結婚相談所ブログ
ショパン・マリアージュ

  1. TMS 全国結婚相談事業者連盟 HOME
  2. 結婚相談所検索
  3. 北海道の結婚相談所一覧
  4. 釧路市の結婚相談所一覧
  5. ショパン・マリアージュ
  6. 結婚相談所ブログ
  7. アドラー心理学における「解決志向」の実践と勇気づけの効用
結婚相談所ブログ

アドラー心理学における「解決志向」の実践と勇気づけの効用

2025.07.05

ショパン・マリアージュ

第1章 アドラー心理学の基礎理論

1.1 目的論と原因論の違い

アドラー心理学の革新性は、心理的現象の解釈を過去の「原因」に帰すのではなく、「目的」に基づくという視点にある。たとえば、子どもが登校を拒否する場合、フロイト的原因論では「親の過干渉」「過去の失敗体験」などを理由とする。一方アドラー心理学では、その行動が「学校での評価を避けたい」「家庭に関心を引きたい」といった目的の表出であると見る。これにより、問題行動を固定的に捉えるのではなく、本人の能動性に着目し、目的の再設定によって変化を促せる。

1.2 ライフスタイルと自己決定

ライフスタイルとは、「自分はこういう人間である」「他人はこういう存在である」「世界はこういう場である」といった信念体系からなる。これらは幼少期に形成されるが、アドラーはこれを「決定論的な運命」ではなく「選び取った世界観」と捉える。たとえば、幼少期に叱責を多く受けた人が「自分は価値のない人間だ」と感じたとしても、そこに気づけば、自分の価値を他者貢献によって再定義することが可能となる。この「再選択」が可能であるという信念が、自己決定性を支える核である。

1.3 勇気づけと共同体感覚

勇気とは「困難を克服する力」であり、勇気づけとはその力を他者の中に見出し、引き出す行為である。アドラーは、勇気を育む基盤として「共同体感覚」の発達を重視した。共同体感覚とは、「自分はこの社会の一員であり、役に立っている」という感覚であり、孤立感や自己否定感を軽減する心理的資源となる。たとえば、生徒が授業で発言することを怖れる場面において、教師が「あなたの意見は価値がある」と伝えることが勇気づけとなり、その生徒がクラスの一員として認識される感覚を育む。

第2章 「解決志向」心理支援の特徴

2.1 過去より未来に焦点を当てる意義

心理的支援の多くは過去の体験の分析に重点を置くが、アドラー心理学では、問題の意味づけと未来の目標に重点を置く。「なぜそれが起きたか」ではなく「これからどうしたいか」に焦点を当てることで、クライアントは自らの可能性に目を向け、自分の人生に対する責任を再認識できる。たとえば、職場での失敗を繰り返す社員に対し、過去のトラウマを探るのではなく、今後どう行動したいかを問うことで、主体的な選択と行動が促される。

2.2 問題の原因探求がもたらす「無力感」

原因論に偏重すると、「自分はこういう育ちをしたからダメだ」「親がこうだったから仕方ない」といったように、過去の条件に行動の責任を転嫁する傾向が生まれる。これはしばしば「変われない自分」という無力感に繋がり、行動変容の意欲を奪う。アドラー心理学では、こうした固定的な見方を転換し、「どのような意味づけが今の行動を支えているか」「より良い目標のために何ができるか」を共に探ることで、新たな視点を提供する。

2.3 解決志向のカウンセリング技法

アドラー心理学に基づく実践技法としては、以下のような手法が挙げられる:

目的の明確化:クライアントの行動が目指している無意識の目的を明らかにする。

仮定の質問(”もし〜だったら?”):問題のない理想的な未来像を想定し、そこから現在の選択肢を広げる。

成功体験の活用:過去の成功経験を引き出し、それを現在の課題に応用する方法を模索する。

強みに焦点を当てる:短所や欠点ではなく、長所や可能性に光を当てることで、自己効力感を高める。

これらは、クライアントが自己の行動を選択可能なものと捉え直し、主体的に目標に向かって進むことを支援する。解決志向の技法は、単に問題の除去を目指すのではなく、新たな生き方の創造を可能にするものである。

第3章 家庭における勇気づけの実践

3.1 子育てにおける勇気づけ

アドラー心理学における子育ての基本は、子どもに「所属感」と「貢献感」を感じさせることである。これは単なる賞罰による行動管理ではなく、子どもの内面にある動機を理解し、目標達成に向けての勇気を育てる支援である。たとえば、宿題をしない子どもに対して「どうしてやらないの?」と責めるのではなく、「今日は何から始めようか?」と未来志向の声かけをすることで、行動へのハードルを下げ、成功体験の積み重ねを促す。

また、子どもが失敗したときには、「その挑戦は素晴らしいね」「次はどんなふうにやってみる?」という言葉が、自己効力感を高める。勇気づけは「条件付きの承認」ではなく、「存在そのものへの承認」に基づくものであり、子どもの人格形成に長期的な影響を与える。

3.2 兄弟関係の調整と目的論的アプローチ

兄弟間の争いや嫉妬は、親の注目を得たいという目的から生じることがある。アドラー心理学では、その行動の背後にある目的を理解することが重要である。たとえば、弟をいじめる兄がいた場合、「いじめはいけないことだ」と叱るだけでは問題の本質は解決しない。兄が「自分も愛されたい」「認められたい」という気持ちから行動していると理解すれば、親は兄に役割や責任を与えたり、一対一の時間を取ることで、代替的な所属感を与えることができる。

また、兄弟全体での話し合いの機会を設け、「どうしたらみんなが気持ちよく過ごせるか」を一緒に考えるプロセスが、家庭内における共同体感覚を育む。

3.3 パートナーシップにおける共感と支援

夫婦間の関係においても、アドラー心理学は原因追及よりも目的共有と相互支援を重視する。たとえば、家事の分担をめぐる争いでは、「なぜやってくれないのか」という非難よりも、「どうすれば協力しやすくなるか」という課題共有が建設的である。

アドラーは「横の関係(対等な人間関係)」を重視し、感情の背後にあるニーズに共感する姿勢を推奨する。配偶者が不機嫌なとき、その感情の背景にある「疲労」「孤独」「達成感の欠如」などを探り、そこに対して支援や理解を示すことで、関係は深まる。勇気づけとは「あなたは大切な存在だ」と伝える行為であり、夫婦関係の安定に寄与するものである。

第4章 学校における勇気づけの実践

4.1 教師の役割と「勇気づける指導」

アドラー心理学に基づく教育では、教師は知識の伝達者であると同時に、子どもに「学ぶ勇気」を与える存在である。学習困難な生徒に対して、「君はどうすれば理解しやすいと思う?」という質問を通じて内的資源を引き出す姿勢は、従来の「できない部分を矯正する」指導とは異なる。教師の期待や信頼のまなざしは、生徒の自己認識に大きな影響を与える。

実際に、「できるようになってきたね」「この前よりも進歩しているね」というフィードバックは、評価や比較ではなく成長への注目を促す。こうした勇気づけの指導は、学業成果だけでなく、自己肯定感や協調性の向上にも寄与する。

4.2 学級経営における共同体感覚の育成

アドラーが重視した「共同体感覚」は、学校というミニ社会の中で育まれる。生徒が「このクラスにいて良かった」「自分の役割がある」と感じられる環境づくりは、いじめや不登校の予防にもつながる。たとえば、日直や係活動、クラス会議などに生徒の意見や判断を反映させることで、自律性と貢献感を育むことができる。

また、失敗に寛容な学級風土は、生徒が挑戦を恐れずに取り組む土壌となる。教師がミスに対して叱責ではなく「どうしたら次に活かせると思う?」と問うことで、生徒自身が自分の課題に向き合う主体性を育てる。

4.3 いじめや不登校への目的論的対応

いじめや不登校といった深刻な問題も、アドラー心理学の目的論的視点から捉えることで、解決の糸口が見える。たとえば、加害行為の背景には「注目を集めたい」「優越感を得たい」といった目的があることが多い。こうした目的に着目し、その達成のための建設的な方法を模索することで、加害者の行動変容を促す。

不登校の生徒に対しても、「学校が怖い」「評価されるのが不安」といった感情の奥にある目的を把握し、「安心できる場所を一緒に作っていこう」という支援が有効である。勇気づけを基盤とした支援は、生徒が自ら登校を再開するきっかけとなりうる。

第5章 職場における勇気づけの実践

5.1 上司と部下の関係における勇気づけ

アドラー心理学における「勇気づけ」は、職場においても重要な人間関係の基本となる。上司が部下に接するとき、失敗やミスをただ叱責するのではなく、「何がうまくいかなかったと思う?」「次はどう工夫してみる?」という問いかけをすることで、部下の自己効力感と成長意欲を育てることができる。このような関係は、いわゆる「心理的安全性」を高め、部下が率直に意見を述べ、挑戦を恐れずに行動できる環境づくりに貢献する。

また、業績に対する評価も、結果よりもプロセスや努力に焦点を当てることで、短期的な成果にとらわれない持続的な成長を促す。上司の役割は「指示を出す」ことに留まらず、「共に成長を支える伴走者」として、信頼関係に基づく勇気づけが求められる。

5.2 チームビルディングとアドラー的関係性

チームでの仕事においては、構成員同士の関係性が成果や満足度に大きな影響を与える。アドラー心理学においては、「横の関係(対等な関係)」を重視し、役職や年齢によらず、互いに貢献し合う姿勢がチームの土台を作る。たとえば、チーム内で意見を出すことが困難なメンバーがいる場合、その人の発言の価値を認めるフィードバックを他のメンバーが与えることで、協働の感覚と共同体意識が育まれる。

また、チーム目標の設定においても、単なる数値目標ではなく、「どのように社会や顧客に貢献するか」といった目的志向を共有することが、メンバーの内発的動機づけを高める。これにより、仕事が「やらされるもの」ではなく「意義ある挑戦」へと転換される。

5.3 組織内メンタルヘルスと自己決定

職場におけるメンタルヘルス問題の背景には、「自己決定感の欠如」や「承認欲求の未充足」があることが多い。アドラー心理学はこれらの課題に対し、「自分の人生を自分で選び取る力(自己決定性)」と「他者への貢献(共同体感覚)」を回復するアプローチを提供する。

たとえば、長期的なストレスを抱える社員に対し、その原因を過去の経験や上司のせいにするのではなく、「今、どんな働き方が自分にとって意味があるか」「どうすればより自分らしい貢献ができるか」を対話的に掘り下げていくことが重要である。このプロセスは、キャリア形成や職場復帰支援、企業内カウンセリングなどに応用されており、持続可能な働き方の実現に貢献する。

第6章 実例分析とエビデンス

6.1 McClain (2005) による勇気づけと共同体感覚の関係

McClainの研究は、勇気づけがどのようにして個人の社会的貢献意識、すなわち共同体感覚に影響を与えるかを明らかにしたものである。調査対象となった教育機関や家庭において、積極的なフィードバックや共感的対応を受けた被験者は、自分が「社会に貢献している」と感じる傾向が強く、これはアドラーの理論における「所属感」や「貢献感」と一致する。たとえば、教師からの「あなたの意見はクラスにとって大事だよ」といった一言が、子どもにとっては自分の存在が認められた経験となり、自己有能感を形成する礎となる。

6.2 Dreikurs (1963) による目的論実践の成功例

Rudolf Dreikursはアドラー心理学を学校教育へ応用した先駆者であり、問題行動を目的論的に捉えることで、罰則を用いずに生徒の行動改善を達成する方法を提示した。たとえば、教室で頻繁にふざける生徒に対し、その行動の背後にある「注目を引きたい」「受け入れられたい」という目的を理解した上で、その生徒にクラスの係活動などで責任を与えることで、建設的に注目される機会を提供する。このように、生徒の行動を単なる反抗ではなく「社会的所属の方法」として再解釈し、それを肯定的な行動に転換する枠組みを与える点が、Dreikursの実践の核である。

6.3 Eife によるアドラー理論の発展分析

Gisela Eifeは、アドラーの理論が時代の要請に応じてどのように発展してきたかを歴史的に検証し、その根底にある「勇気づけ」と「共同体感覚」の一貫性を評価している。彼女の分析によれば、アドラー心理学は初期の個人治療から、教育、福祉、労働など広範な領域への適用が進んできた背景には、理論そのものが社会的文脈と結びついてきた柔軟性がある。たとえば、第二次世界大戦後のドイツで、社会の再建を支える理念として「共同体感覚」が取り上げられた事例は、心理学が社会変革の一翼を担い得る可能性を示している。

これらの実証的・実践的研究は、アドラー心理学の理論的枠組みが実際の支援現場で有効に機能することを裏付ける重要な証拠であり、本稿の主張の根拠となるものである。

第7章 課題と展望

7.1 日本社会におけるアドラー心理学の受容と課題

日本社会においては、依然として「原因追求型」の文化が根強く、個人の行動や感情を過去の出来事や他者の責任に帰する傾向がある。教育や企業の現場においても、失敗の理由を追及する傾向が強く、そこから「改善策を導く」というよりも「責任を問う」文脈で使われがちである。アドラー心理学が強調する「目的志向」「勇気づけ」「共同体感覚」の考え方は、こうした文化的慣習と必ずしも一致せず、導入には時間と啓発が必要である。

また、日本では「縦の関係」が重視される文化があるため、「横の関係」を重視するアドラー心理学は、家庭・教育・職場それぞれの場で誤解されやすい。「指導=上からの命令」と捉える価値観から脱却し、支援的かつ対等な関係性を築くことが求められる。

7.2 勇気づけが困難な状況への対処法

長期間にわたり否定的な経験を積み重ねた人にとって、勇気づけの言葉は一時的に受け入れがたいことがある。こうした場合、いきなりポジティブな転換を促すのではなく、まずは「話を丁寧に聴く」「共感をもって寄り添う」ことから始める必要がある。

たとえば、虐待や職場ハラスメントの経験を持つクライアントには、その苦しみに共感しつつ、「その中で生き抜いてきた力」に光を当てることが重要である。このように、勇気づけのプロセスは直線的ではなく、クライアントの準備状況に応じた段階的アプローチが必要である。

7.3 未来志向型社会構築への応用

アドラー心理学の中核概念である「目的志向」「自己決定」「共同体感覚」は、現代社会の課題解決にも応用可能である。教育分野では、画一的な評価から脱却し、各生徒が自分の価値を見出せる多様な学びの場が求められる。企業では、上下関係にとらわれず、共通の目的に向かって協働できる組織文化の構築が重要となる。

また、少子高齢化や孤独の問題が深刻化する中で、「自分が社会の一員として役立っている」と感じられる機会を提供することは、人々の幸福感と社会の持続可能性を高める鍵となる。アドラー心理学の原則を社会制度や政策に組み込むことが、未来志向型社会の実現に資する道である。

おわりに

本稿では、アドラー心理学の核心概念である「目的論」「自己決定」「勇気づけ」「共同体感覚」を中心に、家庭・学校・職場といった身近な生活領域での実践事例を通して、その有効性と実践的意義を検証してきた。アドラーが提唱した「人は変われる」という信念は、単なる理論ではなく、具体的な関わりと支援によって現実の場面で確かに力を持つ。

原因を追及するだけでは、人は変化のエネルギーを持ちにくい。むしろ、自分の行動の意味や目的に気づき、未来に向けてどのような選択が可能かを問われるとき、人は主体的に行動しようとする力を取り戻す。勇気づけは、その「変わりたい」という意志に火を灯す行為であり、またその火を消さないように共に歩む支援でもある。

家庭では、子どもの内なる意志を信じ、共に成長しようとする親の姿勢が、健やかな人格形成を育む。学校では、教師が生徒の可能性を信じ、支え続けることが学習意欲と協調性を育む。職場では、リーダーが部下を信じ、共に目的を語り合うことで、チームの創造性と持続力が高まる。

これらの実践はいずれも、「人を信じる力」と「共に生きる力」に支えられており、それはまさにアドラーが説いた人間観に他ならない。私たちが個人として、また社会の一員としてこの心理学を日々の関係性に生かすことができれば、より自律的で温かな社会の実現もまた現実的な目標となるだろう。

今こそ、「人の心理は物理学とは違う。問題の原因を指摘しても、勇気を奪うだけ。解決法と可能性に集中すべきなのだ。」という言葉の重みを噛みしめ、目の前の人に、そして自分自身に、勇気を届ける実践を重ねていきたい。

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com

 

このブログを書いた結婚相談所

ショパン・マリアージュは貴方が求める条件や相手に対する期待を明確化し、その基準に基づいたマッチングを行います。これにより、結婚生活の基盤となる相性の良い関係性を築くためのスタートを支援します。また、結婚に関するサポートや教育を通じて健全なパートナーシップを築くためのスキルや知識を提供します。

  • お見合い立会い有
  • オンライン対応可能
  • 出張相談可能
  • セミナー充実
  • サポート充実
  • お気に入りに追加
  • お気に入りから削除

他の結婚相談所のおすすめブログ

  • 20代〜30代前半婚活女子必見!結婚後も仕事と家庭を両立するための男性選びとライフプランの立て方

    20代〜30代前半婚活女子必見!結婚後も……

    結婚相談所クインテット恵(奈良県)

  • アドラー心理学における「解決志向」の実践と勇気づけの効用

    アドラー心理学における「解決志向」の実践……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 「勇気づけの力を信じよう!」〜アドラー心理学の視点より〜

    「勇気づけの力を信じよう!」〜アドラー心……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 20代~30代男性は婚活を早く始めた方がいい理由とは?

    20代~30代男性は婚活を早く始めた方が……

    結婚相談所クインテット恵(奈良県)

  • はじめての婚活。何から始めればいい?

    はじめての婚活。何から始めればいい?

    婚活ココカラ(大阪府)

  • 恋を実らせたいならやめるべきNG行動

    恋を実らせたいならやめるべきNG行動

    TSUNAGU横浜(神奈川県)

  • 美人なのに婚活がうまくいかない理由と結婚への改善策

    美人なのに婚活がうまくいかない理由と結婚……

    結婚相談所クインテット恵(奈良県)

  • 50代からの婚活──もう遅いなんて思わないで。今だからこそ出会えるご縁がある

    50代からの婚活──もう遅いなんて思わな……

    結婚相談サロン ITOKOI(大阪府)

  • ハワイ気分で癒しのひととき。デートにぴったり『パニラニ』のパンケーキタイム

    ハワイ気分で癒しのひととき。デートにぴっ……

    いけのば結婚相談所(東京都)

  • 公的婚活支援も利用できるけど…札幌の結婚……

    Hiroka(北海道)

あなたに合った結婚相談所が
見つかります!

結婚相談所選びにお困りの方
  • 結婚相談所ってどうやって選べばいいの?
  • どの相談所がいいか迷ってる...
  • 何を相談したらいいのかわからない
オススメが知りたい人向け!

お気軽に連盟スタッフにご相談ください。
あなたに合った結婚相談所をご紹介いたします。

結婚相談所を探す

北海道・東北
関東
北信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄

主要都市から探す

東京都
愛知県
大阪府
北海道
宮城県
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
静岡県
岐阜県
兵庫県
京都府
岡山県
広島県
愛媛県
香川県
福岡県
熊本県
大分県
鹿児島県
上へ