結婚相談所ブログ
ショパン・マリアージュ

  1. TMS 全国結婚相談事業者連盟 HOME
  2. 結婚相談所検索
  3. 北海道の結婚相談所一覧
  4. 釧路市の結婚相談所一覧
  5. ショパン・マリアージュ
  6. 結婚相談所ブログ
  7. 意志の哲学 —「変わらない」は選択である
結婚相談所ブログ

意志の哲学 —「変わらない」は選択である

2025.07.22

ショパン・マリアージュ

第1章:序論 — 「やる気がない」という幻想

「やる気が出ない」「どうしても変われない」と語る人は多い。しかし、アドラー心理学ではそのような主張に対して異なる視点を提供する。それは、「やる気が出ない」のではなく、「やる気を出さないという目的をもっている」ということであり、「変われない」のではなく「変わらないという決断をしている」にすぎないというものだ。

アドラー心理学では、すべての行動には目的があると考える。この目的論的視点は、Watts (2013) によっても明確に述べられており、人間の行動は原因ではなく「意味づけられた目的」から説明されるという。

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com

第2章:アドラー心理学の理論的基盤

アドラー心理学にはいくつかの中核的な原理がある。ここでは、「目的論」「自己決定性」「全体論」「社会的関係性」という四本柱に注目する。

2.1 目的論(Teleology)

アドラーによれば、人間の行動は「何かを達成するために起きる」。Allen (1972) は、カウンセリング場面におけるアドラー的インタビューにおいて、クライアントの「動機なき行動」に潜む意図や目的を掘り下げる重要性を論じている。

2.2 自己決定性(Self-determination)

アドラー心理学では、人間は「環境の被害者ではなく、自らの選択に責任を持つ存在」として扱われる。自ら「やらない」という選択をしている場合、それを「外的要因のせい」と捉えること自体が回避戦略である。

この視点は、Evans & John (2013) においても示され、変化の可能性を拒否する行動は、実際には主体的に選ばれたものだと論じている。

第3章:ケース1 ― 高校生と「やる気」の幻想

3.1 事例紹介

A君(17歳)は大学受験を控え、「やる気が出ない」と語る。親は焦り、塾を増やしたりカウンセラーを紹介したりするが、本人は部屋にこもりスマートフォンに夢中だ。「勉強したい気持ちはあるが、やる気が湧かない」と繰り返す。

3.2 行動の目的分析

この「やる気がない」という状態は本当に本人の意思とは無関係なのか。アドラー心理学的に考えれば、A君は以下のような「目的」に基づいて行動している可能性がある:

失敗するリスクを避けたい(自己保護)

親の期待から逃れたい(対人関係の調整)

自分のペースで進みたい(支配の拒否)

実際、Dinkmeyer (2014) は「劣等感を避ける目的で非生産的な行動を選ぶ若者の例」を数多く挙げており、A君のような状況は典型的な「目的を持った回避」として分類できる。

3.3 カウンセリング的介入

A君に対しては、「やる気があるかどうか」ではなく、「なぜやらないことを選んでいるのか」に焦点を当てた問いかけが有効である。これはアドラーの「勇気づけ(encouragement)」の実践に基づき、Sweeney (1998) によってもその有効性が強調されている。

第4章:変われない自分を演出する心理的利得

4.1 変化を避けるのは「臆病さ」ではなく「戦略」

アドラー心理学の核心にあるのは、「人は自らの生き方を選択している」という前提である。その選択には、時に本人ですら気づかない「隠れた目的」が存在する。特に「変わりたいのに変われない」と訴える人々の多くが、実は“変わらないことで得られる何らかの利益”を享受しているのである。

この「利益」は、アドラー心理学において**心理的利得(secondary gain)**と呼ばれる。これは直接的に意識されることは少ないが、回避・自己正当化・注目獲得といった多様な機能を果たす。Milliren & Clemmer (2007) によれば、「我々の選択は瞬間的であっても、目的に従って選ばれている」。したがって、「変わらない」こともまた“選ばれた態度”である。

4.2 ケーススタディ:転職を繰り返す女性の語る「自己不信」

Mさん(30代・女性)は、ここ5年で4回転職している。「また人間関係がつらくなって辞めた。私はコミュニケーションが苦手なんです」と語るが、実際には上司からの業務改善提案を一貫して拒否する傾向があった。

アドラー心理学の視点からすれば、Mさんは“人間関係を改善する努力”ではなく“退職する”という選択を繰り返している。なぜならその方が、

自分が傷つくリスクを回避できる

周囲からの「かわいそう」という共感を得られる

「私は努力したけれど無理だった」という自己正当化が成立する

といった心理的利得が得られるからである。

これはWatts (2013)の述べる「非生産的ライフスタイル」の典型である。本人にとっては“自己保護”であっても、行動の選択肢を狭め、長期的な苦しみを深めてしまう。

4.3 「変わらない」ことによる他者コントロール

アドラー心理学では、対人関係をすべての心理的課題の根幹に置く。多くの「変われない」人は、無意識的に“周囲の人を動かす”ためにその姿勢を保持している。

例:大学生のK君

K君(20歳)は、「自分はうつ傾向があり、バイトも勉強もできない」と語る。家では母親がすべてを支え、「仕方ない」と言いながら食事・洗濯・買い物を行う。K君が変わらないことで得ている利得は:

母親の愛情を保持できる(“必要とされる”関係性)

社会的責任から逃れられる

自分の人生に対する説明責任を果たさなくて済む

このように「変わらないこと」は、他者への操作的機能を持ち得る。これはRyan & Lynch (2011)が述べる、「自己概念と現実行動の不一致によって他者からの支持を得ようとする行動パターン」と合致する。

4.4 アドラーの提唱する「勇気づけ」と利得の解除

心理的利得を認識し、それに依存しない新しい生き方を選ぶには「勇気」が必要である。アドラーはこのプロセスを**勇気づけ(encouragement)**と呼んだ。

Allen (1972)は、変化を引き出すには、まず「変わらないことで何を得ているか?」という問いを本人が自覚する必要があると説いている。この問いはカウンセリングにおいても極めて有効である。

4.5 「変わらない」選択に潜む逆説

アドラーは、「変わらないことは、人生の目的に向かう一つの“戦略”である」と述べている。それが自己保護であるにせよ、他者操作であるにせよ、選ばれているということは「変われる」ことの裏返しでもある。だからこそ、「変わらない」という自己像は、実は最も変化の余地がある状態なのだ。

4.6 小結:変化しないことで得ている“報酬”に光を当てる

「変われない」と嘆く人にこそ、問いかける必要がある。

「あなたは“変わらないことで何を守っているのか?”」

「もし変わったとしたら、何を失うと感じているのか?」

これらの問いは、自己責任という重荷を突きつけるものではない。むしろ、本当の自由を選び取るための入り口である。心理的利得という“見えざる報酬”を手放したとき、初めて本当の選択が可能になる。

第5章:変化の責任を回避する戦略

5.1 責任とは「自由」の裏面である

アドラー心理学では、「自由」と「責任」は表裏一体である。人は自己決定を通して自由に生きることができるが、その決定に伴う結果もまた引き受けねばならない。そのため、変化するということは、同時にその結果に責任を負うことを意味する。

Watts (2013) は、アドラー心理学の核心にある「責任の原則」について、行動の選択は常に“自己の意志”に基づいており、それゆえ「私は変われない」という表現も実際には“変わらないことを選んでいる”責任があると述べている。

5.2 ケーススタディ:独立を先延ばしにする青年の葛藤

T君(28歳)は、実家に暮らしながら「そろそろ一人暮らししたい、でも今はタイミングじゃない」と語る。安定した職もあり、貯金も十分にあるが、彼は何年もその状態を続けている。

彼の“変わらなさ”には、以下の責任回避の戦略が見られる:

独立後に生活が破綻した場合、「親元を離れたのが間違いだった」と責められるリスク

家事や金銭管理という自己管理能力を問われる現実

「ちゃんとした大人」としての自立した社会的役割の受容

つまり、変化すれば“自己が問われる場面”が増えるため、その責任を避けるために現状維持を選んでいる。これはAllen (1972)が論じる、「行動変化の回避には、対人責任の回避が常に含まれる」という命題に一致する。

5.3 責任を“他者”に預ける言説

アドラー心理学では、問題を他者の責任に転嫁することを**「課題の混同」**と呼び、回避すべきものとする。「親がうるさくて自立できない」「上司がわかってくれないから努力しても無駄だ」などの言い訳は、変化の責任から自分を切り離すための戦略である。

このメカニズムはMilliren & Clemmer (2007)によっても、「我々が自分の選択を正当化するために、どれほど周囲の人間や状況を利用するか」という事例を通して解説されている。

エピソード:キャリアを諦めたSさん

Sさん(40代女性)は、若い頃からデザイナーになりたかったが、親の反対で別の進路を選んだ。現在は「親が許してくれなかったから…」と語るが、真に問題なのは「反対を押し切った責任を負いたくなかった」ことだった。

彼女は、変化によって生じる“失敗の可能性”や“家族との対立”を避けるために、親を言い訳として使ったのである。これは典型的な責任回避型ライフスタイルである。

5.4 責任と向き合うための「目的分析」

アドラーは、あらゆる行動の目的を明らかにすることで、責任の所在を自覚させようとした。カウンセラーは「あなたのこの行動には、どんな目的があるのか?」という問いを通して、クライアントの自己理解を促す。

このアプローチは、Sweeney (1998) の提唱する“勇気づけカウンセリング”でも中心的な手法である。目的を問うことで、変わらないことがどれだけ「自己保身」や「他者依存」によって支えられているかが可視化される。

5.5 自己決定への恐れとその克服

人は本質的に「選ぶことができる存在」である。しかしその選択は、結果に責任を負うことを伴うため、“決断する自由”は同時に“恐怖”をもたらす。だからこそ、変化を避けるという選択には、強い心理的合理性がある。

しかし、Ryan & Lynch (2011)によれば、クライアントが「自律的動機づけ」に目覚めた瞬間、変化に対する恐れは“自分の人生を生きるという責任”に置き換わる。

5.6 小結:責任とは、自分の人生の舵を取ること

変わるということは、リスクを受け入れ、自らの人生の責任者になることを意味する。それは時に苦しく、孤独な作業かもしれない。しかし、アドラーはこう説いた:

「人は過去の被害者ではなく、現在の創造者である。」

この章で明らかにしたように、「変われない」人々は、責任を他者に預けることで一時的に安心を得ているが、それは同時に自由を放棄することでもある。アドラー心理学は、その責任を引き受ける“勇気”こそが、人間成長の鍵だと教えてくれる。

第6章:課題の分離と他者期待の幻想

6.1 「課題の分離」とは何か

アドラー心理学における「課題の分離」とは、「それは誰の責任か?」という視点で、自己と他者の境界を明確にする概念である。この原則を知らずに生きていると、人は常に“他者の期待に応えなければならない”“他人がどう思うかが気になる”という不自由な状態に縛られることになる。

Watts (2013) はこの点について、「自分がすべき課題と他者がすべき課題を混同することは、心理的苦痛の大きな源である」と述べている。

アドラーが言うように、「他者がどう思うか」は他者の課題であり、「自分がどう生きるか」は自分の課題である。この原則に基づけば、他者の期待に振り回されること自体が“幻想”であるとわかる。

6.2 ケーススタディ:他者の評価に依存する教師

Hさん(40代)は高校の英語教師であり、生徒や保護者の評価を極端に気にする。「あの先生はわかりやすい」と言われれば元気になるが、「つまらない」とSNSで書かれたと知ると、授業自体を避けたくなるほど落ち込む。

このようなHさんの苦悩の本質は、「自分の授業をどう評価するか」という**“他者の課題”を、自分の課題と混同している**ことにある。Hさんにとっての本来の課題は「生徒に誠実に教えること」であり、「生徒がどう感じるか」「どう評価するか」は、コントロールできない領域である。

Milliren & Clemmer (2007) は、「私たちは他者のフィードバックを尊重しながらも、それに左右されることなく、自分の軸を持つ必要がある」とし、課題の分離が自己確立の核心であると説いている。

6.3 「他者期待」の正体は幻想である

私たちは日常的に「他人にどう思われるか」を気にしすぎる。しかし、アドラーはそれを明確に否定する。

「他人の期待に応えるために生きることは、自己の人生を放棄することに等しい。」

期待されていると感じるものの多くは、実際には「自分が勝手に想像した他者の願望」であり、客観的な事実ではない。アドラー心理学では、これを**「投影された幻想」**と呼ぶ。

例えば、親から「公務員になってほしい」と言われた若者が、「それ以外の人生は親を裏切ることになる」と思い込むことがある。しかし、親自身がそこまで強く望んでいるとは限らず、むしろ本人が「親を喜ばせる」ことを生きる目的にしてしまっているのだ。

6.4 「良い子であること」は誰の課題か

アドラー心理学では、「他者に認められたい」「失敗を責められたくない」「期待に応えたい」という気持ちは、すべて“目的を持った行動”であると考える。これはAllen (1972)が示すように、「対人関係上の優位性を維持するための戦略」であることが多い。

エピソード:家庭内で「いい子」を演じる小学生

Kちゃん(10歳)は、いつも大人の前で「いい子」を演じる。妹の面倒をよく見て、文句も言わず、先生の言うことにも忠実に従う。しかし、夜になるとベッドの中で泣いているという。

Kちゃんにとって「いい子でいること」は、「親の愛情を失わないための戦略」であり、本来の自分の感情を押し殺す犠牲の上に成り立っている。これは「自分の課題を捨てて、親の期待という他者の課題を生きている」状態である。

6.5 「期待を裏切る勇気」が人生を拓く

アドラー心理学では、「他者の期待を裏切る勇気」こそが真の自由をもたらすと説く。変化を妨げているのは“他者の声”ではなく、“他者の声に縛られていたいという自己の姿勢”である。

Dinkmeyer (2014) によれば、親・教師・社会からの期待は常に存在するが、それらを“参考”にとどめ、“人生の責任は自分にある”という意識がなければ、永遠に他人の人生を生きることになる。

6.6 小結:「私は誰の課題を生きているのか?」

本章で取り上げたように、「変われない」背景にはしばしば、“他人の課題を自分のものとして抱え込んでいる”構図がある。課題の分離は、自分を他者から切り離すための冷淡な考え方ではなく、むしろ「他者を尊重するための知恵」でもある。

「自分の人生を生きる」という決断には、「他人の課題を手放す」という選択が必須である。

第7章:自己決定と勇気づけの技法

7.1 自己決定とは「自分の人生の舵を取ること」

アドラー心理学の根幹にあるのは、人は自分の人生を自らの意思で決定できるという信念である。これは、「自由意志に基づく選択」と言い換えることもできるが、アドラーはそこに責任と目的の概念を同時に付与している。

自己決定は、「自分の人生をどう意味づけ、どのような目標を持って生きるか」を選ぶということであり、同時に「過去にどのような経験があろうとも、自分の今と未来は自分で創ることができる」という力強い宣言でもある。

Evans & John (2013) はこれを「過去の被害者ではなく、現在の創造者として生きる」態度と表現し、アドラー的介入のすべてがこの一点に収束すると指摘している。

7.2 「自己決定は可能だ」という前提から始めよ

「私は変われない」「どうせ無理だ」「環境のせいだ」といった言葉の背景には、「自分には決定権がない」という前提が隠れている。しかし、アドラーは「環境は影響を与えるが、決定するのは常に“自分”である」と述べる。

この態度は、Ryan & Lynch (2011)による自律性(autonomy)と動機づけ理論にも共通しており、自己決定感が高いほど、人は内発的動機に基づいて行動し、持続可能な変化を実現できるとされている。

7.3 勇気とは「不完全な自分で挑戦する力」

アドラー心理学において最も重要な実践概念が**勇気(courage)**である。アドラーによれば、人生において必要なのは「完全であること」ではなく、「不完全なまま挑む勇気」である。

勇気とは、

間違いを犯すことを恐れない

他人と比較して劣っていても行動する

結果が保証されなくても挑戦する

といった態度を意味する。

Dinkmeyer (2014) は、「勇気とは、自らの不完全さを認めたうえで、行動し続ける姿勢である」と定義し、家庭や教育、職場における対人支援においても最も有効な“エネルギー供給源”であると述べている。

7.4 勇気づけの技法①:存在の価値を伝える

アドラー心理学では、褒める(Praise)よりも**勇気づけ(Encouragement)**が重視される。褒めるとは「他者の評価に基づいて価値を与える行為」であるのに対し、勇気づけとは「存在そのものに価値を見出す行為」である。

技法:

「あなたがそこにいるだけで、意味がある」

「失敗しても、あなたの価値は変わらない」

「やってみようとしているその姿勢が素晴らしい」

Watts (2013) は、これを「無条件の存在承認(unconditional respect)」と呼び、クライアントに対して“変化する勇気”を内面から引き出す唯一の方法だとしている。

7.5 勇気づけの技法②:小さな成功体験を設計する

人は「できた」という経験を積み重ねることで、自己決定の力を育てていく。アドラー心理学では、成功とは大きな成果ではなく、“主体的に一歩を踏み出した事実”にある。

技法:

「今日は5分だけでも行動してみよう」

「昨日より1つでも進んでいれば十分」

「決めたことをやりきったことを一緒に喜ぶ」

これらの積み重ねが、失敗の恐怖を小さくし、自己効力感を回復させる。これはAllen (1972)の提唱する“行動変容のためのアドラー的面接技法”にも通じ、特にうつ状態や回避傾向の強いクライアントに有効である。

7.6 勇気づけの技法③:「意味の再定義」

アドラー心理学の特徴のひとつは、「過去の出来事に新しい意味を与える」ことによって、未来への行動を変える点である。つまり、「私は〇〇されたからダメなんだ」ではなく、「私は〇〇を経験したからこそ△△ができる」という意味づけへの転換を促す。

技法:

「その経験が、あなたをどう成長させたか?」

「その挫折がなかったら、今の気づきはなかったのでは?」

「あなたが苦労した分、人の気持ちに寄り添えるのでは?」

この意味転換によって、「自分の人生には価値がある」と再認識することができる。Sweeney (1998) はこれを“人生の再構成”と表現し、カウンセリングの終盤において重要なプロセスであると説いている。

7.7 小結:「勇気づけ」は人間関係そのもの

勇気づけは、単なる技法ではない。それは、「私はあなたを信じている」「あなたには力がある」という対人関係における態度そのものである。

自己決定の力を取り戻すには、まず「選べる自分」を思い出すこと。そして、その選択に責任を持つ自分を支えるには、他者からの勇気づけが必要である。

変化とは、孤独な戦いではない。「不完全なままでも、挑戦していい」と信じてくれる誰かの存在によって、人は初めて一歩を踏み出せるのだ。

第8章:変化を選んだ人々のエピソード

8.1 はじめに ― 変化とは意志の物語である

アドラー心理学が他の心理学と異なるのは、人を「可能性の存在」として信じ、変化を“本人の意志と責任に委ねる”立場をとっていることにある。そして、変化の過程には「目的の再構築」「勇気づけ」「課題の分離」といった一連の心理的プロセスがある。

本章では、以下の3名のエピソードを通して、実際に“変わらない戦略”から“変化する選択”へとシフトした実例を追う。

8.2 事例①:引きこもり青年が「外に出る」を選んだ日

背景

R君(当時21歳)は高校卒業後、3年間引きこもり生活を送っていた。部屋から出るのはトイレと風呂だけで、親とはLINEでやりとりするのみ。母親は過保護気味で、何かと「Rの気持ちを優先して」と周囲に頼んでいた。

変わらないことの利得

外の世界で失敗する恐れを避けられる

家族の関心を独占できる

「過去のいじめ」が変われない言い訳になる

カウンセリングと勇気づけ

カウンセラーは「今日はどんな気分?」という小さな関わりからスタートし、R君の行動の目的を少しずつ明らかにした。「外に出ない」という行動は、彼にとって“安全圏にいるための戦略”であった。

R君は次第に「今のままでは何も得られない」「それでも自分の人生は自分のものだ」と実感していった。最初の一歩は、「朝起きて、窓を開ける」ことだった。

Watts (2013) は、変化とは「成功ではなく、意志に基づいた第一歩」であると述べるが、まさにこの瞬間がR君の人生の転機となった。

結果

現在、R君は週3回のアルバイトに通いながら、自分で家事をこなす生活を送っている。「外に出るのが怖かったけど、やってみたら案外平気だった」という言葉は、彼が自己決定の力を取り戻した証である。

8.3 事例②:「いい子」をやめた教員女性の選択

背景

Mさん(34歳)は中学校教員。責任感が強く、同僚の代講や保護者対応もすべて引き受けていた。周囲からは「仕事のできる先生」として頼られていたが、本人は常に疲弊し、「自分の人生がない」と感じていた。

変わらないことの利得

周囲の期待に応えることで存在価値を得る

「迷惑をかけない」という道徳的優越感

自分の感情や願望を抑圧し続ける習慣

勇気づけと「課題の分離」

カウンセリングでは、「あなたが背負っているのは、本当に“あなたの課題”ですか?」という問いが繰り返された。Mさんは、次第に「自分が他人の評価でしか自分を定義できていなかった」ことに気づく。

Milliren & Clemmer (2007) によれば、他者の課題を手放すことは、「自己決定の再取得」である。

結果

Mさんは「ノー」と言えるようになった。週1日を完全オフとし、趣味である陶芸教室に通うようになった。「誰かに喜ばれるためではなく、自分が望む生き方をする」ことが、彼女の“新しい自己決定”となった。

8.4 事例③:家庭内暴力を乗り越えた母の決断

背景

Sさん(45歳)は夫からの長年にわたる精神的DVに苦しんでいた。「夫が怒らないように」と常に顔色をうかがい、自分を抑えた生き方をしていた。子どもたちの前でも、父親の暴言を庇うことが多かった。

変わらないことの利得

離婚という決断を避けられる

子どもたちの「家族像」を守れる

自分の人生の責任を夫に転嫁できる

意味づけの再構築と自尊感情の回復

カウンセラーは、Sさんに「あなたは誰の人生を生きていますか?」と問いかけた。そして、「恐れに基づく選択は、あなたの人生を静かに破壊している」と伝えた。

Dinkmeyer (2014) は、「変化とは自己尊重の表現である」とし、自らを“価値ある存在”として再認識したとき、人は恐れを乗り越えられると述べる。

結果

Sさんは離婚を選び、子どもたちと共に新しい住居へ移った。パートを始め、経済的にも精神的にも自立を目指している。「私はずっと、他人の怒りを鎮めることで平穏を買っていた。でも、今は私の平穏は、私自身が選び取っている」と語った。

8.5 小結:変化とは、静かな勇気の連続である

3人のエピソードに共通するのは、「変われなかった」のではなく、「変わらないことに目的があった」という事実を自覚し、その戦略を手放したことによって、初めて“変化の余地”が生まれたという点である。

アドラー心理学は、「人は変われる」という楽観主義ではない。「人は、変わらないことを選んでいる」という厳しい現実を突きつけたうえで、選び直す力が誰にでもあることを示す、徹底した人間肯定の学問である。

第9章:セルフカウンセリングの実践法

― アドラー心理学的自己変容への技法

9.1 なぜ「セルフカウンセリング」なのか?

アドラー心理学は、専門家による治療モデルではなく、「自らの意志で生き方を変える」ことを目的とする教育的心理学である。そのため、自分自身が自分の“相談者”になるセルフカウンセリングこそ、アドラー的実践の核心である。

Watts (2013) は、アドラー的支援とは「クライアントを“自己助力可能な存在”へと導く技法」であり、その最終目標は「相談を終えた後も自分で歩み続けられる自律性の獲得」であると述べている。

9.2 基本技法1:目的論的自己問答

アドラー心理学では、すべての行動には「目的」がある。したがって、まず最初に行うべきは、“自分が今とっている行動が、どんな目的に基づいているか”を明らかにすることである。

主な問いかけ:

「私はこの行動で、何を得ようとしているのか?」

「本当に“できない”のか?それとも“やらない理由”があるのか?」

「この選択は、誰かへのメッセージになっていないか?」

この問いを繰り返すことで、行動の背後にある利得や恐れ、対人メッセージが明確になる。これはAllen (1972)の提唱するアドラー的面接構造における“目的の探求”と一致する。

9.3 基本技法2:課題の分離ワーク

次に、自分が抱えている悩みや行動が「誰の課題なのか?」を明確にする。これはアドラー心理学の根幹である“課題の分離”の考えに基づく。

手順:

紙に悩みを書く(例:「部下がやる気を出さない」)

その結果責任を負うのは誰か?を自問する

「それは私の課題か?相手の課題か?」と問い返す

補助質問:

「この問題を解決することによって、満足するのは誰か?」

「相手がどう思うか、私がコントロールできるのか?」

Milliren & Clemmer (2007)によれば、課題を明確に分けることができた人ほど、自分の人生に対する主導権を回復しやすい。

9.4 基本技法3:意味の再定義(リフレーミング)

人は、起きた出来事そのものよりも、それをどう“意味づけ”するかで行動を決定する。アドラー心理学では、過去を「変えられない原因」としてではなく、「自分の人生に意味を与える材料」として扱う。

例:

「親に否定されてきた」→「それでも自分なりに立ち上がってきた」

「ずっと避けてきた」→「今こそ挑戦の準備が整った証かもしれない」

これはDinkmeyer (2014)が述べる「意味転換による自己尊重の回復」に対応し、自分を過去の被害者から現在の創造者へと再定義する方法である。

9.5 基本技法4:勇気づけの自己言語化

自分自身に対して「挑戦してよい」「失敗してもよい」「存在に価値がある」というメッセージを送る作業が“自己勇気づけ”である。これは「できたこと」や「やろうとしたこと」に意識を向けていくプロセスであり、成長の土台となる。

毎日の言葉例:

「今日はやろうとした。それだけで十分」

「挑戦すること自体が、私の価値を証明している」

「私は完全じゃない。でも成長し続けている」

Ryan & Lynch (2011)は、こうした自己内対話が「自律的動機づけ」を生み、継続的な変化を可能にすると述べている。

9.6 セルフカウンセリングの7ステップ実践

現状の悩みやモヤモヤを書き出す

その行動や感情の「目的」を問う

誰の課題かを分離する

過去の意味を再構成する

「どうなりたいか」を具体化する

小さな行動目標を設定する(例:今日5分歩く)

自分自身を勇気づける言葉を1つ書く

この7ステップをノートや音声メモで実践することで、毎日の思考習慣が変わり、選択の質が変わり、人生が変わり始める。

9.7 小結:自分の人生を引き受ける準備は、すでに始まっている

変化は一気には起こらない。だが、毎日ほんの少し「自分を理解し、自分を受け入れ、自分で選び直す」ことを続けることで、確実に人生の舵は自分の手に戻ってくる。

アドラー心理学が教えてくれるのは、「人は変われる」ではない。「人は、いつでも自分で変わる決断ができる存在である」という、変化の主体としての自分への信頼である。

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com

第10章:「変わらない」を超えて生きる哲学

― アドラー心理学の終章

10.1 私たちは変わらないのではなく、「変わらないことを選んでいる」

本書を通して一貫して述べてきたのは、「やる気が出ない」「変われない」という感覚が、実は“本人の選択”であるという厳しくも希望に満ちた視点である。

アドラー心理学は、「人は変化しない理由を常に持っている」と明言する。だが同時に、「人はどの瞬間からでも変化する力を持っている」とも述べる。つまり、変化とは“可能性”ではなく、“決断”なのである。

Watts (2013)が強調するように、「人は動機によって行動するのではなく、“目的”をもって行動する」というアドラーの教えに立てば、我々が抱えるほとんどの停滞や葛藤は、“選択された現状維持”なのだと理解できる。

10.2 「変わらないこと」で守っていたものとは何か?

人は「変わらないこと」に、しばしば深い心理的利得を見出している。本書ではその背景にあるものとして、以下のようなテーマを挙げてきた:

失敗の恐れ

他者との衝突回避

自己否定からの逃避

過去の自分を正当化する必要

誰かの期待に応える義務感

つまり、「変わらない自分」は“恐れや義務感を隠す仮面”であった。しかし仮面を外すことは同時に、「変化の責任」を引き受けることを意味する。これこそが、アドラー心理学が最も重視する「自己決定の覚悟」なのである。

10.3 勇気とは「自分の人生を生きる覚悟」

アドラーは、変化の本質を**「勇気」だと説いた。それは、間違える勇気、失敗する勇気、嫌われる勇気、孤独になる勇気であり、そして何より「不完全なままでも人生を選び取る勇気」**である。

Dinkmeyer (2014)によれば、勇気は他者に与えられるものではなく、「他者との関係性の中で育まれる態度」である。すなわち、誰かに勇気づけられる体験を経て、はじめて人は自らを変える勇気を得るのだ。

この視点は、勇気とは“内発的な強さ”というよりも、**“関係性の中で選び直す決断”**であることを示している。

10.4 「目的を持って生きる」ことが、変化を持続させる

変化は一過性では意味をなさない。人は、変わり続ける存在であると同時に、変わりたい理由(目的)を持ち続けなければならない。

アドラー心理学ではこの点を「ライフスタイルの再構成」として扱い、Allen (1972)も述べるように、「自己理解と目的設定」が人生全体の舵取りに不可欠であるとされる。

目的は、困難に対する“理由”となり、選択に対する“覚悟”となる。そしてその目的は、「他人の期待」や「過去の成功」ではなく、**“今ここで選び取る自分の価値観”**から生まれるべきものなのだ。

10.5 あなたの人生は、あなたのものだ

最後に、アドラーの哲学をひとつの言葉に要約するならば、それは**「人は、自分の人生に対して責任を持つことができる」**ということだ。

その責任とは、重荷ではなく自由である。

その自由とは、逃避ではなく選択である。

そしてその選択には、恐れではなく勇気が必要だ。

だからこそ、アドラー心理学は私たちにこう語りかける:

「あなたが変われないのではない。

あなたが“変わらないことを選んでいる”にすぎない。

だから、あなたは“いつからでも変わることができる”。

なぜなら、人生は“今この瞬間”から選び直せるものだから。」

10.6 小結:自己決定の連続が「生きる」という営みである

本書は「やる気がない」「変われない」という日常的な言葉の裏に隠された深い心理的構造を明らかにし、それが選ばれた戦略であること、そして変化は可能であることを示してきた。

変化とは奇跡ではなく、選択の積み重ねである。

勇気とは才能ではなく、他者との関係性から育つもの。

あなたの人生は、いつでもあなた自身の意志で意味を再構成できる。

アドラー心理学は、“変わらないことに苦しむ”あなたに対して、最も本質的な問いを投げかけてくれる。

その問いとは──

「それでも、あなたは“変わらないこと”を選び続けますか?」

🟡本書の参考文献一覧(抜粋):

Watts (2013) — Adlerian Counseling

Allen (1972) — Adlerian Interview Strategies for Behavior Change

Milliren & Clemmer (2007) — Introduction to Adlerian Psychology

Dinkmeyer (2014) — Systems of Family Therapy: An Adlerian Integration

 

このブログを書いた結婚相談所

ショパン・マリアージュは貴方が求める条件や相手に対する期待を明確化し、その基準に基づいたマッチングを行います。これにより、結婚生活の基盤となる相性の良い関係性を築くためのスタートを支援します。また、結婚に関するサポートや教育を通じて健全なパートナーシップを築くためのスキルや知識を提供します。

  • お見合い立会い有
  • オンライン対応可能
  • 出張相談可能
  • セミナー充実
  • サポート充実
  • お気に入りに追加
  • お気に入りから削除

他の結婚相談所のおすすめブログ

  • 意志の哲学 —「変わらない」は選択である

    意志の哲学 —「変わらない」は選択である

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 自分を変える勇気〜アドラー心理学に学ぶ人間関係の本質〜

    自分を変える勇気〜アドラー心理学に学ぶ人……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 婚活に疲れたら【筋トレ】を取り入れてみよう~外見もメンタルも整えるリセット習慣~

    婚活に疲れたら【筋トレ】を取り入れてみよ……

    寿Concierge ことこん(東京都)

  • 古都鎌倉デート

    古都鎌倉デート

    いけのば結婚相談所(東京都)

  • 「敗北を避ける自己演出──アドラー心理学における自己障害化行動とその心理構造」

    「敗北を避ける自己演出──アドラー心理学……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • ユング心理学に於ける「意識」について

    ユング心理学に於ける「意識」について

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • ホームページが消えてしまった”(-“”-)”

    ホームページが消えてしまった"(-""-……

    結婚相談所 Ring the Bell(奈良県)

  • 50代男性プロフィール撮影に同行しました!!

    50代男性プロフィール撮影に同行しました……

    婚活ココカラ(大阪府)

  • 過去にとらわれず未来を描く──アドラー心理学の光と実践

    過去にとらわれず未来を描く──アドラー心……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 理想が下げられない時の対処法とは

    理想が下げられない時の対処法とは

    TSUNAGU横浜(神奈川県)

あなたに合った結婚相談所が
見つかります!

結婚相談所選びにお困りの方
  • 結婚相談所ってどうやって選べばいいの?
  • どの相談所がいいか迷ってる...
  • 何を相談したらいいのかわからない
オススメが知りたい人向け!

お気軽に連盟スタッフにご相談ください。
あなたに合った結婚相談所をご紹介いたします。

結婚相談所を探す

北海道・東北
関東
北信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄

主要都市から探す

東京都
愛知県
大阪府
北海道
宮城県
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
静岡県
岐阜県
兵庫県
京都府
岡山県
広島県
愛媛県
香川県
福岡県
熊本県
大分県
鹿児島県
上へ