結婚相談所ブログ
ショパン・マリアージュ

  1. TMS 全国結婚相談事業者連盟 HOME
  2. 結婚相談所検索
  3. 北海道の結婚相談所一覧
  4. 釧路市の結婚相談所一覧
  5. ショパン・マリアージュ
  6. 結婚相談所ブログ
  7. 依存と支配のやさしさ〜アドラー心理学における世話好きの深層〜
結婚相談所ブログ

依存と支配のやさしさ〜アドラー心理学における世話好きの深層〜

2025.07.23

ショパン・マリアージュ

【はじめに】

「あなたのためを思って言っているのよ」「困ったときは何でも頼っていいよ」——これらの言葉は、他者への思いやりや親切心の表れとして、一般的には肯定的に受け取られる。人が他者を助ける行為には、道徳的・倫理的価値が付与されやすく、また社会的にも高く評価される。しかし、本当にその“世話”は相手のためになっているのだろうか? あるいは、その“親切”は、助ける側の自己満足や自己価値の維持、または支配欲の表れではないだろうか?

この問いは、アドラー心理学の視点において極めて本質的な問題提起である。アルフレッド・アドラー(Alfred Adler)は、フロイトやユングと並び称される20世紀の主要な心理学者の一人であり、「個人心理学(Individual Psychology)」の創始者である。アドラーは、人間のすべての行動は目的論的(teleological)であり、特に「劣等感(Inferiority Feelings)」の克服と「優越性の追求(Striving for Superiority)」がその中心的動機であると考えた。彼によれば、人は生来的に不完全で無力な存在としてこの世に生を受け、その劣等感を出発点として、成長・克服・貢献という方向へと向かっていく存在なのである(Belangee, 2020)。

この文脈において「世話好きな人」は、果たして純粋に利他的で社会貢献的な存在であるのか、それとも「他者を助けることで自らの存在価値を確認しようとする人」、すなわち自分の優越性を証明したい人なのかという問いが浮かび上がる。アドラーは明言する。「他者に依存させることで、自己の重要性を実感しようとする行動は、しばしば“支配欲”の偽装に過ぎない」と。つまり、表面的には「親切」や「奉仕」と見える行動であっても、その背後には「自分が上であることを確認したい」「相手を自分なしではいられない存在にしたい」という欲求が潜んでいる可能性がある(Adler, 2014)。

本稿では、この「援助と支配」「親切と依存」という一見相反する概念の結びつきを、アドラー心理学の主要理論——劣等感・優越性の追求・ライフスタイル・共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)——をもとに詳細に考察していく。また、実生活の中で見られる典型的な「世話好き」な人々の行動と心理を、事例研究とともに分析する。

例えば、過干渉な親が「子どものため」と称して自立を妨げるような態度をとる場合、その背後にあるのは「支配によって自己の存在意義を確保しようとする心理」である。職場においても、後輩に対して過剰な面倒を見て“恩を着せる”ような先輩の行動には、援助というよりも「支配と依存関係の構築」が隠れていることがある。こうした関係は、健全な自立や相互尊重を妨げるだけでなく、相手の発達や社会的役割の確立を遅らせることすらある。

アドラーは、真に健全な人間関係とは「水平的な関係」、すなわち対等で相互的な関係であるとする。この視点から見ると、世話好きな人がしばしば築いてしまう「垂直的関係」、すなわち「支援する者と支援される者」という上下関係は、自己実現と共同体感覚にとって逆行的である。そのような援助は、長期的には被援助者にとっても援助者にとっても不健全な構造をもたらす。

したがって、本稿では「援助」と「依存」、「親切」と「支配」のあいだに潜む心理的な緊張関係を、アドラー心理学の理論的枠組みをもとに多角的に掘り下げる。これによって、私たちが無意識に行っている“親切な行為”が、本当に相手の成長を促すものであるか、それとも自らの存在証明にすぎないのかを見極めるための心理的視座を獲得することを目指す。

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com

【アドラー心理学における援助と支配】

アドラー心理学の中核をなすのは、人間のあらゆる行動は「目的を持った行動である」というテーゼである。人は環境に対して受動的に反応する存在ではなく、自らの内的動機によって、意味づけされた行動を選択する主体であるという視点が、アドラーの思想の出発点である。中でも注目すべきは、アドラーが説いた「劣等感(Inferiority Feelings)」と「優越性の追求(Striving for Superiority)」の構造である。

◆ 劣等感の補償としての援助行動

アドラーにとって、劣等感はすべての人間が持つ根源的な感覚である。人は誰しも、幼少期の無力さや他者への依存体験から「自分は不完全である」「他者に劣っている」という感覚を持つ。この劣等感を補償するために、人は学び、努力し、他者に貢献しようとする。ここまでは健全な向上意欲として評価される。しかし、この補償が過剰になると、人は「優越コンプレックス(Superiority Complex)」に陥り、自分の価値を誇示するために他者を見下したり、依存させようとしたりする。

「世話好き」という一見利他的な行為も、アドラー心理学の文脈ではこの優越コンプレックスの表出として解釈される可能性がある。他者を助けることで、自らの優位性や価値を確認しようとする心理がそこには潜んでいる。

たとえば、Bradley(2022)はアドラー心理学の枠組みに基づき、「援助行動においては、しばしば“他者を支配することで自己価値を補償しようとする傾向”が見られる」と指摘している(Bradley, 2022)。このような援助は、相手のために行われているようでいて、実は援助者自身の欲求を満たす手段になっているのだ。

◆ 垂直的援助関係の心理構造

アドラーは、人間関係には「水平的関係(horizontal relationship)」と「垂直的関係(vertical relationship)」の2つがあるとした。前者は対等で相互尊重に基づく関係、後者は優劣や支配−服従の関係である。

世話好きな人が無自覚に行っている援助は、しばしばこの「垂直的関係」を強化する。つまり、「私が助ける人=能力がない人」「私が助ける側=能力がある人」という非対称な構造を作り出す。これにより、援助される側は「感謝すべき存在」として位置づけられ、自らの主体性や自立性を損なっていく危険がある。

この構造は、Ansbacher & Ansbacher(1964)によっても詳細に解説されている。彼らは「依存させる援助」においては、援助する側の心理的な優越感と、援助される側の無力感が強化されることで、両者の関係が固定化されてしまうと述べている(Ansbacher & Ansbacher, 1964)。

◆ 援助と支配のグラデーション

もちろん、すべての援助が支配的であるわけではない。アドラー心理学は極端な善悪二元論ではなく、動機の深層に光を当てる理論である。つまり、援助がどこまで「相手のため」であり、どこから「自己満足」や「支配欲」に転じるのかを見極める必要がある。

たとえば、以下のような行動は、援助と支配の狭間にあるといえる。

相手が求めていないのに先回りして助けてしまう。

援助を断られると怒る、あるいは落ち込む。

助けた相手に感謝されなかったことで失望する。

「あの人は私がいなければダメ」と考える。

こうした態度の裏には、「援助することで自分の価値を証明したい」という動機がある。アドラーの視点からすれば、これは援助ではなく「相手の自立を阻害し、自分に依存させることによって自己の優越性を確保する戦略」に他ならない。

◆ 社会的関心(Social Interest)の歪み

アドラーは「社会的関心(Social Interest, Gemeinschaftsgefühl)」という概念を非常に重視した。これは、自らが属する共同体に対して「他者と協力し、共に生きる意志」を持つ態度のことである。真の援助はこの社会的関心に基づくものであり、相手の自立と成長を信じる立場から行われる。

しかし、「他者に貢献することで自己の価値を得たい」という利己的な動機が混ざると、社会的関心は容易に歪められてしまう。このような歪みは、Belangee(2020)によっても指摘されており、「援助という行動はその倫理的外見とは裏腹に、自己中心的である場合がある」とされる(Belangee, 2020)。

◆ 援助行動と共依存の危険性

アドラー心理学と親和性の高い概念の一つに「共依存(codependency)」がある。これは、本来自立すべき相手を依存させることによって、自分の存在価値を確保するという関係のあり方である。たとえば、アルコール依存症の家族が本人の世話を焼きすぎることで、結果的に本人の自立を妨げてしまうケースなどが典型的である。

このような共依存関係では、表面的には「助けている」「守っている」ように見えて、実際には「依存と支配の連鎖」が形成されている。Midlarshy(1968)は、「援助行動は依存度が高まるにつれて増加するが、これは援助者が無意識のうちに依存関係を維持したがっていることを示している」と述べている(Midlarsky, 1968)。

【「世話好き」の心理的構造】

人間の援助行動は、その多くが道徳的・倫理的に肯定される傾向にある。しかし、その行為の背後にある心理的動機を無批判に容認することは、アドラー心理学の立場からすると極めて問題がある。アドラーは、すべての行動には目的があり、その目的はしばしば「意識されていない欲求の充足」にあるとした。したがって、「世話好き」と称される行動も、その動機を丁寧に掘り下げる必要がある。

この章では、「世話好き」が示す心理的構造をアドラー心理学の4つの中核概念——①劣等感とその補償、②ライフスタイル、③優越性の追求、④共同体感覚の歪曲——を軸に分析し、具体的な日常事例を交えて理解を深めていく。

◆ 1. 劣等感と「必要とされたい」欲求

アドラーによれば、すべての人間は何らかの「劣等感」を抱えて生きている。たとえば、「自分は魅力がない」「能力が低い」「誰にも必要とされていない」といった感覚である。こうした劣等感は、人間の努力や向上心の源泉になる一方で、時に不健全な形で補償されることがある。

「世話好き」な人の多くは、「自分が他者に必要とされている」という感覚を通して、自らの劣等感を補償しようとする。助けることによって、「私は役に立つ人間である」「私は愛されるべき存在である」という内的承認を獲得しようとするのだ。ここにおいて、援助行動は相手のためではなく、自己の不安や無価値感の鎮静のために行われるようになる。

たとえば、親が子どもに対して過度に世話を焼き、子どもが自分で靴を履こうとすると「時間がかかるからやってあげる」と手を出してしまうケースがある。表面的には「効率的に物事を進めたい」という理由に見えるが、実際には「親として必要とされたい」「役に立ちたい」という欲求が根底にあることが多い。この行動は、子どもの自立を妨げ、依存心を助長する温床となる。

◆ 2. ライフスタイルの固定化と「助ける人」の自己同一化

アドラー心理学において「ライフスタイル(生活様式)」とは、幼少期に形成され、成人期にも継続する思考・感情・行動の一貫したパターンである。たとえば、「人から認められないと価値がない」「人に頼られることで愛される」といった信念体系は、援助行動を一種の“役割”として内面化する原因となる。

このような人々は、「助ける人」「支える人」「面倒を見る人」としての役割に自己同一化することで、自分のアイデンティティを守っている。そしてその役割を失うことに極度の不安を感じる。たとえば、周囲の人が自立して助けを必要としなくなったとき、そうした「世話好きな人」は「自分の価値が失われる」と感じてしまい、無意識のうちに相手の自立を妨げる行動に出ることさえある。

Derin & Şahin(2023)は、こうした援助者のライフスタイルの根底には、しばしば「依存されることによって自己価値を実感するという認知構造」が存在すると指摘する(Derin & Şahin, 2023)。このような認知は、援助を継続することで固定化され、ライフスタイルそのものが援助者としての自己像に依存するようになる。

◆ 3. 優越性の追求と「善意という名の支配」

アドラーは「すべての人間は優越性を追い求める」と述べた。これは「他者より上に立ちたい」という意味ではなく、「今の自分よりもより良い自己を目指す」という建設的な志向を含んでいる。しかし、この志向が他者との比較に依存し始めると、それは「相手より上に立つことで安心したい」という支配欲へと変化する。

援助という行為も、この「優越性の追求」と結びつくことで、しばしば支配的な形をとるようになる。つまり、「私は助ける側」「あなたは助けられる側」という構図を維持することで、自分の優越感を確保するのだ。

典型的な例として、職場における「面倒見のよい先輩」が挙げられる。後輩の行動に逐一口を出し、「もっとこうしたほうがいい」「やり方を教えてあげる」といった善意のアドバイスを繰り返す。最初は感謝されるが、次第に後輩は自分で考える機会を失い、依存的になっていく。先輩はこの状況を「自分が必要とされている証」として喜ぶが、実際には後輩の成長と自立を妨げている。

このような「善意による支配」は、援助の本質的な意味から逸脱しており、アドラーが提唱した「対等な共同体感覚」とは対立する。

◆ 4. 歪められた共同体感覚:真の貢献とは何か

アドラー心理学の究極的な目標は「共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)」の育成である。これは「他者と協力し、共同で人生をより良いものにしていこうとする感覚」であり、援助もこの感覚に根ざしている場合に限り、健全なものとなる。

しかし、援助が「依存の強化」や「支配関係の維持」の手段となるとき、それは共同体感覚を歪め、閉じた関係性を作り出してしまう。Midlarsky(1968)は、「援助行動はしばしば援助者の内的動機——とくに“感謝されたい”という願望や“相手に必要とされたい”という不安——によって誘導される」とし、それが健全な社会的関係の構築を阻害すると警告している(Midlarsky, 1968)。

真の援助とは、相手の自己決定権を尊重し、その人が自らの力で課題に取り組めるよう「支援すること」にある。それは「助ける」のではなく、「支える」行為であり、上下関係を前提としない。

【事例分析:援助者の影の動機】

「助ける人」は善人であり、「助けられる人」は弱者である。この一般的なイメージの裏には、しばしば強固な“支配−依存”関係が隠れている。「世話好きな人」は本当に無私の心で行動しているのか。それとも、自らの優越感を守りたいがために、他者を“助ける”という形をとっているのか。本章では、家庭・職場・教育・社会活動の4つの領域で実際に観察される典型的な援助行動を取り上げ、それぞれにおける援助者の「影の動機(hidden agenda)」をアドラー心理学の視点から分析する。

◆ 1. 家庭における過干渉:自立を妨げる「母性」

事例:娘の生活全般を管理する母親

中学生の娘を持つAさん(40代女性)は、娘の通学準備から宿題の進捗、部活動の連絡までをすべて把握し、「手伝ってあげる」と積極的に介入していた。娘が忘れ物をしないように毎朝チェックリストを読み上げ、先生への連絡事項も娘に代わってLINEで送る。Aさんは「うちの子はちょっと頼りないから、母親の私がしっかりしないと」と語る。

しかし、娘は次第に自分で決定する力を失い、「お母さんがいないと何もできない」という状態に陥る。やがて学校では「何かあればすぐに親が出てくる子」として同級生から距離を取られ、内向的になった。

分析:

このような母親の過干渉には、「自分がいなければこの子はダメになる」という信念がある。アドラー心理学的に見ると、これは「母親としての存在価値を他者の依存によって証明しようとする行動」である。支援は表向きであり、その実態は「子の自立の否定」と「自己重要感の強化」に他ならない(Belangee, 2020)。

アドラーが理想とする「共同体感覚」とは、子どもの自立と社会への貢献を信じる支援である。しかしAさんの行動は、無意識のうちに「支援者である自分」の地位を維持し続けたいという目的を持っているため、結果的に子どもの発達課題を奪う「愛の名を借りた支配」となる。

◆ 2. 職場における面倒見のよさ:支配と依存の温床

事例:後輩に過干渉する“理想の先輩”

広告代理店に勤めるBさん(30代男性)は、部下の仕事の進捗に過敏で、ことあるごとにアドバイスを与える。「やる前に相談してね」「困ったらすぐに言って」。彼は周囲から“面倒見のよい人”として高く評価されていた。

しかし、部下たちは「報告しないと怒られる」「自分で考えて動くと否定される」と感じ、Bさんへの過度な依存を強いられるようになった。1年後、部下たちは自分で意思決定する力を失い、チーム全体のパフォーマンスが低下した。

分析:

Bさんの援助行動は、アドラーの言う「優越性の追求」の現れである。援助することで自らの「知識」「経験」「正しさ」を誇示し、他者より優位に立つ安心感を得ようとするのだ。Derin & Şahin(2023)はこのような行動を「心理的支配の温床」とし、援助を通じて相手の主体性を奪うことが組織内の学習や成長を阻害する要因となると述べている(Derin & Şahin, 2023)。

アドラー心理学では、真のリーダーシップとは「指示ではなく共同」を通じて他者の成長を促すことであり、Bさんのような行動は「善意という衣をまとった優越感の維持」である。

◆ 3. 教育における「手厚い支援」の罠

事例:すべての課題を“補助”する教師

C先生(小学校教諭)は、「一人も落ちこぼれを出さない」を信条に、授業中に理解が遅れる児童がいると、マンツーマンで手取り足取り指導を行っていた。彼女は「私が教えなきゃ、誰もこの子を見てあげない」と考えていた。

あるとき保護者から、「うちの子がいつもC先生に頼っていて、自分で考える癖がついていない」と相談があり、C先生は初めて自分の“支援”が子どもの成長を妨げている可能性に気づいた。

分析:

教育現場における援助は、支援と介入のバランスが非常に重要である。C先生の行動は、「教える側としての自己効力感」に根ざしており、それは教師としての存在価値を確認したいという欲求の反映でもある。

アドラーは「過保護・過干渉は子どもの“課題の奪取”であり、自立の障害である」と警鐘を鳴らしている。教育における援助は「相手が自分の課題に取り組む勇気を持てるような支援」であり、先回りや代行はむしろ相手の無力感を強める。

◆ 4. 社会活動・ボランティアにおける“自己満足の援助”

事例:自分の貢献を強調する地域ボランティア

地域の福祉団体で活動するDさん(50代女性)は、炊き出しや子ども食堂などのボランティアに積極的に関わっていた。活動そのものは意義深いものであったが、Dさんはしばしば「私がいないとこの活動は成り立たない」と語り、参加者に感謝を求める態度が見受けられた。

周囲から「そのやり方は人を疲れさせている」と指摘されても、「私がどれだけやってきたか、分かってないのよ」と不満を述べることがあった。

分析:

ボランティアという社会的に評価されやすい行動であっても、その内的動機に「承認欲求」や「支配欲」が潜むことは少なくない。Midlarsky(1968)は「援助行動が自己価値確認の手段となるとき、それは社会的利他性ではなく、心理的依存の延長線上にある」と述べている(Midlarsky, 1968)。

Dさんのような行動は、「他者の役に立つ」ことよりも、「他者に感謝されたい」「自分の重要性を確認したい」という願望が主導しており、援助者としての役割に強く執着している点で、アドラーの批判する“優越性の仮面”を象徴している。

結語:援助とは「自立を信じる行為」である

以上のように、援助行動は表面的には肯定的に見えるが、その動機には多くの“影の動機”が含まれていることがわかる。アドラー心理学の枠組みでは、こうした行動の目的論的解釈が不可欠であり、「その援助は誰のためのものなのか?」という問いが常に求められる。

真の援助とは、相手を“助ける”ことではなく、“信じる”ことである。すなわち、相手が自分の課題に取り組む力を持っていると信じ、その力を引き出すことに全力を尽くす態度である。

このような「水平的援助」が実現されたとき、援助者と被援助者は共に成長し、健全な共同体感覚を分かち合うことができる。次章では、アドラーが提唱したこの「共同体感覚」の本質と、援助行動がそれといかに関係するかについてさらに深く論じていく。

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com

【おわりに:共同体感覚への回帰】

「人を助けたい」という動機は、社会的に肯定されやすい。しかし、本稿を通じて明らかにしてきたように、援助という行為は、しばしばその裏に「他者を自分に依存させることで、自己の存在価値を確認したい」という“影の動機”を抱えている。それは、「やさしさ」の仮面をかぶった支配であり、アドラー心理学の文脈では“垂直的関係”の強化に他ならない。

では、真に健康的な援助、あるいは人間関係とは何か。アドラーが生涯を通して説いた「共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)」がその鍵となる。

◆ 1. 「水平的関係」に根ざした援助とは

共同体感覚とは、一言でいえば「私はこの社会に所属しており、他者と協力しながら生きていく意義がある」という感覚である。これは、単なる親切心や社会貢献とは異なる。アドラーが重視したのは、「対等性」と「協力」に基づく人間関係、すなわち“水平的なつながり”であった。

援助とは、本来、相手を「弱者」と見なして助ける行為ではない。それはむしろ、「相手にも自分と同じように尊厳があり、可能性がある存在である」という信頼から出発する。アドラーの言葉を借りれば、それは「他者の課題を奪うことなく、その人が自分で解決する力を信じて支えること」である。

これまで本稿で分析してきたように、「世話好き」な援助者の多くは、無意識のうちに“上下関係”を築き、自分を「助ける者」、相手を「助けられる者」という枠組みに閉じ込めてしまう。これこそが、アドラーが警戒した「優越性の追求」の否定的な側面であり、支配欲の心理的装置である。

◆ 2. 自立と相互性:真の貢献のかたち

アドラーは、貢献感を人間の最も本質的な欲求の一つと位置づけている。しかし、その貢献は「感謝されるためにするもの」ではない。他者から評価されることを目的とした援助は、「共同体感覚」の仮装に過ぎず、根底には「役に立たない自分は無価値だ」という劣等感が潜んでいる。

真の貢献とは、他者が自分の力で歩み始めるのを見守り、その過程に寄り添うことである。それは、相手の課題を奪うことなく、必要なときに支えるという、きわめて繊細な姿勢を要求される。アドラー心理学では、これを「相手の課題と自分の課題を区別すること(課題の分離)」として理論化している。

例えば、過干渉な親は、子どもの課題(学習・人間関係・進路)にまで踏み込み、「自分がなんとかしてあげなければ」という錯覚に囚われる。しかし、親ができることは「子どもが自分の力で考え、失敗し、学ぶプロセスを信じて見守ること」に過ぎない。ここにおいて、援助者は“手を出す”ことではなく、“信じる”という行為によって、共同体感覚を体現することになる。

◆ 3. 自己中心的援助から、共感と協働の援助へ

私たちの多くは、「助けること=善」「助けないこと=冷たい」といった二項対立的な価値観にとらわれがちである。しかし、アドラー心理学はこのような表層的な善悪の判断を超えて、「行動の動機と目的」に注目する。

援助行動のなかには、「自己承認」「他者評価」「支配欲」「罪悪感の解消」といった、自己中心的な動機が潜んでいる場合がある。Belangee(2020)は、こうした援助を「装われた優越性」と表現し、「相手のニーズではなく、援助者自身の内的不足感を埋めるための行為」であると分析している(Belangee, 2020)。

このような援助を超えるためには、相手の存在と課題を“尊重する”視点への転換が必要である。援助とは、相手を変える行為ではない。相手が自ら変わることを信じ、支える“協働”のプロセスである。

◆ 4. 援助者が問うべき問い

アドラー心理学は援助者自身に対して、次のような厳しくも本質的な問いを突きつける:

「私はなぜこの人を助けたいのか?」

「私はこの人の成長を信じているか、それとも“無力な存在”として見なしているのか?」

「この援助は、相手を支えているのか、それとも自分の存在価値を確かめるための手段となっていないか?」

これらの問いに誠実に向き合うとき、私たちは“援助という行為”の奥深い倫理性と、自己理解の必要性に気づかされる。アドラーが援助を「共同体への貢献」と位置づけたのは、そこに「他者と共に生きる喜びと責任」があるからである。

◆ 結びに代えて:援助するということの本質

「やさしさ」はときに、他者の成長を妨げる。

「親切」はしばしば、無意識のうちに相手を縛る。

「支援」は、善意に見えて、支配であることもある。

アドラー心理学は、これらの“善の仮面”を剥ぎ、行動の動機に正直であることの重要性を私たちに教えてくれる。真の援助とは、他者の可能性を信じ、自立を促す支えである。それは「自分の存在価値を確認する手段」ではなく、「他者と共により良い世界を築こうとする共同作業」である。

この共同体感覚に立ち戻るとき、「世話好きな人」は「支配する人」ではなく、「信じて見守る人」へと変容していく。そこに初めて、援助が“やさしさ”として結実し、対等な人間関係が花開くのである。

このブログを書いた結婚相談所

ショパン・マリアージュは貴方が求める条件や相手に対する期待を明確化し、その基準に基づいたマッチングを行います。これにより、結婚生活の基盤となる相性の良い関係性を築くためのスタートを支援します。また、結婚に関するサポートや教育を通じて健全なパートナーシップを築くためのスキルや知識を提供します。

  • お見合い立会い有
  • オンライン対応可能
  • 出張相談可能
  • セミナー充実
  • サポート充実
  • お気に入りに追加
  • お気に入りから削除

他の結婚相談所のおすすめブログ

  • 暑い夏に涼しく楽しめる!初デートにも最適な東京近郊スポット5選

    暑い夏に涼しく楽しめる!初デートにも最適……

    Bonheur i (ボヌールアイ)(東京都)

  • 夏の夜カフェデートはいかが❓~涼やかに心の距離を縮める大人の時間~

    夏の夜カフェデートはいかが❓~涼やかに心……

    寿Concierge ことこん(東京都)

  • 初めてのドライブデートは箱根!

    初めてのドライブデートは箱根!

    いけのば結婚相談所(東京都)

  • 依存と支配のやさしさ〜アドラー心理学における世話好きの深層〜

    依存と支配のやさしさ〜アドラー心理学にお……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • アドラー心理学における「劣等感」

    アドラー心理学における「劣等感」

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 奈良県民の婚活は早いほど有利!京阪神の出会いを広げる婚活の始め方

    奈良県民の婚活は早いほど有利!京阪神の出……

    結婚相談所クインテット恵(奈良県)

  • 20代・30代必見|夏から始める婚活が理想の結婚に近づく理由

    20代・30代必見|夏から始める婚活が理……

    Bonheur i (ボヌールアイ)(東京都)

  • 意志の哲学 —「変わらない」は選択である

    意志の哲学 —「変わらない」は選択である

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 自分を変える勇気〜アドラー心理学に学ぶ人間関係の本質〜

    自分を変える勇気〜アドラー心理学に学ぶ人……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 婚活に疲れたら【筋トレ】を取り入れてみよう~外見もメンタルも整えるリセット習慣~

    婚活に疲れたら【筋トレ】を取り入れてみよ……

    寿Concierge ことこん(東京都)

あなたに合った結婚相談所が
見つかります!

結婚相談所選びにお困りの方
  • 結婚相談所ってどうやって選べばいいの?
  • どの相談所がいいか迷ってる...
  • 何を相談したらいいのかわからない
オススメが知りたい人向け!

お気軽に連盟スタッフにご相談ください。
あなたに合った結婚相談所をご紹介いたします。

結婚相談所を探す

北海道・東北
関東
北信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄

主要都市から探す

東京都
愛知県
大阪府
北海道
宮城県
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
静岡県
岐阜県
兵庫県
京都府
岡山県
広島県
愛媛県
香川県
福岡県
熊本県
大分県
鹿児島県
上へ