結婚相談所ブログ
ショパン・マリアージュ

  1. TMS 全国結婚相談事業者連盟 HOME
  2. 結婚相談所検索
  3. 北海道の結婚相談所一覧
  4. 釧路市の結婚相談所一覧
  5. ショパン・マリアージュ
  6. 結婚相談所ブログ
  7. 幸福な人生を歩む人のライフスタイルは、必ず「コモンセンス」と一致している
結婚相談所ブログ

幸福な人生を歩む人のライフスタイルは、必ず「コモンセンス」と一致している

2025.06.22

ショパン・マリアージュ

序章:「幸福」とは何か――アドラーが語る人生の目的

幸福とは何か。この問いは、恋愛や結婚という人生の大きな選択において、誰もが一度は立ち止まる場所である。アドラー心理学の創始者であるアルフレッド・アドラーは、人間の幸福を「共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)」に基づいたライフスタイルに見出した。

「幸福な人生を歩む人のライフスタイルは、必ずコモンセンスと一致している」――この言葉には、アドラーの思想が凝縮されている。「コモンセンス」とは単なる常識ではない。それは、「他者の立場に立ち、社会の一員として建設的に関わる感覚」、すなわち共同体感覚そのものだ。幸福とは、個人の内面に閉じた快楽や成功ではなく、「他者との関係性の中で得られる調和と貢献感」であると、アドラーは説いた。

しかし現実の恋愛や結婚は、時にこの「コモンセンス」に反した選択と葛藤に満ちている。相手を所有しようとする愛、犠牲を求める関係、見返りを期待する献身、逃避としての結婚――こうした例は枚挙にいとまがない。だがアドラーは言う。「すべての悩みは対人関係の悩みである」と。

ここに一つの問いが立ち上がる。「恋愛や結婚において、私たちは本当に『幸福な人生』を選び取っているのか?」

本エッセイでは、恋愛と結婚という身近でありながら深いテーマを通じて、アドラー心理学の視点から「コモンセンスに基づくライフスタイル」とは何かを考察する。実際のように感じられるエピソードを交えながら、幸福な人生の条件を具体的に描き出していく旅に、あなたを誘いたい。

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com

第1章:出会いの本質――「選ばれる」より「選ぶ」勇気

陽子(仮名)は30代のOL。都内のIT企業に勤め、仕事は順調だった。周囲からは「しっかり者で頼りになる人」と評されていたが、彼女にはある悩みがあった――恋愛が続かないのだ。

「出会いがないわけじゃないんです。でも、付き合ってもどこかで不安になる。相手の顔色をうかがって、自分を抑えてしまう。そしていつも、“選ばれよう”として頑張ってしまうんです」

陽子の語る言葉には、恋愛の場面で多くの人が経験する“役割”が映し出されている。恋愛における「選ばれたい」という欲求。それは自己価値を誰かの評価に委ねる行為である。

アドラー心理学における「選ぶ勇気」

アドラー心理学では、人間の行動はすべて“目的”に向かっているとされる。過去のトラウマよりも、「今この瞬間、どんな目的を持って行動しているか」が重視される。恋愛においても同様だ。

「愛されたい」「認められたい」という感情の奥には、「自分の存在価値を他者から保証されたい」という目的が潜んでいる。そして、その目的を達成するために、人は無意識に“選ばれる”ことを目指す。自分らしさを抑え、相手の理想像に合わせ、評価を得ようとする。

だが、これは共同体感覚に基づいたライフスタイルとは言い難い。アドラーは言う。

「幸福とは、貢献感の中にある。相手を支配することでも、依存することでもない」

恋愛においても同じだ。相手に“選ばれる”ことに重きを置くのではなく、自分が“選ぶ”という主体性を持つこと。それが、アドラーが説く“選ぶ勇気”である。

エピソード:陽子の選択

陽子が転機を迎えたのは、恋愛カウンセリングを通じてアドラー心理学と出会ったときだった。カウンセラーに言われた言葉が、彼女の価値観を根底から揺さぶった。

「あなたは、相手に選ばれようと頑張る代わりに、“この人と本当に共同体を築けるか”を基準に、相手を選ぶ勇気を持っていいんですよ」

それから彼女は、付き合う前に自分に問いかけるようになった。

「私は、この人と対等でいられるか? 役割ではなく、人として尊重されているか?」

結果的に、数か月後に出会った今の夫とは、初対面から「自分の言葉で話せる」という安心感があったという。会話の主導権を握る必要もなければ、媚びる必要もない。ただ、互いに尊重し、興味を共有する自然なやりとりがあった。

「出会い」の本質とは何か

恋愛のスタート地点において、最も大切なのは「自分が誰かの理想に“合うか”ではなく、自分がその人と“共に歩みたいか”を問い直す勇気」である。

この視点の転換が、自己犠牲や依存ではなく、貢献と成長を目指す関係へと導く。それはまさに、アドラーが言う「健全なライフスタイル」、つまりコモンセンスに基づく人生の第一歩なのだ。

第2章:恋愛における共同体感覚――二人でつくる対等な関係

「あなたは私を幸せにしてくれる?」

これは恋愛の初期に交わされるセリフのようでいて、実は大きな誤解を内包している。「幸せにしてくれる」――この言葉は、相手に人生の主導権を委ね、自分の幸福を外部に依存するという構図を生み出す。だがアドラー心理学では、「幸せ」は他者から与えられるものではなく、自らが築くものであるとされている。

アドラーが提唱する「共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)」とは、自分と他者を対等な存在として認め、他者への貢献の中に幸福を見出す感覚である。恋愛においてもこれは例外ではない。相手を所有するでもなく、自分を犠牲にするでもなく、対等なパートナーとして共に成長し、貢献し合う関係が、本当に健全な関係である。

エピソード:健太と麻衣――“私たち”になるまで

健太と麻衣(仮名)は大学時代に出会い、卒業後も交際を続けていた。価値観はよく似ていたが、問題が起きたのは同棲を始めて半年後だった。些細なことから喧嘩が増え、健太が「俺ばっかりが我慢してる」と感じ始めた頃、麻衣も「私の話、ちゃんと聞いてくれない」と孤独を訴えた。

どちらかが正しいわけではない。だが、二人は“対等”ではなくなっていた。互いに「理解されていない」「評価されていない」と感じ始めたとき、二人の関係は「私」と「あなた」という対立構造に陥っていた。

アドラー心理学では、このような関係を「共同体感覚を欠いた関係」と捉える。互いが自己防衛に走り、役割の押しつけ合いになったとき、恋愛関係は“戦場”になる。

カップルカウンセリングを受けた二人は、最初に「課題の分離」という概念に出会った。健太が感じていた「我慢している」という感情は、実は「嫌だと伝える勇気がなかった」ことに起因していた。一方、麻衣の「話を聞いてくれない」という訴えも、彼女自身が「感情を言葉にして伝える訓練」をしてこなかったことに気づく。

「相手に理解される前に、まず自分の課題と向き合うことが必要だったんです」

そう語る麻衣の表情は、穏やかだった。

「共にいること」と「支配されること」の違い

恋愛における共同体感覚とは、対等な立場で相手を尊重し、互いの課題を明確にしたうえで、協力して歩む意志に他ならない。支配や依存、犠牲のうえに成り立つ関係は、一見して「仲がいい」ように見えても、持続可能な関係とは言えない。

アドラーはこう述べている。

「愛とは、二人の人間が、お互いを完全に見ることをやめずに、共に成長していこうとする意志である」

これはまさに、「相手を理想化せず、欠点ごと受け入れ、互いを人として尊重する勇気」に基づいた愛だ。そしてその中心にあるのが、「共同体感覚」である。

自立と信頼の土台を築く

共同体感覚に基づいた恋愛関係では、自立が前提となる。自立とは、孤立ではない。他者に依存せず、自分の意思と責任で行動できるということだ。信頼とは、「この人ならきっと大丈夫」と思える感覚であり、それは「依存」や「支配」では育たない。

健太と麻衣は、互いに自分の課題を明確にし、言葉で伝え合うことを選んだ。無言の察し合いや、期待によるコントロールを手放したとき、初めて「私たち」としての土台が築かれたのだった。

第3章:結婚生活の現実と理想――役割、責任、そして信頼

「結婚すれば、きっと変わってくれると思ったんです」

このセリフは、結婚生活に何らかの不満を抱く人々の間で、決まって繰り返される言葉である。だが、その根底にあるのは「他者は変えられる」「結婚すれば自分の理想通りになる」という非現実的な期待だ。

アドラー心理学では、他者の行動を変えることは不可能であり、変えられるのは自分の態度だけだと明言する。結婚という共同生活においても、それは変わらない。**「役割」「責任」「信頼」**という3つの軸をめぐる葛藤と和解の中に、結婚生活の現実と理想が交差していく。

エピソード:裕介と美咲――“役割”の罠

裕介と美咲(仮名)は、交際期間5年を経て結婚した。お互いをよく知っているつもりだったが、結婚からわずか1年で険悪な空気が漂いはじめた。

きっかけは、家事分担だった。

「毎日遅くまで働いているのに、夕食も洗濯も僕に任せきりだって言われて…」と裕介は言う。一方の美咲は、「私だってフルタイムで働いてる。なのに“女なんだからやるべき”みたいな目で見られるのが苦しい」と語った。

このすれ違いの根には、「役割の固定化」と「無意識の期待」があった。「男は稼ぐもの」「女は家庭を守るもの」といった価値観が、二人の関係性を静かに蝕んでいたのだ。

アドラー心理学における「責任」の意味

アドラーは、健全な関係とは“役割”ではなく“責任”によって支えられるべきだと説く。責任とは、立場による義務ではなく、「相手との関係をより良くするために自ら選び取る行動」である。

裕介と美咲はカウンセリングを通じて、まず「役割期待を手放す」訓練を受けた。「男だから」「女だから」ではなく、「パートナーとして何ができるか」を基準に家事や育児を分担し始めた。家事リストを共有し、得意なこと、苦手なことを率直に話し合う中で、「感謝されることの心地よさ」が育っていったという。

責任を“押しつけ”ではなく“自ら引き受ける行為”と捉え直したとき、二人の関係にあった緊張がほどけていった。

「信頼」とは、“干渉しない勇気”

結婚生活において、信頼とは「すべてを分かち合うこと」ではない。アドラーは、信頼を「干渉しない勇気」として位置づける。パートナーの課題に土足で踏み込まず、自立を尊重することこそ、真の信頼だという。

美咲は、裕介が仕事で悩んでいる時期に「話したくない」と言ったことに不満を抱いていたが、アドラー心理学を学ぶ中で、「彼の沈黙もまた“彼の課題”であり、無理に聞き出すことは信頼ではない」と理解するようになった。

逆に裕介も、美咲が一人で過ごす休日を「寂しそうだから一緒にいたほうがいい」と考えていたが、それが彼女の“自由”を奪っていたことに気づいた。

「信頼とは、相手が自分の人生を生きることを許すことだ」

この一言は、彼らの関係性を根底から変えた。

理想の結婚とは、「関係の修復力」を育む場

結婚生活における「理想」とは、争いや衝突が一切ない状態ではない。むしろ衝突が起きたとき、いかにして対等な立場で対話し、関係を修復していけるか――その“修復力”こそが、成熟した結婚の証である。

裕介と美咲は、今も意見が衝突することがある。だがそのたびに「あなたが間違ってる」と責めるのではなく、「私はこう感じた」と自分の感情をベースに話すことを意識しているという。

アドラーが重視した「勇気づけ」とは、こうした対話の積み重ねを通して、相手との“対等な関係”を信じる心を育てていくことだ。

第4章:パートナーシップと課題分離――自立した愛のかたち

恋愛や結婚生活の中で、多くの人が無意識に陥る落とし穴がある。それは、「相手を自分の期待通りに変えようとすること」だ。もっと優しくしてほしい、もっと家事をしてほしい、もっと私を分かってほしい――こうした願いが膨らむと、次第に関係は「コントロール」へと傾いていく。

アドラー心理学は、こうした関係の歪みに対して明快な処方箋を提示する。「課題の分離(Separation of Tasks)」である。これは、「それは誰の課題か?」を明確にし、他者の課題には介入しない」という実践的な生き方の指針だ。

エピソード:沙織と直樹――「わかってくれない」の正体

沙織(仮名)は夫の直樹と結婚して3年目。穏やかな性格の彼に不満があるわけではなかったが、「何を考えているか分からない」と感じていた。話しかけても返事が曖昧、悩みを共有してくれない。そんな態度に苛立ちが募り、ある日、口論になった。

「どうして黙ってるの? 私はちゃんと向き合いたいのに」

そのとき直樹は、ぽつりと答えた。

「自分の気持ちは自分で整理したいんだ。君に全部話すことが“向き合う”ってことじゃないと思う」

このやりとりは、沙織に大きな気づきをもたらした。彼の沈黙は「回避」ではなく「自分の課題と向き合う姿勢」だったのだ。そして、彼女が求めていたのは、相手が「自分の思い通りに反応すること」だったと気づいた。

「分けること」は「冷たさ」ではない

課題の分離とは、「その行動や感情の最終的な結果を引き受けるのは誰か?」という視点から判断される。

たとえば、

パートナーが落ち込んでいるのは「その人自身の課題」

自分がそれにどう関わるかは「自分の課題」

となる。

ここで大切なのは、「相手の課題には土足で踏み込まないこと」が信頼であり、「困っている相手に対して何もしないこと」が冷たいのではない、という理解である。

アドラーはこう述べている。

「他者の課題を自分のものと混同することは、結果的にその人の自立を妨げる」

つまり、“手助け”のつもりが、相手を“無力化”してしまう危険すらあるのだ。

「愛されたい」は依存、「愛する」は選択

沙織は、課題の分離を実践する中で、「夫に変わってほしい」という願いを手放した。それと同時に、「私はどうありたいか」「どんな妻でいたいか」を問い直すようになった。

直樹もまた、「沙織の期待に応えよう」と無理に自分を押し殺すことをやめ、自分のペースで感情を伝える努力を始めた。すると、無理に話させようとしなくなった沙織の態度に、自然と心を開けるようになっていったという。

二人の関係は、「依存し合う愛」から、「自立した者同士が選び続ける愛」へと移行していった。

課題分離が育てる「自立した愛」

アドラー心理学において愛とは、「自立した二人が、相手を支配することなく、自由意志で共に在り続けること」である。そこには所有欲も支配欲もなく、あるのは「選び続ける勇気」だけだ。

課題を分けることは、冷たさではない。それは、相手を信じ、自分を信じるという信頼の証である。自立とは、孤立ではない。依存のないつながりの中にこそ、本当の親密さが生まれるのだ。

第5章:別れと再出発――ライフスタイルは変えられる

「もう一緒にはいられない」

この一言で終わる恋愛や結婚は、決して珍しくない。だが、別れの瞬間に感じる痛みや空虚さの正体は、「関係の終焉」だけではない。むしろそこには、自分が信じてきた“愛のかたち”が崩れる不安や、自分の価値が否定されたように思える恐怖が潜んでいる。

アドラー心理学は、こうした痛みを「変化の前触れ」と捉える。アドラーはこう述べる。

「ライフスタイルは、選び直すことができる」

ここでいうライフスタイルとは、単なる生活習慣ではない。人間関係の中で、自分がどう振る舞い、どのような信念をもって世界と関わっているかという“人生の姿勢”そのものだ。

エピソード:由紀の離婚――「私は捨てられた」のではない

由紀(仮名)は36歳の元キャリアウーマン。4年間の結婚生活の末に離婚した。原因は、夫の浮気だった。

「彼が裏切った。私は信じてたのに、全部無駄だった…」

離婚当初の彼女の口癖は、そうだった。だが、時間が経つにつれ、由紀は少しずつ冷静に過去を見つめるようになった。そして、アドラー心理学のワークショップに参加したとき、自分の中に潜んでいた「信念」に気づく。

「私は、愛されるために“いい妻”でいなければならない」

この信念は、彼女の人生の至る所に影を落としていた。家事も仕事も完璧にこなすことが、彼女にとって「愛される資格」の証だった。だがそれは、無意識のうちに「評価されることを基準にした愛のスタイル」だった。

アドラー心理学では、こうした信念は「誤ったライフスタイル」の一部と見なされる。だがそれは、努力や性格の問題ではない。“今までそうせざるを得なかった”背景があったにすぎないのだ。

「別れ」は“失敗”ではない――目的論の視点

アドラーは、人生のあらゆる行動を「目的を持った選択」として見る。恋愛や結婚生活の破綻も、ある意味では、「自分が無意識に選んできた関係性のパターン」に終止符を打つための“決断”なのかもしれない。

つまり、「なぜ別れたのか」ではなく、「この別れをどう意味づけ、これからどう生きるか」が問われる。

由紀は、自分の信念に気づいてからは、「次に誰かと出会っても、“ありのままの自分で愛されること”を怖がらない」と決めた。完璧な自分を演じるのではなく、失敗も不安も共有できる関係こそが、自分の望む共同体だったと気づいたからだ。

再出発とは、「新しい自分」との出会い

アドラー心理学は、「変えられない過去」よりも「選び取る未来」に目を向ける。別れのあとに訪れる空白の時間は、単なる喪失ではない。そこには、新しいライフスタイルを再構築する自由と可能性がある。

愛の終わりは、自己否定の証ではない。むしろ、それまでの自分の価値観や関係性のパターンを見直す“転機”となる。そしてその視点の転換こそが、次の一歩を踏み出す力になる。

由紀はこう言う。

「私は、捨てられたのではなかった。自分で“捨てなくてはならなかったもの”に気づいただけなんです」

別れは、傷つけ合いではなく、自分自身への回帰でもある。それは、依存からの脱却であり、再び「自分で選び、決める人生」への扉だ。

終章:「ふつうの幸せ」とコモンセンス――人生を歩むために

「特別なことはないけど、毎日が穏やかなんです」

ある夫婦がインタビューで語ったこの言葉は、SNS時代において奇跡のように響く。煌びやかな恋愛、劇的な告白、絵に描いたような結婚式――それらが日常の理想として溢れかえる中、「ふつうの幸せ」は時に地味で、目立たない存在に映る。だが、アドラー心理学の視点から見れば、この“ふつう”こそが、人間の幸福の本質に最も近い場所にある。

アドラーは一貫して「幸福とは、他者との建設的な関係の中にある」と述べてきた。そこには特別な才能も、美しさも、社会的地位も必要ない。ただ、自分自身と他者を対等に見る目と、共に生きようとする意志があればいい。

コモンセンスという生き方

「コモンセンス」と聞くと、日本語では「常識」と訳されることが多いが、アドラーが用いた「Gemeinschaftsgefühl」の意味するところは、より深く、暖かく、普遍的な感覚である。

それは、「他者と共に生きる感覚」「自分の人生が、他者の人生とつながっているという意識」「貢献することによって得られる喜び」である。

恋愛も、結婚も、別れさえも、この“共同体感覚”から遠ざかれば、苦しみを生む。だが、そこに立ち戻ることができれば、私たちはいつでも再び「幸福な人生」を選び直すことができる。

自分の人生を、自分で決めるということ

アドラー心理学の核心は、「自己決定性」にある。人は、過去に縛られず、自分の信念と態度を変えることで、いつでも人生の軌道を変えられるという希望を持っている。

選ばれるのではなく、自分で選ぶ。

理想を押しつけるのではなく、対等に向き合う。

支配でも依存でもなく、自立した愛を育む。

別れを敗北ではなく、新しいライフスタイルの起点とする。

これらすべてが、アドラーの言う「コモンセンスに基づいたライフスタイル」の実践である。

幸福とは「特別になること」ではなく、「ふつうであること」を引き受けること

現代社会は、目立つこと、注目されること、特別であることを幸福の条件のように語る。しかしアドラーは、むしろ「ふつうであること」の勇気を語った。

「劣等感に悩むのは、優越を求めているからだ。だが本当の幸福は、他者と比べない世界にある」

恋愛も、結婚も、別れも、そのすべてが人生という旅の一部であり、その中で私たちは「自分にとっての幸福」を定義し直しながら歩いていく。それは、他人の目を気にして生きるのではなく、自分が納得できる“ふつう”を大切にすることである。

あなたにとっての「ふつうの幸せ」は、どんな形だろうか。

それは、誰かと手を取り合って歩く日常かもしれないし、一人の静かな時間かもしれない。いずれにせよ、その幸福は「誰かに決められるもの」ではなく、あなた自身の選択の積み重ねの中にこそ存在する。

幸福な人生を歩む人は、決して完璧な人間ではない。彼らは、アドラーが語った「コモンセンス」という静かな指針に耳を傾けながら、今日も“ふつう”の一歩を積み重ねているのだ。

ショパン・マリアージュ

(恋愛心理学に基づいたサポートをする釧路市の結婚相談所)
お気軽にご連絡下さい!
TEL.0154-64-7018
FAX.0154-64-7018
Mail:mi3tu2hi1ro6@gmail.com
URL https://www.cherry-piano.com

 

このブログを書いた結婚相談所

ショパン・マリアージュは貴方が求める条件や相手に対する期待を明確化し、その基準に基づいたマッチングを行います。これにより、結婚生活の基盤となる相性の良い関係性を築くためのスタートを支援します。また、結婚に関するサポートや教育を通じて健全なパートナーシップを築くためのスキルや知識を提供します。

  • お見合い立会い有
  • オンライン対応可能
  • 出張相談可能
  • セミナー充実
  • サポート充実
  • お気に入りに追加
  • お気に入りから削除

他の結婚相談所のおすすめブログ

  • 『仕事も結婚もどちらも欲張っていい』~自立した女性こそ人生のパートナーが必要な理由

    『仕事も結婚もどちらも欲張っていい』~自……

    寿Concierge ことこん(東京都)

  • “愛されたい”と願う前に|婚活女性のための“自己愛の育て方”とは

    “愛されたい”と願う前に|婚活女性のため……

    グレイスマリッジ広尾(東京都)

  • 真剣交際中のカップル必見!真夏のデートにおすすめの涼しいスポット&暑さ対策

    真剣交際中のカップル必見!真夏のデートに……

    結婚相談所クインテット恵(奈良県)

  • ”良い人がいない”は本当❓実はあなたが”……

    寿Concierge ことこん(東京都)

  • “人生を共に歩める人”と出会うために ―中高年が今こそ動くべき理由とは?

    “人生を共に歩める人”と出会うために ―……

    婚活ココカラ(大阪府)

  • 効率重視の【タイパ婚活】とは?

    効率重視の【タイパ婚活】とは?

    プリマリエ鹿児島(鹿児島)

  • 好きが持続しない…冷めやすい人の特徴とは

    好きが持続しない…冷めやすい人の特徴とは

    TSUNAGU横浜(神奈川県)

  • 「楽観主義と今ここ」:アドラー心理学の実践的展開と現代的意義

    「楽観主義と今ここ」:アドラー心理学の実……

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 大切なことは「共感」することだ!!

    大切なことは「共感」することだ!!

    ショパン・マリアージュ(北海道)

  • 【0.5歩婚活】0.5歩からはじめてみませんか?

    【0.5歩婚活】0.5歩からはじめてみま……

    HeartMarryハートマリー(大阪府)

あなたに合った結婚相談所が
見つかります!

結婚相談所選びにお困りの方
  • 結婚相談所ってどうやって選べばいいの?
  • どの相談所がいいか迷ってる...
  • 何を相談したらいいのかわからない
オススメが知りたい人向け!

お気軽に連盟スタッフにご相談ください。
あなたに合った結婚相談所をご紹介いたします。

結婚相談所を探す

北海道・東北
関東
北信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄

主要都市から探す

東京都
愛知県
大阪府
北海道
宮城県
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
静岡県
岐阜県
兵庫県
京都府
岡山県
広島県
愛媛県
香川県
福岡県
熊本県
大分県
鹿児島県
上へ