者とつながる――それこそがアドラー心理学の理想であり、現代社会をより健全で調和のとれたものにするための実践哲学である。

第十章:アドラー的幸福論と現代社会への実装

10-1 アドラー心理学における幸福の定義

アドラーは「幸福とは他者への貢献によって得られる感覚である」と語った。富や地位、他人からの承認ではなく、「自分が役立っている」という実感こそが、心の奥底に持続的な満足感をもたらす。幸福とは、与えられるものではなく、自らの行動によって生まれる結果なのだ。

10-2 自己実現ではなく、他者貢献

現代においては「自己実現」という言葉がよく使われるが、アドラー心理学では「他者貢献」のほうが重視される。自己実現が自己の目標達成を目的とするのに対し、他者貢献は「社会に対して自分がどんな意味を持つか」という視点を持つ。

これは自己犠牲を強いるという意味ではなく、「自分の強みをどう活かせるか」「周囲の誰に何を提供できるか」を考えることを通じて、自身の存在意義を見出すというアプローチである。

10-3 現代社会における課題

現代社会では、格差や孤独、分断が深刻化している。SNSによるつながりは情報の流通を活発化させたが、同時に承認欲求を過度に刺激し、人と人との間に見えない壁を作り出している。

このような時代にこそ、アドラー心理学の実践は意義を持つ。他者と比較するのではなく、他者と協力しながら自分の課題に取り組む。「私はこの社会に必要とされている」と感じられる関係性が、孤独や不安を癒やし、真の幸福へとつながっていく。

10-4 実装へのステップ

アドラー心理学を現代社会に実装するには、以下のような実践が鍵となる:

家庭で:親は子どもの課題を尊重し、支援者として関わる。

教育現場で:教師は「教える」よりも「学びの場を提供する」姿勢を持つ。

職場で:リーダーは部下の課題に介入せず、信頼と協働の関係を築く。

個人の生活で:「どう見られるか」ではなく「何を伝えたいか」に焦点を当てる。

これらは一朝一夕に身につくものではない。しかし、一人ひとりが「自分の課題に責任を持ち、他者の課題に介入しない」ことを意識するだけで、対人関係は格段に楽になる。

10-5 幸福の再定義と未来への展望

アドラー心理学は、幸福を「外から与えられるもの」から「自ら築くもの」へと再定義する。この考え方は、現代人にとって大きな転換点となりうる。誰かに認められることを待つのではなく、自分自身が価値ある存在であることを信じ、他者と協調して生きる。

そのような人生には、競争ではなく協力があり、評価ではなく信頼がある。アドラー的幸福論は、私たちが社会とどのように関わり、どのように人生を築くかを根底から問い直す哲学なのである。

 

 

終章:課題の分離が導く生き方の革新

本稿を通じて、アドラー心理学の根幹である「課題の分離」と、その応用範囲がいかに広範で現代的であるかを多角的に検証してきた。

職場、家庭、学校、恋愛、SNS、そして社会との関わりにおいて、私たちは無意識に「他者の課題」を抱え込み、自分の人生を見失いがちである。しかし、「それは誰の課題か?」という問いを自らに投げかけるだけで、過剰な責任感や被害感情から解放される。

アドラー心理学は、人間関係のストレスを単に緩和する技法にとどまらず、私たちの生き方全体を刷新する思想である。誰かの期待に応えるのではなく、自分の信じる価値観に従って行動する。その結果として、他者と信頼で結ばれた関係を築く。これこそがアドラーが唱えた「共同体感覚」に基づいた人生である。

未来に向けて、私たちはこの実践哲学を個人の幸福のために、そして社会全体の健全性のために、さらに広げていくことが求められている。課題の分離によって自由と責任を取り戻した個人が、互いに信頼と貢献によってつながる社会――そのような共同体を築くために、アドラー心理学は今後ますます重要な役割を担うことになるだろう。

私たち一人ひとりが、「嫌われる勇気」を持ち、自らの人生の舵を自らの手に取り戻すとき、そこには真の幸福が待っている。

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com

 

このブログを書いた結婚相談所

ショパン・マリアージュは貴方が求める条件や相手に対する期待を明確化し、その基準に基づいたマッチングを行います。これにより、結婚生活の基盤となる相性の良い関係性を築くためのスタートを支援します。また、結婚に関するサポートや教育を通じて健全なパートナーシップを築くためのスキルや知識を提供します。

  • お見合い立会い有
  • オンライン対応可能
  • 出張相談可能
  • セミナー充実
  • サポート充実
  • お気に入りに追加
  • お気に入りから削除

他の結婚相談所のおすすめブログ

  • 「一人の気楽さ」と「二人の安心感」 ―中高年の婚活、老後に選ぶのはどっち?

    「一人の気楽さ」と「二人の安心感」 ―中……

    婚活ココカラ(大阪府)

  • 課題の分離による自由への道――アドラー心……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 自分の人生を、自分の責任で生きる!!

    自分の人生を、自分の責任で生きる!!

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 川越の昼下がり、酒場サワマルでまったり昼飲みデート

    川越の昼下がり、酒場サワマルでまったり昼……

    いけのば結婚相談所(東京都)

  • 恋愛や結婚に於ける「課題の分離」

    恋愛や結婚に於ける「課題の分離」

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 「今、ここ」を生きる勇気――アドラー心理学に学ぶ楽観的な人生の歩み方

    「今、ここ」を生きる勇気――アドラー心理……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • バリキャリ女性の婚活成功術|仕事も家庭も諦めない理想の結婚相手の見極め方

    バリキャリ女性の婚活成功術|仕事も家庭も……

    結婚相談所クインテット恵(奈良県)

  • 嫉妬心との上手な付き合い方とは

    嫉妬心との上手な付き合い方とは

    TSUNAGU横浜(神奈川県)

  • 『いい人なんだけど…』で終わる男性、実は結婚向き?

    『いい人なんだけど…』で終わる男性、実は……

    寿Concierge ことこん(東京都)

  • 2度目のデートは公園散歩

    2度目のデートは公園散歩

    いけのば結婚相談所(東京都)

あなたに合った結婚相談所が
見つかります!

結婚相談所選びにお困りの方
  • 結婚相談所ってどうやって選べばいいの?
  • どの相談所がいいか迷ってる...
  • 何を相談したらいいのかわからない
オススメが知りたい人向け!

お気軽に連盟スタッフにご相談ください。
あなたに合った結婚相談所をご紹介いたします。

結婚相談所を探す

北海道・東北
関東
北信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄

主要都市から探す

東京都
愛知県
大阪府
北海道
宮城県
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
静岡県
岐阜県
兵庫県
京都府
岡山県
広島県
愛媛県
香川県
福岡県
熊本県
大分県
鹿児島県
上へ